岩SHOW Card of the Day 2018/05/23《図書館の大魔術師/Magus of the Library》

20180523.jpg


 魔術師と呼ぶにはあまりにも実力の高い者たちがいる。そういった面々はマジックの世界ではWizardよりもワンランク上のMagus、大魔術師と呼ばれる。時のらせんブロックおよび統率者シリーズではこの大魔術師がサイクルとなっており、過去に登場した強力なカードと同様の能力を与えられている。


本来のままだと強すぎて再録が難しいもの、または純粋に再録禁止カードであるものをクリーチャーとしてリメイクすることで問題解決している、そんな役割を与えられた偉大な魔術師の集まりだ。



 本来クリーチャーでないものをクリーチャーにする、ということは一見すると簡単に見える。統率者に収録されているソーサリー大魔術師なんかは元のカードと同じマナコストで、マナとタップと生け贄をコストにその呪文と同じ効果が得られる...これは作りやすい。《月の大魔術師》らエンチャント大魔術師もパワー/タフネスを付けるだけで簡単だ。


だが、『次元の混乱』で作られた土地大魔術師たちは...難しかったんだろうなと思う。土地には色もマナコストもない。最もイメージに近い色を選び、壊れカードにならないように慎重にコストが設定され...結果、元になったカードよりは数段カードパワーが抑えられたものに仕上がっている。



 《図書館の大魔術師》なんて、元はヴィンテージですら制限カードに指定されている壊れ土地《Library of Alexandria》だ。後手なら1ターン目に実質1マナで1ドロー、アホである。よってこれをクリーチャーにする場合は1マナにしてしまうと危ない。かといって3マナとかだと重すぎる、唱えても次のターンに能力が起動できなかったりする。


そこで2マナになったわけだが、あまり使い勝手が良すぎても...というわけでダブルシンボルが与えられたのだろう。結果として、随分と普通な強さのカードとなってしまった。先手だと2ターン目に唱えても3ターン目のドロー後には手札が6枚しかないので、1ドローの能力が使えない。


次のターンのドロー後であれば起動できるが、それを狙うと3ターン目は土地を置くことも何かを唱えることも出来ない。本末転倒。これが後手であれば、2ターン目に唱えても3ターン目にとりあえずドローが可能となる。先手後手で随分と強さが変わるものだ。まあ、先手の場合はマナが出る能力を活かしてマナ加速に使うことを前提に構築すると良いのかも。先後どちらの場合でも、事故の緩和を手伝ってくれる。アドバンテージを取るカードと言うよりは、そういう地味な仕事を担う1枚と考えるのがベストか。



 緑という色が選ばれたのは、サイクル中唯一普通にタップするだけでマナが出る土地だというのもあるだろう。緑以外の色にマナ加速を与えてしまうと、『次元の混乱』のウリである色の役割が狂ったタイムシフトカードのようになってしまう。図書館と聞くと青をイメージしてしまいがちだが、これはこれで違和感のないチョイスじゃないかな。余談も余談、大余談だが、イラストを確認しようと日本語のカード名で画像検索をかけたところ、全く出てこなくてビックリした。同名の漫画があるんやね。


 


今週は「魔術師ウィーク」


岩SHOW Card of the Day 2018/05/22《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》


岩SHOW Card of the Day 2018/05/21《クロヴの魔術師/Krovikan Sorcerer》



カードゲーム通販Bigweb


↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑

関連の記事

他の記事

『他のカードゲーム』と同時購入の際は、こちらのカートを総合レジに移動させてから『他のカード』の購入をお願いします

合計 0 種類 0
0

Coming Soon!
under development

Coming Soon!
under development

合計 0 種類 0
0