岡本桂多のKill them All!~『ラヴニカのギルド』編~

タグ:, , , , , ,

お久しぶりです!統率者戦担当の岡本桂多です!


皆さん待望の『ラヴニカのギルド』が発売となりました!

今回は久しぶりにショックランドが再録され、これから統率者戦を始める方もまた新たに統率者戦のデッキを組む方も助かるパックとなる事でしょう!

毎度恒例の『ラヴニカのギルド』のカードを統率者戦目線でピックアップする記事です!

まずは各色の注目カードを見て行きましょう。



・白

《報奨密偵/Bounty Agent》
killthemgrb 01.jpg
少し特徴的な除去能力を持つクリーチャー。
どんなデッキ相手でもとりあえず統率者という伝説のクリーチャーがいるので、対象が無くてただの2/2警戒になってしまう事は無いでしょう。
使いきりだと少しインパクトに欠けるので《祖神の使徒、テシャール》《サッフィー・エリクスドッター》《消えゆく光、ブルーナ》《収穫するものテネブ》《幽霊の酋長、カラドール》などの何度も再利用出来るようなデッキで採用したいですね。

《禁制品潰し/Crush Contraband》
killthemgrb 02.jpg
《塵への帰結》のようなカード。
同じカードタイプ2枚を追放する事は出来なくなっていますが、本家と違ってちゃんとインスタントタイミングで唱えても2枚追放してくれる点がうれしいですね。
インスタントとはいえ多少コストが重いので構えづらい点が気になるので、追加のアーティファクト・エンチャント対策カードとしての採用に留めると良いでしょう。

《希望の夜明け/Dawn of Hope》
killthemgrb 03.jpg
ライフを得るたびにドロー出来るカード。
トークンを出す方はあまり使わないかもしれませんが無いよりはマシという程度。
統率者戦では無限コンボや統率者ダメージの存在があるためあまりライフを得る事に意味がありませんが、それでも《老いざる苦行者、アローロ》や各種絆魂持ちの統率者などに追加のドローソースとして採用するのは悪くないでしょう。

《神聖な訪問/Divine Visitation》
killthemgrb 04.jpg
中々派手な能力を持ったエンチャント。
白絡みでトークンを大量に生成する統率者はたくさんいます。
《キイェルドーの王、ダリアン》《薄暮薔薇、エレンダ》《胞子の教祖、ゲイヴ》《Hazezon Tamar》《無私の勇者、レナ》《野生の意志、マラス》《救う者、レグナ》等々...いくらでも挙げられますね。
これらから出てくるトークンが全て天使トークンになったとしたらとんでもない事になりますね。
白は幸いにもエンチャントを探す手段が多いので、トークン戦術で攻めるデッキなら採用してみてもいいでしょう。


・青

《ギルド会談/Guild Summit》
killthemgrb 05.jpg
非常に局所的ですが《迷路の終わり》による特殊勝利を目指すようなデッキであれば大量にドロー出来る素晴らしいカードになりますね。

《万呪文の達人/Omnispell Adept》
killthemgrb 06.jpg
いかにも悪さをしてくれと言いたげなクリーチャー。
シンプルに《無限への突入》《時間の伸長》《衝合》のような重く強力な呪文を使いましょう。
赤も入るデッキであれば、更地に出すと強力なクリーチャーを唱え、解決前に《ジョークルホープス》などの全体除去呪文を《万呪文の達人》経由で唱えるというのもアリです。この使い方であれば《ギトゥのジョイラ》での採用が見込めますね。


・黒

《陰惨な生類/Gruesome Menagerie》
killthemgrb 07.jpg
クリーチャー絡みのコンボが一瞬で揃えられそうなソーサリー。
簡単に揃えられるのは《シルヴォクののけ者、メリーラ》《族樹の精霊、アナフェンザ》と頑強持ちクリーチャーを使った無限頑強コンボがありますね。
モダンと違って《臓物の予見者》+上記2種の片方+《台所の嫌がらせ屋》では勝ちに繋がらないのがネックですが・・・
無理にコンボを狙わず、《ネル・トース族のメーレン》《幽霊の酋長、カラドール》《クロールの死の僧侶、マジレク》などの墓地リソースを必要とするデッキで単純にアドバンテージを得るカードとして採用するのが良いかもしれません。

《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
killthemgrb 08.jpg
珍しく使い勝手が良さそうなサーチ呪文。
クリーチャーカードが一定数墓地に落ちていないとあまりサーチできないため、《Demonic Tutor》とは異なりデッキを選ぶカードになります。
仮に墓地にクリーチャーが1枚も無くとも《殺戮の契約》を探してきてすぐに唱える事が出来るため、セットで採用すると良さそうです。

《真夜中の死神/Midnight Reaper》
killthemgrb 09.jpg
トークンには反応しない《闇の予言》内蔵クリーチャー。
誘発型能力が強制のため爆死してしまう危険性もありますが、クリーチャーカードが戦場と墓地を行き来するようなゴルガリ系の統率者でアドバンテージエンジンとして採用しましょう。

《疫病造り師/Plaguecrafter》
killthemgrb 10.jpg
《肉袋の匪賊》《無慈悲な処刑人》に続いて生け贄要求クリーチャーの追加。
《不浄なる者、ミケウス》との噛み合いを考えるとクリーチャータイプが人間である事が若干のデメリットになってしまう事さえなければ、今までの2種類よりも強力です。
今回はクリーチャー生け贄以外にもプレインズウォーカー生け贄、どちらも無理だったら手札1枚捨てる、という選択肢がありますが、統率者戦では特に気にする事はないでしょう。


・赤

《奇矯なサイクロプス/Erratic Cyclops》
killthemgrb 11.jpg
インスタント・ソーサリーを唱えると一時的にパワーが上がるサイクロプス。
素直に呪文を唱えるだけだとそこまでパワーは上がりませんが、代替コストを支払って唱える呪文や探査持ちの呪文などで爆発的にパワーを上げることは可能です。
イゼットらしく《イズマグナスのミジックス》デッキのサブプランとして採用してみるのも良いでしょう。
本体の0/8というスペックのおかげでとりあえずブロッカーとしては最低限の働きをしてくれるのもいいですね。

《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
killthemgrb 12.jpg
疑似的な《未来予知》カード。
《未来予知》に出来た《師範の占い独楽》+《エーテリウムの彫刻家》(等の《師範の占い独楽》を0マナで唱えられるようにするカード)によるライブラリー引ききりコンボがこれでも代用出来るようになります。
従来の《未来予知》と違い、赤が絡む事で採用出来るデッキの幅が狭まり、(《研究室の偏執狂》などによる)フィニッシュをする前に《実験の狂乱》をどかさないといけないので4マナ余分に用意する必要があります。
その分赤のアーティファクトサポートカードを使うことが出来るため、青赤系の無限コンボ狙いのデッキでの採用が見込めます。

《重力殴打/Gravitic Punch》
killthemgrb 13.jpg
《魂の火》のようなカード。
本家と同様に膨大なパワーを目指すデッキや感染デッキなどで採用できます。
再活が付いているおかげで2度も使えるのが非常に優秀ですね。
先述した《奇矯なサイクロプス》とのかみ合わせも良いですね。


・緑

《獣に囁く者/Beast Whisperer》
killthemgrb 14.jpg
《始原の賢者》の小型版クリーチャー。
単純に《始原の賢者》を今まで使っていた《精霊の魂、アニマー》や各種エルフを用いたクリーチャーチェインコンボデッキにすんなりと入りますね。
本体がエルフなのでサーチしやすく各種エルフサポートを受けることが出来、《帝国の徴募兵》でのサーチにも対応しているという恵まれたスペックを持っているため今後よく見かける事になるでしょう。

《迂回路/Circuitous Route》
killthemgrb 15.jpg
《爆発的植生》の亜種。
基本的に門をデッキに入れることは無いので単なる追加ではありますが、《怒りの座、オムナス》のような土地カードをとにかく大量に戦場に出したいデッキであれば採用できるでしょう。
もちろん《迷路の終わり》デッキで2回分の《迷路の終わり》起動としての採用もアリです。


・多色

《暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy》
killthemgrb 16.jpg
各フォーマットを賑わわせている万能除去は統率者戦でも強力です。
基本土地カードを探させる「詫び土地」の価値は他のフォーマットに比べて低いため、単純に2マナの万能インスタント除去として使えます。
今後黒緑が絡むデッキではほぼ間違いなく採用されているでしょう。

《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
killthemgrb 17.jpg
新たなオレリアは前回に比べて全体的にシェイプアップした形に。
能力は統率者にするには少し地味という評価をせざるを得ません。
ただ、赤白を含む統率者ダメージを目標にした統率者をサポートするカードとして採用するなら優秀です。パワー修正だけでなくトランプルと警戒は殴り合いを有利に運んでくれるでしょう。

《仲間意識/Camaraderie》
killthemgrb 18.jpg
《巫師の天啓》系統のカード。
少しコストが重くなり、色も白が混ざってしまうので《巫師の天啓》を採用しているどんなデッキでも、とは言えませんが追加のドローカードとして十分に採用できる能力ですね。

《栄光の好機/Chance for Glory》
killthemgrb 19.jpg
《戦士の誓言》の系譜。
白は《天使の嗜み》を使ったりして敗北を回避する事も出来るのでそれを狙ったデッキにしても良いかもしません。

《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
killthemgrb 20.jpg
中々特徴的な敗北条件を与えるカード。
単純にこのカードを統率者にして攻撃→唱え直して攻撃を繰り返そうとすると途方もない時間とマナがかかってしまうのでオススメは出来ません。
パッと思いついたのは《多勢の兜》や《鏡の画廊》と《我々の刃》を用いてトークンで条件を達成していく手段。
本人が「ブロックされない」という最強の回避手段を最初から備えているためトークンを上手く生成する方法だけちゃんと工面できればあとは何とかなりそうですね。
対戦相手のトークンを追放しても意味がない点だけ注意が必要です。
正直に言うとこの統率者でデッキを組むのは修羅の道ですが、挑戦しがいはありますね。

《千の目、アイゾーニ/Izoni, Thousand-Eyed》
killthemgrb 21.jpg
新たなゴルガリの統率者候補。
戦場に出た時にトークンを生成し、クリーチャーを生け贄に捧げる事でドローに変換できます。
墓地を肥やす手段さえしっかりと用意できれば盤面に与える影響は大きいでしょう。
このクリーチャーを統率者としてデッキを組む場合、トークンを大量に生成できるので《墓穴までの契約》《煙突》《サディストの催眠術師》などを用いたロックデッキに仕上げるのが良さそうですね。

《万面相、ラザーヴ/Lazav, the Multifarious》
killthemgrb 22.jpg
新たなディミーアの統率者候補。
戦場に出た時の諜報は誤差レベル。
自分の墓地のクリーチャーにどんどん成り代われる起動型能力が強力です。
マナコストはしっかりと払わないといけないのでコストの重いクリーチャーを踏み倒すような使い方は出来ませんが、戦場に出た時にデメリットが発生するようなクリーチャー(《狩り立てられた恐怖》《ファイレクシアン・ドレッドノート》)などを用いれば強大なパワーを持つ事ができます。
この手の能力は普段なら墓地のクリーチャーは追放してしまいますが、今回は追放しないため何度も再利用できる点が優秀です。
攻撃する時は《不可視の忍び寄り》などに変身、防御クリーチャー指定後に巨大なクリーチャーに変身すればあっさりと統率者ダメージ21点を狙えます。
《触れられざる者フェイジ》に変身してワンタッチでプレイヤーを敗北させるのも一興ですね。

《記憶の裏切り/Mnemonic Betrayal》
killthemgrb 23.jpg
《ヨーグモスの意志》のようなカードですね。
本家と違って対戦相手の墓地から唱えるため能動的に使っていく事は少し難しいでしょう。
ただ、普段の構築戦と違って
このカードを使ってすぐに勝利する事は困難ですが、消耗戦の後にこのカードを使う事で多大なアドバンテージを得てその後のゲーム展開を有利に運べるでしょう。

《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
killthemgrb 24.jpg
3枚目のニヴ=ミゼットが登場です。
今回は一番最初の《火想者ニヴ=ミゼット》と同様の誘発型能力と、インスタントかソーサリーが唱えられると勝手にドローする誘発型能力を持ちます。
初代と同様という事で《好奇心》《知恵の蛇の眼》による大量ダメージコンボが採用できるので統率者にしてデッキを組むのは容易でしょう。
《火想者ニヴ=ミゼット》のデッキをそのまま統率者を差し替えるだけでも問題なく機能します。
依然として青赤という色の組み合わせのせいでこの2種類のカードを探しにくいという欠点は存在しますが、二つ目の能力によってどんどんドローを進めていけるという利点があるため、一概にどちらの方が優れていると決め付けることは出来ません。
《火想者ニヴ=ミゼット》デッキリストがすでにたくさんあるため、今回登場した統率者候補の中では最も実戦的なものになりそうです。

《正気泥棒/Thief of Sanity》
killthemgrb 25.jpg
《夜帳の死霊》や《豪華の王、ゴンティ》のような対戦相手のカードを奪うクリーチャー。
奪うカードが3枚から選べるため「ハズレ」の状況になりづらい点が優秀です。
《豪華の王、ゴンティ》と同様に支払うマナの色は自分の固有色と同じである必要が無いためとても使いやすいですね。
このクリーチャーがいれば《伝国の玉璽》のようなソーサリータイミングの「教示者」カードは非常に使いづらくなります。

《千年嵐/Thousand-Year Storm》
killthemgrb 26.jpg
その名の通りストームを全てのインスタント・ソーサリーに持たせるような能力です。
本家のストームと違って、そのターンに唱えたインスタント・ソーサリーの数しか参照しないのでちょっと条件は厳しいです。
それでも《イズマグナスのミジックス》のようなインスタント・ソーサリーを連打してチェインコンボを繋げていくようなデッキであれば十分強力ですね。

《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
killthemgrb 27.jpg
伝説のクリーチャーではありますが3つの能力の内最初の2つは正直言って地味です。
3つ目の能力はちょっと特徴的で、似たような能力を持ったクリーチャーが《子守り大トカゲ》ぐらいしかありません。統率者としてデッキを組むよりは、普通にデッキに入れておいて3つ目の能力を目当てに採用するような形になるでしょうか。

《地底王国のリッチ/Underrealm Lich》
killthemgrb 28.jpg
《あざみの使い魔、明日歌》のような置換効果持ちのクリーチャー。
《ギトラグの怪物》と一緒に戦場にいると、半永久的にライブラリーを墓地に落とす事ができます(ライブラリーの上から3枚の内1枚も土地が無いという状況で止まります)。
また、この置換効果は発掘とは異なり、ライブラリーアウトによる敗北が無くなります。
統率者戦では無限マナからの《青の太陽の頂点》によるライブラリーアウトや《精神力》+《寺院の鐘》によるライブラリーアウト等々、ライブラリーアウトはよく使われるフィニッシュ手段なのでこのクリーチャーがいるだけで即敗北を免れる事が出来ます。
その状況から捲り返せるかどうかはまた別問題ではありますが、このタッチの差でチャンスが生まれる事も忘れてはいけません。

《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
killthemgrb 29.jpg
通常セット収録カードとしては3回目の登場となったヴラスカ。
今回は奥義で得られる紋章が非常に強力です。
+能力をうまく活用するためにはクリーチャーが墓地と戦場を行き来するようなデッキやトークンデッキなどでの採用が見込まれます。そういったデッキだとクリーチャーが多く、自然とプレインズウォーカーが守りやすい構成になります。また、クリーチャーが多ければ最終的に紋章を得た後に1体でも攻撃が通れば良いのでフィニッシュにもつなげやすくなります。
今までも挙げてきたような《ネル・トース族のメーレン》《幽霊の酋長、カラドール》《胞子の教祖、ゲイヴ》のようなデッキで採用すると良いでしょう。


・分割

《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
killthemgrb 30.jpg
どちらの側も少しコストが重めのソーサリーですが、まずは《詭謀》を使うことが多いでしょう。
パワー2以下の強力なクリーチャーが統率者戦ではよく使われます。特にコストが軽いシステムクリーチャー統率者はパワーも2以下であることが多く、更に《支配魔法》のようにエンチャントでコントロールを奪うものと異なり奪い返されにくい点がとても優秀です。
奇策もゲームが長引けば普通に自分のドローの質を高めつつクリーチャーを再利用できるので最低限の働きは期待できます。

《発展+発破/Expansion+Explosion》
killthemgrb 31.jpg
《発展》は対象が制限されている《Fork》《双つ術》。
統率者戦でゲームを決めるような《歯と爪》や《召し上げ》などの呪文をどうにかする事は出来ませんが、ゲームの序盤から中盤で使われるような軽量ドローカード(《夜の囁き》《調和》など)やサーチカード(《Demonic Tutor》などの「教示者」カードや《耕作》など)、カウンター呪文をコピーする事は可能なので打ち所に困る事は無いでしょう。
《発破》の方は見た目のまま、ゲーム終盤の消耗戦に持ち込んだ時に一気にアドバンテージ差を付けられます。
序盤に引いても終盤に引いても良いカードですね。

《反転+観点/Invert+Invent》
killthemgrb 32.jpg
《反転》の方はコストは非常に軽いものの、効果的な場面は少ないと言わざるを得ないでしょう。
《包囲の搭、ドラン》デッキと対面したら対戦相手に怒られないように注意しながら使って下さい(笑)
《観点》はコストは少し重いものの最大2枚のカードを状況に応じて探して来る事が出来、とても便利です。

《反応+反正/Response+Resurgence》
killthemgrb 33.jpg
《反応》は対象の制限はあるものの2マナで5点まで出せるのでほとんどのクリーチャーを処理する事が出来るでしょう。
《反正》は新たな追加戦闘フェイズカードですが、今までのカードとは異なりクリーチャーをアンタップしてくれない点には注意が必要です。


・土地

《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》
killthemgrb 34.jpg
新たな「門」です。
《迷路の終わり》デッキで土地が1枚破壊されても完走する事が出来るようになりました!

以上が各色のピックアップでした。

今回新たに追加された統率者候補でデッキを組んでみます。
折角なので今までの統率者デッキとは違うような構成・コンセプトのデッキを作ってみたいですね。

という事で修羅の道《静める者、エトラータ》を組んでみました!

デッキを組む上で最も気を付けるべき点はやはり誘発型能力のデメリット部分「《静める者、エトラータ》を自分のライブラリーに加えて切り直す。」
これをどうにかこうにか回避する手段がこのデッキ特有のカード選択になります。
また、対戦相手が任意のタイミングでクリーチャーを生け贄に捧げる事が出来てしまうと《静める者、エトラータ》の誘発型能力が対象不適正になってしまい、特殊勝利が困難になるため普段よりも多めに妨害手段を取る事にしました。


統率者《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
killthemgrb 20.jpg


・誘発回数や頻度を増やすカード 12枚

killthemgrb 35.jpg

《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
・・・誘発型能力を増やす

《多勢の兜/Helm of the Host》
《ミミックの大桶/Mimic Vat》
・・・コピートークンで攻撃すればデメリットを無視できる

killthemgrb 36.jpg

《死体のダンス/Corpse Dance》
《高級市場/High Market》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
《爆破基地/Blasting Station》
・・・《死体のダンス》で墓地から戦場に出して、誘発型能力に対応して生け贄に捧げる

killthemgrb 37.jpg

《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《消失/Vanishing》
《ヴォーデイリアの幻術師/Vodalian Illusionist》
《移ろいの門/Erratic Portal》
《水晶の破片/Crystal Shard》
・・・誘発型能力に対応して一時的に戦場から消す事で毎ターン攻撃できる


・追加ターン 12枚

killthemgrb 38.jpg


《時間のねじれ/Time Warp》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《カーンの経時隔離/Karn's Temporal Sundering》
《運命のきずな/Nexus of Fate》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
《召し上げ/Expropriate》
《時間への侵入/Temporal Trespass》
《時間の伸長/Time Stretch》
・・・戦闘に関わる誘発型能力なので追加ターンは必須

・速攻付与 3枚

killthemgrb 39.jpg

《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
・・・戦闘に関わる誘発型能力だがそこまで必須というわけではない


・その他の勝ち手段 2枚

killthemgrb 40.jpg

《憎悪/Hatred》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
・・・クリーチャーが十分な数いない場合、ブロックされない事を生かした勝利条件


・妨害,ドロー&サーチ 19枚

killthemgrb 41.jpg

《否定の契約/Pact of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《否認/Negate》
《謎めいた命令/Cryptic Command》

《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《拭い捨て/Wipe Away》
《滅び/Damnation》
《四肢切断/Dismember》
《殺し/Snuff Out》
《プロパガンダ/Propaganda》
《狭い空間/Crawlspace》

《師範の占い独楽/Sensei's Divining Top》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《夜の囁き/Night's Whisper》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《加工/Fabricate》

妨害カードの採用については単純なクリーチャー除去については必要最低限に留めています。これは対戦相手のクリーチャーをむやみやたらと除去してしまうと《静める者、エトラータ》で追放するクリーチャーが足りなくなるという状況を懸念しての判断です。


・マナ加速 20枚

killthemgrb 42.jpg

《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》

《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《星のコンパス/Star Compass》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《空色のダイアモンド/Sky Diamond》

《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《銀のマイア/Silver Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》

《旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble》
《思考の器/Thought Vessel》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》

マナ加速はまずは《静める者、エトラータ》を3ターン目に唱える事を目的として、2マナ以下で唱えられるマナ加速を採用しています。


・土地 30枚

killthemgrb 43.jpg

《湿った墓/Watery Grave》
《Underground Sea》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《地底の大河/Underground River》
《異臭の池/Fetid Pools》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
《変遷の泉/Morphic Pool》
8《島/Island》
7《沼/Swamp》

この30枚の枠には入っていませんが、今まで挙げてきたカードの中にも土地がいくつか入っているため実際は33枚ほどになります。

以上が《静める者、エトラータ》のリストです。

実際に回してみると勝利ターンが非常に遅く、辛い戦いになります(笑)
それでも従来の青黒系のデッキとは異なる構築・プレイングが出来るので新鮮さを求めるプレイヤー、辛い戦いが好きなプレイヤーにはオススメの統率者です!!

以上で『ラヴニカのギルド』編の記事は終了です。

今回も読んでいただきありがとうございました!

『ラヴニカのギルド』シングルカード購入

↑↑『ラヴニカのギルド』のシングルカードのご購入はこちら↑↑

カードゲーム通販Bigweb

↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑