BIGs 朴高志のスタイリッシュ! スタンダード・モダン・レガシー『各フォーマットの単色デッキ』編

タグ:, , , , , ,

こんにちは!朴高志と申します。

《ウルザの後継、カーン》の値段が高騰しました!
まあ無色でコストも軽いですから、そりゃあひとまず手元に置いておこうと思いますよね。
他にも再録禁止カードの値段がやたらと上がったりしてますね...
《モックス・ダイアモンド》の値段には目玉飛び出そうになりました。

さて、そんなこんなで今週もデッキを紹介していきます。
それでは早速、本題に入っていきましょう!




スタンダードはこの環境になったからこそ成立したデッキを紹介。

boku031 03.png※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます。

黒単です!

boku031 01.jpg

誰もが思いつき、作ろうとするものを見事形にしているのがこのデッキ。
『トーメント』発売時、黒コントロールを使っていた身としては、かなり懐かしさを感じる雰囲気です。

《悪魔王ベルゼンロック》はどう見ても強力過ぎるクリーチャーで、タフネスが6以上ある上に飛行トランプルと、並の除去やクリーチャーでは止める事が出来ない性能。
その上アドバンテージまで稼ぐとあれば、デッキに入れるしかありませんね。
《陰謀団の要塞》は《戦慄の影》《リッチの騎士、ジョス・ヴェス》《歩行バリスタ》をより強力に運用出来るようになるナイスマナサポート。
除去は《喪心》が新顔として加わっています。
そして4枚投入されている《ウルザの後継、カーン》は、このデッキの場合、相手に選択権のあるドロー能力で土地を渡されてもそれほど困らないため、より強く使えていると言っていいでしょう。
勿論、アーティファクト・クリーチャーを量産して戦場を有利にしてもいいですね。

サイドは定番の手札破壊などに混ざって《悪意の騎士》の姿が。
これは単純に白いデッキへの対策になり、また相手が速いアグロであった場合でも序盤のクリーチャーを足止めしてくれるため中々強力。
白系アグロ相手は勿論、青白コントロール相手も強さを発揮してくれます。

こだわりも強さもあるこのデッキ、黒単が好きな人は是非組んでみる事をオススメします。




モダンも単色デッキ...緑単なのにエルフじゃない!?

boku031 02.png※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます。

緑単色のビートダウン!

boku031 02.jpg

軽くて強い緑のクリーチャーを次々に繰り出し、ただただ殴り倒すデッキ。
中でも除去体制の高い《ダングローブの長老》《絡み根の霊》はかなりの脅威になります。
ここに《怨恨》を付けて殴れば、対戦相手はひとたまりもないでしょう。

本当にただ殴るだけのデッキなので、サイドボードも含めて一貫性が高いです。
なので、これと言って書く事も少ないです。
全体除去に弱いですが、そこは《集合する中隊》でカバー。
コンボに弱い点は割とどうしようもありませんが、墓地系コンボ相手は《フェアリーの忌み者》で頑張る感じです。




レガシーは茶単?とでも呼ぶべきこのデッキ。

boku031 01.png※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます。

そう、親和です。

boku031 03.jpg

MUDではなく、親和。ロボッツとも言えますね。
親和は親和でも、モダンのものとは大きく形が違っていて、理由としては、モダンとレガシーでは速度に差があるからです。
つまり、モダンの親和のようなコンセプトでは、どうしても間に合わない、もしくは倒しきれない相手が多く存在するという事ですね。

なので、MUDとモダンの親和の間を取った様な感じになっています。
《磁石のゴーレム》を始めとする妨害カードで相手の動きを鈍くしたら、後は軽くて強いアーティファクトで押し込むだけ。
レガシーの親和はアーティファクト土地が使えるという最大の利点を持っていますが、あえてそれは使わず、しかし重くなり過ぎないようにデッキを構築してあります。

このデッキの強みは何といっても軽さにあります。
MUDは重いカードが多いため、特殊土地にマナを頼りがちになり、《不毛の大地》に弱いという弱点を抱えています。
エルドラージもしかりです。
また、《大霊堂のスカージ》でライフを回復する事が出来るため、似た系統のデッキと戦った時に勝ちやすくもなっています。
《血染めの月》をそれほど苦にせず動ける点もとても良いです。

当然ながらサイドボードもアーティファクトで埋め尽くされてますので、アーティファクト破壊が苦手。
特に《古えの遺恨》は相当効きます。
ここはモダンの親和などと同じですね。
また、《紅蓮地獄》等の除去も効きます。
こうやって見ると、さながら無色のデス&タックスのようなデッキと見る事も出来ますね。



いかがだったでしょうか。

今回は、単色のデッキや無色のデッキを紹介しましたが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。


それでは、今回はこの辺で!

カードゲーム通販Bigweb

↑↑記事で書かれているカードはこちらのページでご購入いただけます↑↑

カードゲーム通販Bigweb

↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑