岡本桂多のKill them All!~『兄弟戦争』編~後編
タグ:MTGシングル, 兄弟戦争, 岡本桂多, 岡本桂多のKill them All!, 統率者, 統率者戦, 読み物
今回は『兄弟戦争』編の記事の後編となります。
前編はこちら
・統率者デッキを強化しよう!
ということで、兄弟戦争の構築済み統率者デッキから統率者戦を始める方向けにオススメの統率者候補、そしてそこからどういう道筋で改良していけばいいかを解説していきます!
簡単なIN-OUT例も提示していますので第一歩として参考にしていただければ幸いです。
(※第一歩ということであまり高額なカードはなるべく避けてピックアップしています)
デッキリストは公式サイトからご確認いただけます。
・「ウルザの鐵同盟」
統率者候補は《工匠の主任、ウルザ》と《謹厳な生存者、タウノス》。
《工匠の主任、ウルザ》はこの固有色にしては分かりやすいアーティファクトクリーチャーを並べて殴って勝つ!というシンプルなコンセプト。
自身で生成出来る構築物トークンは《ウルザの後継、カーン》《最高工匠卿、ウルザ》《ウルザの物語》など構築フォーマットではよく見かけるトークンですが、今回も馬鹿に出来ないサイズになるでしょう。
特に自身のコストを軽減する親和のためにもアーティファクトクリーチャーを展開しているはずなので、すぐに10/10クラスの構築物トークンを生成する事も不可能ではありません。
一方の《謹厳な生存者、タウノス》はちょっとトリッキーな戦い方になるカード。
2つ目の起動型能力で墓地からアーティファクトかクリーチャーのコピートークンを生成し、それで盤面を作っていくという事でどちらかと言うと《狂気を操る者チェイナー》のように墓地から大型クリーチャーなどをコストを踏み倒して展開するような統率者ですね。
《工匠の主任、ウルザ/Urza, Chief Artificer》
先述した通り、アーティファクトクリーチャーを展開して攻撃するというシンプルな戦術になるでしょう。
その際の主戦力になるのは自身が生成できる構築物トークン。
トークンデッキと言うと霊気装置や飛行機械など、1/1トークンをたくさんばら撒いて《栄光の頌歌》などで全体強化するような構成が多いかと思いますが、今回は数を並べられれば単体が強力な構築物トークンを並べていく構成になります。
《ウルザの物語》《最高工匠卿、ウルザ》などでもこの構築物トークンを生成する事は可能ですが、いかんせん高額な事と1枚から複数体生成する事が困難なので一旦採用を見送ります。
まずは《工匠の主任、ウルザ》自身の能力で複数体生成するために、素早く戦場に出す事を考えましょう。
《金のマイア/Gold Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《銀のマイア/Silver Myr》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《マナキン人形/Manakin》
《ミリキン人形/Millikin》
《極楽の羽ばたき飛行機械/Ornithopter of Paradise》
《疫病のマイア/Plague Myr》
・・・2マナのマナアーティファクトクリーチャー。自身で加えるマナと親和(アーティファクトクリーチャー)によって、《工匠の主任、ウルザ》のコストを2マナ分加速してくれるため、このデッキにおいては《冷鉄の心臓》などのタップ状態で戦場に出る2マナのマナアーティファクトよりも優先して採用したいですね。
《合金のマイア》《パラジウムのマイア》《青銅のセイウチ》などの3マナのマナアーティファクトクリーチャーは1マナの差とはいえ少々重いため今回は採用していません。
ただ、展開としては3ターン目に3マナのマナアーティファクトクリーチャーを出すと、4ターン目に土地を置ければ無駄なく統率者を唱える事が出来るため、マナ加速に不安がある場合は追加で採用しても良いでしょう。
一旦統率者を戦場に出したら、構築物トークンをたくさん生成してもらいましょう。
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
・・・誘発型能力といえばいつものこのアーティファクト。どちらもアーティファクトなので構築物トークンのサイズアップにも寄与するため、起動できなくともある程度の仕事をしてくれるのはうれしいですね。
《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
《世界魂の歌/Song of the Worldsoul》
・・・居住を行うカード。単発で居住以外の強みが特にないカードもいくつかありますが、それであれば《ファイレクシアの変形者》などのクローン系カードを使っても同じなので一旦採用は見送っています。
《我々の刃/Blade of Selves》
・・・無尽を持たせるカード。構築物トークンに装備すれば一度に2体増え、それぞれの修正値も増えるため、単発とはいえ相当な打点アップが見込めます。
《霊狩り、ケイヤ/Kaya, Geist Hunter》
《選定された行進/Anointed Procession》
・・・トークン生成量を倍にするカード。《霊狩り、ケイヤ》もそのままでは実質単発でトークンを生成するカードになってしまうので、《大笑いの写し身》《残響の嵐》などのコピートークンを生成するカードと一緒に採用するとより強力に扱えるでしょう。
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
・・・構築物トークンを生成できるカード。1枚から複数体生成できる可能性があるのと、他の能力もそこまで弱くはないため採用してもいいでしょう。
《鍛冶屋の技/Blacksmith's Skill》
《永存確約/Built to Last》
《クリプトスロール/Cryptothrall》
《彼らの名は死を意味する/Their Name Is Death》
・・・アーティファクトクリーチャーシナジーのカード。
《鍛冶屋の技》《永存確約》は1体しか恩恵を受けられませんが、1マナで除去を弾く事が出来ますし、コンバットトリックとしても非常に強力なので採用してもいいでしょう。
《彼らの名は死を意味する》は肝心の統率者も巻き込まれてしまいますが、構築物トークンが残っていればこちらの戦力的には問題ないですし、親和(アーティファクトクリーチャー)で統率者税も軽くすることが出来るので唱え直すのも容易と相性抜群の全体除去です。
IN 20
《金のマイア/Gold Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《銀のマイア/Silver Myr》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《マナキン人形/Manakin》
《ミリキン人形/Millikin》
《極楽の羽ばたき飛行機械/Ornithopter of Paradise》
《疫病のマイア/Plague Myr》
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
《根生まれの防衛/Rootborn Defenses》
《世界魂の歌/Song of the Worldsoul》
《我々の刃/Blade of Selves》
《霊狩り、ケイヤ/Kaya, Geist Hunter》
《選定された行進/Anointed Procession》
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
《鍛冶屋の技/Blacksmith's Skill》
《永存確約/Built to Last》
《クリプトスロール/Cryptothrall》
《彼らの名は死を意味する/Their Name Is Death》
OUT 20
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《刻まれた勇者/Etched Champion》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor's Apostle》
《ダークスティールの巨大戦車/Darksteel Juggernaut》
《マリオネットの達人/Marionette Master》
《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk》
《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》
《煌めくドラゴン/Shimmer Dragon》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《機械と共に/One with the Machine》
《ウルザの殲滅破/Urza's Ruinous Blast》
《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth》
《導線外科医/Wire Surgeons》
《瓦礫捜し/Wreck Hunter》
《ヘキサバス/Hexavus》
今回は統率者を早く出す、構築物トークンでさっさと殴るというのをコンセプトにしていきました。
構築物トークンさえたくさん生成出来ればサイズは勝手に膨れ上がってくれるため、《栄光の頌歌》などの全体強化は追加していません。
今後更に構築物トークンの打点を上げたい場合は、《サイバードライブの起動者》《空中浮遊》など回避能力を持たせてブロックされにくくする方が打点アップにつながるでしょう。
他にもコピーを生成する事を意識して《ファイレクシアの変形者》などを採用したり、《マイコシンスの格子》で構築物トークンのサイズを一気に上げたり、今後も色々な方向性の構築が考えられる面白い統率者ですね。
《謹厳な生存者、タウノス/Tawnos, Solemn Survivor》
こちらもアーティファクトトークンを活用しますが、《工匠の主任、ウルザ》ほど分かりやすい動きにはなりません。
1つ目の起動型能力はアーティファクトトークンであればなんでもコピー出来ます。
これは2つ目の起動型能力のコストのためにも必要になってくるので、宝物トークンや手掛かりトークンなど自分の展開の助けになるトークンを継続的に生成出来ると良いですね。
《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》
・・・宝物、手掛かり、食物のどれかを作ると残り2種も勝手に生成してくれるクリーチャー。
《謹厳な生存者、タウノス》にとっては1つ目の起動型能力のためにトークンを生成したら、ついでに2つ目の起動型能力のコストも用意してくれるため、是非採用しましょう。
《偽りのパラディン/Forsworn Paladin》
《鋭い目の航海士、マルコム/Malcolm, Keen-Eyed Navigator》
《独演の代償/Monologue Tax》
《富の享楽/Revel in Riches》
《無情な屍技術師/Ruthless Technomancer》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
・・・宝物トークンを複数個生成できるカード。
《富の享楽》は少しタイムラグがあるものの、宝物トークンを統率者の1つ目の起動型能力で増やしていくだけで勝利を目指す事も可能なので、勝ち筋を増やす意味でも採用しておきたいですね。
《家宅捜索/Search the Premises》
《入念な調査/Thorough Investigation》
・・・手がかりトークンを複数個生成できるカード。
マナを加える宝物に比べるとドローにつながる手がかりはどうしてもコストが重いものが多いですね。
《入念な調査》は数少ないダンジョン探索カードですが、《ファンデルヴァーの失われた鉱山》に入れば2つ目の部屋で宝物トークンを生成出来るオススメカードです。
《謹厳な生存者、タウノス》の起動型能力はどちらもタップが必要な起動型能力なので、そのサポートカードも採用すると良いでしょう。
《教術師の石/Magewright's Stone》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《貴族の印章/Patriar's Seal》
・・・統率者をアンタップ出来るカード。
2つ目の起動型能力はコストが重いため、どちらかというと1つ目の起動型能力のためのカードです。
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
《幻術師の篭手/Illusionist's Bracers》
・・・起動型能力をコピー出来るカード。
起動型能力をコピーする場合は支払うコストは1回だけで済むので、出来れば2つ目の起動型能力のコピーで使いたいですね。
その場合生成されるアーティファクトは同じものが2つ生成されるので、伝説でないアーティファクトやクリーチャーのコピーを生成するようにしましょう。
最後に《謹厳な生存者、タウノス》の2つ目の起動型能力で生成するデカブツをピックアップしていきます。
2つ目の起動型能力で生成したトークンはアーティファクトにもなるので、一度生成したトークンを1つ目の起動型能力で増やしていくのが良いでしょう。
そのためにも伝説でないデカブツを採用していくのが良いですね。
《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
《嫌悪の悪魔/Demon of Loathing》
《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
《虚ろの竜のシャード/Shard of the Void Dragon》
《ロード・オヴ・チェンジ/Lord of Change》
《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx》
・・・今回は個人的な趣味でこの6枚を選びました。
他にも役割や自分の趣味に合わせてデカブツを選んで採用してみてください。
統率者の2つ目の起動型能力のためにはデカブツを墓地に落としておく必要があります。
1つ目の起動型能力で運よく切削されてくれればいいのですがそう都合よく事は運ばないので、引いて捨てる、いわゆるルーティングが出来るカードも採用していきましょう。
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
《思考の急使/Thought Courier》
《ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー/Vohar, Vodalian Desecrator》
・・・ルーティングの語源ともなった《マーフォークの物あさり》を始めとする、2マナというコストの軽さで起動にマナがかからないルーター。
他にも3マナ以上だったり、起動にマナがかかったりというルーターは多く存在するので、もし足りないようであれば追加していきましょう。
特に《パワーストーンの神童、ウルザ》は条件を満たせばパワーストーントークンを生成する事も出来、統率者の能力ともかみ合うので採用してもよさそうです。
IN 24
《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》
《偽りのパラディン/Forsworn Paladin》
《鋭い目の航海士、マルコム/Malcolm, Keen-Eyed Navigator》
《独演の代償/Monologue Tax》
《富の享楽/Revel in Riches》
《無情な屍技術師/Ruthless Technomancer》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
《家宅捜索/Search the Premises》
《入念な調査/Thorough Investigation》
《教術師の石/Magewright's Stone》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
《貴族の印章/Patriar's Seal》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
《幻術師の篭手/Illusionist's Bracers》
《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
《嫌悪の悪魔/Demon of Loathing》
《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
《虚ろの竜のシャード/Shard of the Void Dragon》
《ロード・オヴ・チェンジ/Lord of Change》
《厳然たるスフィンクス/Magister Sphinx》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
《思考の急使/Thought Courier》
《ヴォーデイリアの冒涜者、ヴォハー/Vohar, Vodalian Desecrator》
OUT 24
《工匠の主任、ウルザ/Urza, Chief Artificer》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《鋼の監視者/Steel Overseer》
《鋳造所の隊長/Chief of the Foundry》
《刻まれた勇者/Etched Champion》
《機械細工の学者、ロシール/Losheel, Clockwork Scholar》
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
《巧妙な工作員、アリーラ/Alela, Artful Provocateur》
《金線の従者/Filigree Attendant》
《不退転の大天使/Indomitable Archangel》
《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor's Apostle》
《ヴィダルケンの貶め屋/Vedalken Humiliator》
《青銅の守護者/Bronze Guardian》
《ダークスティールの巨大戦車/Darksteel Juggernaut》
《定業/Preordain》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《頭蓋囲い/Cranial Plating》
《鍛えられた鋼/Tempered Steel》
《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《ウルザの殲滅破/Urza's Ruinous Blast》
《アヴェンジャーの名手、サンウェル/Sanwell, Avenger Ace》
《導線外科医/Wire Surgeons》
《ヘキサバス/Hexavus》
《謹厳な生存者、タウノス》は2つ目の起動型能力が強力な統率者です。
これを活用するとなると(コストのアーティファクトトークンを除いて)アーティファクトに固執する必要がないため、《工匠の主任、ウルザ》とはうってかわってアーティファクトシナジーカードが大分削られた構成になりました。
今後強化していく場合、同じ方向性で2つ目の起動型能力をメインにしていくならより墓地にピンポイントで強力なカードを落とせるように《納墓》《生き埋め》などを採用し、そこからつながる《壊死のウーズ》などのコンボを組み込んでいくのも良いでしょう。
1つ目の起動型能力だけでも、自前で用意したアーティファクトを《大笑いの写し身》《サヒーリの芸術》などでコピーして生成したコピートークンを増やしていく事も可能なので、アーティファクトメインの構成にしていくのもアリですね。
《謹厳な生存者、タウノス》は自身のマナ総量が軽く、除去されても出し直しがしやすいため安定して自分の動きがしやすい、しぶとさが売りの良い統率者です。
・「ミシュラの輝く軍旗」
統率者候補は《高名な者、ミシュラ》と《冷酷な者、アシュノッド》
《高名な者、ミシュラ》はクリーチャーでないアーティファクトを動かして戦わせる能力。
ターン終了時までとはいえサイズも4/4と、戦力として馬鹿に出来ないスペックをしています。
速攻も持っているため、《秘儀の印鑑》のようなマナアーティファクトをコピーする事で一時的なマナ加速も可能ですが、その場合はタップさせる必要があるため戦闘は出来ません。
もちろんコピートークンの戦場に出たとき能力、最終的に生け贄に捧げたときの死亡したとき能力もちゃんと誘発するため、採用するアーティファクトはそれらの能力を持つものを中心に選別していきたいですね。
《冷酷な者、アシュノッド》はマナ能力ではない起動型能力のコストでパーマネントを生け贄に捧げていると、起動型能力をコピーしてくれるという一風変わった能力を持っています。
すでに構築済みデッキに入っているもので言えば《旅人のガラクタ》《交易所》《統率者の宝球》《処刑人の薬包》《記憶の宝球》などがありますね。
どちらもクセはありますが、統率者としてのポテンシャルは十分にありそうです。
《高名な者、ミシュラ/Mishra, Eminent One》
まずはアーティファクトシナジーのカードを見ていきましょう。
《加工/Fabricate》
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《作り直し/Reshape》
《発明博覧会/Inventors' Fair》
・・・定番のアーティファクトサーチシリーズ。
どんなデッキでも採用されるような《師範の占い独楽》や《秘儀の印鑑》などを探すためにはコストがかかりすぎるため、アーティファクトメインのデッキでしか採用されることはないカードたちです。
無限コンボのパーツや、統率者と非常によくかみ合うパーツを探しに行くためなど明確な目的を定めて採用したいですね。
《ゴブリンの技師》も似たような役割を持ちますが、探してから戦場に出す所までをやるためにはコストの制限があるため、探したいアーティファクト次第で採用すると良いでしょう。
似たようなところで《粗石の魔道士》《捧げ物の魔道士》《戦利品の魔道士》《宝物の魔道士》とコスト別の魔道士たちもいますので、特定のマナ域のアーティファクトが必要な場合は追加で採用するといいでしょう。
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
・・・アーティファクトを回収するためのカード。
《アカデミーの廃墟》は若干のタイムラグはありますが土地枠に採用出来るためすんなりと採用しやすい良いカードですね。
《老いざる革新者、ジョイラ/Jhoira, Ageless Innovator》
・・・アーティファクトの展開をサポートするカード。仮に手札に何もなくともとりあえず毎ターン起動して発明カウンターを稼ぎ、いざという時に重いマナ総量のアーティファクトも展開できるように準備しておきましょう。
アーティファクトメインのデッキであれば非常に強力な代わりに固有色が厳しいカードですが、《高名な者、ミシュラ》であればその制限をクリアできるので採用を検討してもいいでしょう。
《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
《錨の鍛錬/Forging the Anchor》
《現実の強奪/Reality Heist》
《アンティキティー戦争/The Antiquities War》
・・・ライブラリー全体から探すわけではないが、アーティファクトを探しにいけるカード。
統率者戦だとどうしてもライブラリーの枚数が多く、いわゆる「ヒット率」が下がってしまうので安定して採用出来るデッキにするのは難しいですね。
その分1枚ではなく2枚以上手札に加える事が出来たりとボーナスもあります。
デッキの大半をアーティファクトで埋め尽くす事が出来れば採用を検討しても良いカードたちです。
《高名な者、ミシュラ》でデッキを作るとなると重要なのはもちろん、クリーチャーでないアーティファクトの4/4のクリーチャー版コピートークンを生成する能力。
戦闘フェイズ開始時にマナもかからずに誘発してくれるのはありがたいですね。
基本的に序盤は
2ターン目と3ターン目にマナ加速&コピーしたいアーティファクトを展開→4ターン目に統率者を第一メインで唱えてすぐにコピー
という流れを目指すとスムーズな展開が出来ます。
そのためにはマナ総量が4以下で、コピーしておいしいアーティファクトを探す必要がありますね。
《錬金術師の薬瓶/Alchemist's Vial》
《エネルギー屈折体/Energy Refractor》
《黄金の卵/Golden Egg》
《ギルド球/Guild Globe》
《金属紡績工の組細工/Metalspinner's Puzzleknot》
《眠らせる矢/Sleeper Dart》
《結婚式への招待状/Wedding Invitation》
・・・マナ総量が軽く、戦場に出るだけで1ドローができるアーティファクト。
ドローがいかに重要かは説明するまでもないとは思いますが、これらを安定してコピーする事ができればその後の展開もスムーズに進められるのでなるべく採用していきたいですね。
他にもドロー出来るカードとして《石なる知識》《オラーズカの秘宝》《師範の占い独楽》などのタップが必要なアーティファクト(4/4クリーチャーとして攻撃に参加させる事が出来ない)、《テラリオン》《彩色の星》などすぐにドローが出来ないアーティファクト、《急使の薬包》《黄鉄の呪文爆弾》《魂標ランタン》などドローするためにマナが必要なアーティファクト(先述の序盤のスムーズな展開の時はマナがカツカツなのでドローが出来ない)などがあります。
実際に回してみて、デメリットを飲み込んででもドローを増やしたい場合は是非採用してみてください。
《尊き彫像/Prized Statue》
《月銀の鍵/Moonsilver Key》
《探検の地図/Expedition Map》
《ナヴィゲーション・オーブ/Navigation Orb》
・・・マナサポートをしてくれるアーティファクト。
《尊き彫像》以外は起動にマナがかかってしまう事、タップが必要で戦闘には参加できない事などデメリットもありますが、《探検の地図》は《アカデミーの廃墟》を探してリカバリーをきかせるなどどれも見逃せない強みもあります。
《報復のワンド/Retributive Wand》
《電圧改竄メカ/Surgehacker Mech》
《軍用船/War Barge》
《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
・・・除去枠として採用できるアーティファクト。
《軍用船》《報復のワンド》はコピートークンが墓地に置かれるまで除去は出来ませんが優秀な除去枠です。
特に《軍用船》はマナがあれば何体でも除去出来るという凄まじい殺戮マシーンとなります。
他には機体も相性が良いものが多いですね。
機体をコピーすると、搭乗する必要がなく、飛行などのキーワード能力も備わった状態のコピートークンが出来るため扱いやすいでしょう。
どうしても元の機体で攻撃したい場合でも、統率者自身のパワーが5、コピートークンもパワーが4あるので大抵の機体を乗りこなす事が出来るはずです。
《密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter》
《ナイトサイズ/Night Scythe》
《ノーチロイド船/Nautiloid Ship》
《サンダーホーク・ガンシップ/Thunderhawk Gunship》
・・・どれも《高名な者、ミシュラ/Mishra, Eminent One》でコピーしておいしい機体ですね。
《ノーチロイド船》は先述の「元の機体で攻撃したい」ケースもありそうなので、状況に応じてプレイングを変えていきましょう。
生成したコピートークンはそのままでは勝手に生け贄に捧げられてしまいます。
無駄死ににしないためにも、別のカードのコストにしたり無駄なく最後まで使ってあげましょう。
《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》
《エーテリウムの天測儀/Etherium Astrolabe》
《選別の高座/Culling Dais》
《闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar》
《魔女の大釜/Witch's Cauldron》
・・・クリーチャーやアーティファクトをコストにドローやサーチが出来るカード。
特に《アーカム・ダグソン》は次にコピーしたいアーティファクトをピンポイントで探してこれるので《高名な者、ミシュラ》との相性は抜群ですね。
《漸減/Attrition》
《占有の兜/Helm of Possession》
・・・除去が出来るカード。
《占有の兜》は能力は強力ですがコストとなるクリーチャーを供給する事が難点なカード。自身をコピー→コピーを生け贄に捧げて能力起動とする事でコストを自給自足でき、強力に扱えます。
《変幻の杖/Proteus Staff》
・・・自分のコピートークンを対象にする事で相性の良いクリーチャーをライブラリーから引っ張ってくることが出来ます。
デッキ内のクリーチャーカードを1枚だけにしてピンポイントでヒットさせるような構成にしても面白そうですね。
IN 20
《加工/Fabricate》
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《作り直し/Reshape》
《発明博覧会/Inventors' Fair》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《錬金術師の薬瓶/Alchemist's Vial》
《エネルギー屈折体/Energy Refractor》
《黄金の卵/Golden Egg》
《ギルド球/Guild Globe》
《金属紡績工の組細工/Metalspinner's Puzzleknot》
《結婚式への招待状/Wedding Invitation》
《尊き彫像/Prized Statue》
《電圧改竄メカ/Surgehacker Mech》
《軍用船/War Barge》
《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
《密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter》
《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》
《魔女の大釜/Witch's Cauldron》
《占有の兜/Helm of Possession》
《変幻の杖/Proteus Staff》
OUT 20
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer》
《大胆な再製者/Audacious Reshapers》
《先見的設計家、ムッツィオ/Muzzio, Visionary Architect》
《クルーグの災い魔、トラクソス/Traxos, Scourge of Kroog》
《大霊堂の王、ゲス/Geth, Lord of the Vault》
《ヘルカイトの点火者/Hellkite Igniter》
《作業場の古老/Workshop Elders》
《冷酷な者、アシュノッド/Ashnod the Uncaring》
《きらめき削り/Glint Raker》
《実業的な回収者、ファリド/Farid, Enterprising Salvager》
《廃物製の喧嘩屋/Scavenged Brawler》
《表現の反復/Expressive Iteration》
《魔性/Bedevil》
《忘却石/Oblivion Stone》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《鏡操り/Mirrorworks》
《物読み/Thoughtcast》
《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron》
(ピックアップしたカードが多かったので、ある程度選別して20枚に納めています。)
今回は特に複雑なコンボなどを考えず、《高名な者、ミシュラ》で4/4トークンをたくさん作って殴る!というだけのデッキに仕上がりました。
今後の道筋としては、《変幻の杖》の項目であげたようにクリーチャーカードの枚数を厳選して、《船砕きの怪物》《核の占い師、ジン=ギタクシアス》などの大型クリーチャーを叩きつけるような構成にしても面白そうですね。
また、《高名な者、ミシュラ》絡みの無限コンボも探してみました。
《通電式構成物》+《玄武岩のモノリス》(等、タップで3マナ以上出るアーティファクト)
これで《玄武岩のモノリス》を《高名な者、ミシュラ》でアーティファクトクリーチャーにしてあげると、《通電式構成物》で何度もアンタップ出来るようになり、無限マナが出来ます。
《ゴブリンの大砲》などの無限マナからのフィニッシャーも必要な事を考えるとコンボパーツは少なくなかったり、《高名な者、ミシュラ》以外のカードでも実現可能なコンボですが、基本的にパーツはアーティファクトばかりなので探しやすく、比較的現実的なコンボと言えるでしょう。
どんなアーティファクトでも4/4のクリーチャーにしてしまう、という事で脳筋な統率者かと思いきや案外トリッキーな戦い方も出来る、伸びしろのある統率者と言えるでしょう。
《冷酷な者、アシュノッド/Ashnod the Uncaring》
《冷酷な者、アシュノッド》は分かりやすく盤面を作るような能力ではなく、相性の良い起動型能力を持つカードを使ってアドバンテージをじわじわと得ていき、少しずつ勝ちに近づいていく必要があります。
似たような能力を持つ《オナッケの古きもの、クルケッシュ》や《ウルザの弟子、タウノス》のようにアーティファクトの起動型能力なんでも、というわけではないので、カードの選別に注意が必要です。
ただ、それらとは異なりクリーチャーの起動型能力でも反応するため、デッキにすでに採用されているカードで言えば《実業的な回収者、ファリド》《艱苦の伝令》《仲介人、フェイン》《大胆な再製者》の能力もコピー出来るので差別化は容易です。
生け贄に捧げるアーティファクト、という事で血トークンと手がかりトークンは相性が良さそうです。
《ヴォルダーレンの投血士/Voldaren Bloodcaster》
《略奪者、カンバー/Kamber, the Plunderer》
《血の泉/Blood Fountain》
・・・血トークンを生成するカード。
血トークンは収録されたカードプールが狭く、継続的に生成するカードに乏しいトークンです。
《血の泉》は継続的に血トークンを生成はしませんが比較的軽いコストで《冷酷な者、アシュノッド》の恩恵を受けられる起動型能力を2つ持っているので相性が良いカードですね。
《ネファリアの捜索者、エロイーズ/Eloise, Nephalia Sleuth》
《天上の調査員/Ethereal Investigator》
・・・手がかりトークンを生成するカード。
《ネファリアの捜索者、エロイーズ》は起動型能力でクリーチャーを生け贄に捧げる事が多い《冷酷な者、アシュノッド》デッキであれば容易に手がかりトークンを生成できる良カードです。
《冷酷な者、アシュノッド》の恩恵を受けられる起動型能力を持つカードは多岐にわたります。
《錬金術師の弟子/Alchemist's Apprentice》
《妖術師のガラクタ/Conjurer's Bauble》
《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
《ミシュラのガラクタ/Mishra's Bauble》
《ウルザのガラクタ/Urza's Bauble》
・・・追加の起動コスト無しでドローが出来るカード。
《冷酷な者、アシュノッド》のマナ総量が5マナとちょっと重いため、統率者を唱えたターンにこの辺りのカードを使ってとりあえずドローが出来るとその後のターンが動きやすくなるので、こういった軽量ドローカードはなるべく採用したいですね。
《選別の高座/Culling Dais》
《冥府の偶像/Infernal Idol》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar》
《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》
・・・追加の起動コストが必要だが前述のカードよりもドローがしやすいカード。
《選別の高座》は普段はクリーチャー1体を生け贄に捧げると1枚ドローになりますが、《冷酷な者、アシュノッド》の恩恵を受けられる起動型能力2つを経由しているためフルでクリーチャー1体の生け贄で4枚もドローできる破格の性能になります。
《八百長師、ケルス/Kels, Fight Fixer》
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《炉の式典/Furnace Celebration》
・・・クリーチャー等のパーマネントを生け贄に捧げた時に追加の恩恵を受けられるカードがいくつかあります。
これらのカードは追加でドローできたり除去が出来たりと無視できないリターンがあるため、可能なら採用したいですね。
《占有の兜/Helm of Possession》
《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
《要塞の暗殺者/Stronghold Assassin》
・・・《冷酷な者、アシュノッド》の恩恵を受けつつ除去が出来るカード。
呪文爆弾2種は除去だけでなくドローの方を使っても恩恵を受けられるうえにコストが非常に軽いため無駄になりにくいカードですね。
《地獄の番人/Hell's Caretaker》
《偏執的な縫い師/Obsessive Stitcher》
《血の儀式司、ウィスパー/Whisper, Blood Liturgist》
・・・クリーチャーを回収できるカード。
《地獄の番人》《血の儀式司、ウィスパー》は《やっかい児》《詐欺師の総督》などのクリーチャーをアンタップ出来るクリーチャー2枚とセットで無限に起動出来るようになります。
戦場に出たときに対戦相手のライフを詰められる《マラキールの血僧侶》《ゴブリンの鎖回し》、クリーチャーが死亡するたびに誘発する《血の芸術家》《ズーラポートの殺し屋》などが横にいればそれだけでフィニッシュまで持ち込む事が可能なので、これを狙った構成も良いでしょう。
《夢次元の芸術家/Dreamscape Artist》
《探検の地図/Expedition Map》
《天球儀/Armillary Sphere》
《刻まれたタブレット/Inscribed Tablet》
《月銀の鍵/Moonsilver Key》
《ナヴィゲーション・オーブ/Navigation Orb》
・・・マナにつながるカードを探してこられるカード。
《冷酷な者、アシュノッド》は戦場に出てすぐに勝ちにつなげる事は難しく、どうしても消耗戦、ロングゲームになりがちです。
ロングゲームに持ち込むためにも、ロングゲームになってからでも、安定してマナを伸ばし続けられるこれらのカードは重要です。
《精神隷属器/Mindslaver》
・・・特徴的すぎて他のカードと一緒に紹介するのが難しいカード。
これだけでゲームに勝つのは難しいですが、1枚で2人のプレイヤーのターンを奪えるのは中々に強力で、うまく決まればターンが返ってくる頃には自分だけ圧倒的な盤面を作る事も可能な一発逆転カードです。
《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
・・・生け贄強要除去、マナ加速、ドローと色々してくれるカード。
一見マナ能力に見えますが、対象を取っている能力なのでマナ能力ではなく、《冷酷な者、アシュノッド》の恩恵を受けられます。
他の項目で紹介しにくいので個別で紹介しましたが、これもうまく決まれば非常にリターンの大きいクリーチャーです。
IN 20
《ヴォルダーレンの投血士/Voldaren Bloodcaster》
《血の泉/Blood Fountain》
《ネファリアの捜索者、エロイーズ/Eloise, Nephalia Sleuth》
《錬金術師の弟子/Alchemist's Apprentice》
《ミシュラのガラクタ/Mishra's Bauble》
《ウルザのガラクタ/Urza's Bauble》
《選別の高座/Culling Dais》
《モリオックの模造品/Moriok Replica》
《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》
《八百長師、ケルス/Kels, Fight Fixer》
《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
《上天の呪文爆弾/AEther Spellbomb》
《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
《地獄の番人/Hell's Caretaker》
《血の儀式司、ウィスパー/Whisper, Blood Liturgist》
《夢次元の芸術家/Dreamscape Artist》
《天球儀/Armillary Sphere》
《刻まれたタブレット/Inscribed Tablet》
《精神隷属器/Mindslaver》
《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
OUT 20
《高名な者、ミシュラ/Mishra, Eminent One》
《金属製の巨像/Metalwork Colossus》
《ゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkerer》
《大胆な再製者/Audacious Reshapers》
《先見的設計家、ムッツィオ/Muzzio, Visionary Architect》
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain》
《練達の変成者/Master Transmuter》
《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
《クルーグの災い魔、トラクソス/Traxos, Scourge of Kroog》
《ヘルカイトの点火者/Hellkite Igniter》
《作業場の古老/Workshop Elders》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《表現の反復/Expressive Iteration》
《忘却の偶像/Idol of Oblivion》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《鏡操り/Mirrorworks》
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
《廃物製の喧嘩屋/Scavenged Brawler》
《驚異のるつぼ/Wondrous Crucible》
(ピックアップしたカードが多かったので、ある程度選別して20枚に納めています。)
まずは構築済みデッキの《高名な者、ミシュラ》にのみ相性が良いカードや少しコストが重いアーティファクトを抜いて、代わりに《冷酷な者、アシュノッド》の恩恵を受けてデッキの動きをスムーズにするカードを採用していきました。
今後ここから調整していくとしたら、まず考えられるのは《地獄の番人》《血の儀式司、ウィスパー》絡みの無限コンボのために《血の芸術家》《ズーラポートの殺し屋》などのクリーチャーが死亡するたびにライフを詰められるカードを入れ、クリーチャーベースのデッキに仕上げていく方向性でしょう。
クリーチャーを多くすることで《闇住まいの神託者》や《闇の大司法官、シャドウハート》の起動コストにも困らなくなるとよりアドバンテージを獲得しやすくなりますね。
《恐血鬼》《組み直しの骸骨》など自力で墓地から戻ってこられる生け贄要因のクリーチャーを採用すると良いでしょう。
また、アーティファクト寄せにする構築も考えられます。
その場合は《ゴブリンの技師》がサーチ手段としても展開手段としても重要な役割を担うでしょう。
フィフスドーンの《爆破基地》などの基地サイクルを採用するのも面白そうですね。
《冷酷な者、アシュノッド》はクリーチャーを展開して殴ったり、統率者を強化して統率者ダメージを狙ったりせず、誘発型能力をしっかりと活用して少しずつ形勢を有利にしていく、ちょっと難しい統率者です。
その分上手くカード同士のシナジーを見つけられるとある種パズルを揃えたような面白さのある統率者と言えるでしょう。
今回は統率者デッキの統率者がどれも特徴的で、後編の記事を練り込むのに少し時間がかかってしまいました。
ここ最近のセットはパッと見で分かりやすく強い!という統率者よりもしっかりと構築していくと段々味がしてくる玄人好みの統率者が多いですね。
皆さんも是非色々な統率者をこねくり回して遊んでみてください!
『兄弟戦争』の記事は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!!