岡本桂多のKill them All!~指輪物語:中つ国の伝承編・前編~
タグ:MTGシングル, 岡本桂多, 岡本桂多のKill them All!, 指輪物語:中つ国の伝承, 統率者, 統率者戦, 読み物
お久しぶりです!BIGWEB統率者戦担当の岡本桂多です!
皆さん楽しい統率者戦ライフをお過ごしでしょうか?
前回の『機械兵団の進軍』及び決戦の後にでは皆さんどんな統率者を組みましたか?
僕は最終的に《クロクサとクノロス》と《スライムフットとスクイー》という2種類の墓地利用系デッキと《深海の君主、キオーラ》を組んで遊んでいました!
どれも近年のカードらしいポテンシャルを持っており、中々楽しめる統率者です!
今回は指輪物語コラボのエキスパンション。
有名なファンタジー物といえばすぐに名が挙がるであろう世界的に人気な作品です。
フロドやサウロンなど主要なキャラクターは何種類かカード化されているので、お気に入りのキャラクターで統率者デッキを組みたいですね!
新ギミックは『指輪』。
「指輪があなたを誘惑する」という能力が誘発すると、2つのイベントが起きます。
1つは指輪という紋章を得つつ、紋章の能力を1つ開放する事。
もう1つは自分のクリーチャー1体を指輪所持者として指定し、そのクリーチャーに紋章に書かれている能力を付与する事。
指輪の1つ目は指輪所持者を伝説にしつつ、ブロックされにくくする回避能力(潜伏と同じ能力ですね)を付与します。
伝説にする効果は《樹の神、エシカ》や《統べるもの、ジョダー》などの伝説サポートを伝説でないクリーチャーにも付与する事が出来ます。
地味ではありますが覚えておいて損はないでしょう。
回避能力の方は一部の統率者では重要になってきます。
《包囲の塔、ドラン》《策略の龍、アルカデス》のようなタフネスで戦闘ダメージを計算する統率者では、パワーが低くとも高い打点で攻撃出来るという非常に特殊なデッキで、この回避能力は非常に強力になるでしょう。
他にもパワーが低くとも攻撃したとき、戦闘ダメージをプレイヤーに与えたときに誘発する能力を持つ統率者でもこういった回避能力を付与したいですね。
《議事会の流刑者、ギレッド》《巨大なるカーリア》《結界師ズアー》《永遠王、ブレイゴ》《運命に導かれし者、ケイリクス》《牙持ち、フィン》等々、相性が良さそうな統率者は少なくありません。
1つ目の能力なので付与しやすく、他の能力に比べると活躍する場面が分かりやすいので、この能力を目的としてデッキに採用する事が多いでしょう。
指輪の2つ目の能力は指輪所持者が攻撃するたびにいわゆるルーティングが出来るというもの。
手札が増えるわけではありませんが質は上がりますし、墓地利用するデッキであれば手札のカードを捨てられるのは重要です。
ルーティングがしやすい青や赤ではわざわざ指輪に頼る必要はありませんが、他の色でもルーティングがしたい場合は一考の余地ありですね。
1つ目の能力のおかげでパワーの低いシステムクリーチャーを指輪所持者に指定すれば安全に攻撃しつつ継続的にルーティングのチャンスが巡ってきます。
指輪の3つ目の能力はクリーチャーにブロックされたら戦闘終了後にそのブロッカーを生け贄に捧げさせるというもの。
1つ目の能力のせいで大型クリーチャーにはブロックされないため、処理できるのはパワーの小さいクリーチャーだけです。
強制的に複数体ブロックさせる能力と組み合わせると盤面を崩壊させる事は可能ですが、あまり優先的に使うような能力ではなさそうです。
指輪の4つ目の能力は戦闘ダメージをプレイヤーに与えると他のプレイヤーにも3点ライフを失わせるというもの。
初期ライフが40の統率者戦ではこれを目的に指輪を活用する事はないでしょう。
指輪所持者が除去されてしまった場合、新たに「指輪があなたを誘惑する」能力が誘発しない限り何も起きなくなってしまいます。
1枚だけ入れておいても仕事をしてくれるイニシアチブや統治者などと異なり、指輪は継続的に「指輪があなたを誘惑する」カードを採用しておかないといけないので、ちょっとデッキ構築の際に工夫が必要そうなギミックですね。
完全に新規のギミックではありませんが『オーク動員』も新しい用語。
『灯争大戦』の時にもあった動員(ゾンビ動員と今回から名前が変わりました)のクリーチャータイプが異なるバージョンですね。
オーク動員とゾンビ動員を併用した場合、トークン自体の頭数を増やす事はできないのが少し残念です。
その代わりゾンビ・オーク・軍団という一つのトークンのサイズを膨れ上がらせる事が可能です。
よくあるトークン横並べではなく、単体のトークンを強化して殴るという新たな戦略が考えられますね。
それでは早速いつも通り新セットの中身を見ていきましょう!
目次
・注目カード5選
・注目統率者ピックアップ
・統率者デッキを強化しよう!(後編にて掲載)
・注目カード5選
今回も統率者戦で影響がありそうなカードTOP5を紹介します!
5位《ドゥリンの扉/Doors of Durin》
《場当たりな襲撃》《ハンス・エリクソン》のようないわゆるコスト踏み倒しカード。
ライブラリーの上からコストを踏み倒すカードは大抵他のライブラリー操作カードと合わせて使わないとランダム要素が絡んできて使いにくいのですが、このカードは2枚とはいえちゃんと直前に占術をしてくれるのは非常に強力。
また、こういったコスト踏み倒しにありがちな「戦闘orターン終了時に生け贄に捧げるor追放する」といった時間制限が無いのも優秀なポイントです。
使うデッキとしては、やはり大型クリーチャーを多めに採用したデッキになります。
《世界を溶かすもの、アタルカ》《太陽の化身、ギシャス》《道具箱、ヘンジー・トーリ》《アニマのメイエル》などなど、固有色が赤緑と2色あるのである程度デッキは絞られますが、大型クリーチャーを活用した統率者は割と豊富です。
注意したい点としては、この効果で戦場に出したクリーチャーは攻撃した状態なので、各種エルドラージの滅殺のような攻撃した時に誘発する能力が誘発しない点。
特に滅殺はコストを踏み倒したいエルドラージが大体備えている能力なので、そこの噛み合わせの悪さだけには注意が必要です。
4位《エルフの合唱/Elven Chorus》
コスト的にも役割的にも《生類の侍臣》的なカード。
《生類の侍臣》を採用するようなクリーチャー多めのデッキ、特に《精霊の魂、アニマー》《伝承の語り部、チュレイン》などでは追加のアドバンテージ獲得手段としてすんなり採用できるでしょう。
《生類の侍臣》は唱えるクリーチャーの色を好きなようにいじっていいという能力がありましたが、《エルフの合唱》は代わりに《謎の石の儀式》の能力を持ちます。
これに関してはシンプルに強力なマナ加速につながるため《エルフの合唱》に軍配があがるでしょう。
赤が入っていれば《憤怒》《隠れしウラブラスク》、黒が入っていれば《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》などの(疑似的なものも含めた)速攻付与手段と合わせられるとこの能力の価値はグンと上がります。
ライブラリーの一番上から1マナのクリーチャーを唱える→そのクリーチャーから加えたマナで次のクリーチャーを唱えるといった連鎖が出来れば爆発的な展開が可能です。
懸念点としては、当たり前のように見えますが《エルフの合唱》はクリーチャーカードではない事です。
《生類の侍臣》を採用するようなそれこそ《精霊の魂、アニマー》デッキなどはクリーチャーカードである事が非常に重要で、《エルフの合唱》が残念ながらクリーチャーではないために《俗世の教示者》などで探す事が出来ず、《精霊の魂、アニマー》の能力でコストを軽減できず、せっかく引いてきても唱えるタイミングが無い・・・という状況も考えられます。
ただ、それを加味してもやはり自分のクリーチャーが全て《極楽鳥》になるのは強力なので、上手い事プレイするタイミングを見計らっていきたいですね。
3位《行きて帰りし物語/There and Back Again》
赤単色の英雄譚。
1章は指輪の誘惑とクリーチャー1体がブロックできなくなるという非常にささやかな能力。
2章は《山》カードを1枚ライブラリーから探して戦場に出す、5マナの英雄譚の2章の能力としては弱くはないけど強くもない・・・といった程度の能力。
本番の3章は《スマウグ》という名前の6/6飛行速攻のドラゴントークンを生成します。
このドラゴントークンは死亡した時に14個の宝物トークンを生成するというトンデモマナ加速能力を持ちます。
すぐに生け贄に捧げればいきなり14マナも加速するという事で手札のカードは大抵の場合使い切る事が可能でしょう。
また、このトークンは伝説な点も優秀で、《双つ身の炎》《熱の陽炎》などのコピー呪文を使うと伝説ルールにより片方が墓地に置かれ、宝物トークンが生成されます。
2マナや3マナのソーサリーで突如14マナ加える(しかもフェイズが移行しても消えない)のは《発熱の儀式》《煮えたぎる歌》と比べると圧倒的な差であることが明白です。
どうしても最初の1章2章の時間が弱く、3章もすぐにマナを加えてくれるわけではないので使い方に工夫は必要になってきます。
《議事会の流刑者、ギレッド》はデッキ的にも統率者的にも居住が行える貴重な統率者なのでスマウグトークンをコピーしやすいですし、《イズマグナスのミジックス》《スウォームロード》などの増殖ギミックを入れやすい統率者で使って3章までの時間を早めるのも良さそうですね。
2位《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
各所で語りつくされている感はありますが、強力なカードなのでピックアップ。
とりあえず戦場に出た時に好きな対象に1点ダメージを飛ばしつつオーク動員1ができます。
《極楽鳥》《ティタニアの僧侶》のようなマナクリーチャー、《フェアリーの黒幕》のような強力な軽めのシステムクリーチャーを無理なく処理できるので強力ですね。
その後、実質《フェアリーの黒幕》のように対戦相手が何かの効果でカードを引いた時にも更に1点ダメージ+オーク動員1ができます。
現状でも《フェアリーの黒幕》が中々な仕事をしていますし、過去には似たような条件で仕事をする《船殻破り》が禁止になっている事から、誘発するタイミングは少なくありません。
その少なくないタイミングの度に、1点とはいえダメージを好きな対象に飛ばせるのは非常に強力です。
特に緑のエルフ系デッキは《垣間見る自然》《獣に囁く者》《威厳の魔力》などによって手札を補充するため誘発タイミングが多く、《エルフの大ドルイド》などの全体修整を与えるクリーチャーが複数並んでいない限りはサイズが小さいため、《オークの弓使い》の格好の的と言えるでしょう。
また、自分から《Timetwister》《Wheel of Fortune》などの7枚引き直させるカードを活用するのももちろん強力です。
対戦相手が3人いれば合計で21点ダメージを割り振りつつ最低でも21/21のオーク軍団トークンを生成できるというトンデモカードになります。
統率者的にもこういったカードを採用しやすい《精神破壊者、ネクサル》は最高の噛み合いを見せてくれるでしょう。
オーク軍団はそのままでも中々のサイズになりますが、+1/+1カウンターやトークンを活用できる《胞子の教祖、ゲイヴ》のようなデッキで使うと更に無駄なく活用できます。
軍団が戦場になければオーク動員を行うたびにクリーチャーが戦場に出るため生け贄手段と絡めて、赤黒系のトークンデッキなどで採用される《鍛冶の神、パーフォロス》がいれば一気に火力が上がるのも強力な使い方になります。
特に工夫せずとも仕事をしてくれる、ちゃんとギミックに組み込めればもっと強く使える、将来性がある、という事で今後もずっと見かけることになりそうなクリーチャーですね。
1位《きらめく短剣、つらぬき丸/Sting, the Glinting Dagger》
新たな伝説の装備品はマナ総量・装備コストともに2マナと比較的軽く、3つの能力を持っています。
1つ目は+1/+1修整と速攻付与。
サイズアップは小さいものの、速攻付与は優秀です。
統率者戦での速攻はすぐに攻撃するだけでなくタップが必要な統率者で活きてきます。
速攻付与だけで見ると《稲妻のすね当て》《速足のブーツ》と比べると装備コストが少しかさむ+除去耐性が無い代わりにサイズアップと若干物足りなさがあります。
とはいえどうしても速攻を付与したい場合は十分選択肢に上がるでしょう。
2つ目は各戦闘フェイズの開始時にアンタップしてくれる、この装備品で最も重要な能力。
これは分かりやすく強力な、「起動型能力のコストにタップが必要な統率者」のサポートになります。
《アーカム・ダグソン》《艦長シッセイ》《仲介人、フェイン》《無情の碑出告》《群衆の親分、クレンコ》《魂を数える者、タリエル》《梁町の暴漢》など、起動にタップだけ必要でマナがかからない統率者は特に相性が良いですね。
《グール呼びのギサ》《育殻組のヴォレル》などはマナがかかるものの軽いため複数回起動出来るので採用を検討しても良いでしょう。
《アニマのメイエル》《先見的設計家、ムッツィオ》などはマナがかかりすぎるのであまりオススメできません。
強いて言えば追加の速攻付与手段としてのみの採用にとどまりそうです。
3つ目の能力は残念ながらあまり役に立つ場面は無いでしょう。
意外なクリーチャーが赤だったらゴブリン、黒だったらオークな事がたまにあるので、そういったときに思い出せれば良いかな、程度です。
《きらめく短剣、つらぬき丸》は最初の2つの能力が強力かつ将来的に相性の良い統率者も間違いなく増えてくるので、将来性も含めて今回は注目カード第1位としてピックアップしました!
・注目統率者ピックアップ
《サウロンの破滅、フロド/Frodo, Sauron's Bane》
主人公らしく指輪に関連した能力を持つ白黒の統率者候補。
《運命の大立者》や《隆盛するスピリット》のように能力を順番に起動して強化していくデザインです。
1つ目の起動型能力はサイズアップ、絆魂付与、クリーチャータイプにスカウトを付与して2つ目の起動型能力を起動できるようにします。
2つ目の起動型能力を起動すると強力な誘発型能力を得ます。
統率者として組む場合、2つ目の起動型能力で得られる誘発型能力で勝利を目指すのが分かりやすいですね。
この能力で勝利を目指す上で必要なのは「指輪が4回以上誘惑している事」「統率者が戦闘ダメージをプレイヤーに与える事」なので、この2点を解決できるようにカードを選別していきましょう。
まずは指輪の誘惑カードを見ていきます。
統率者の2つ目の能力によっても指輪の誘惑ができますが、戦闘ダメージを与えるだけで勝利条件の「指輪の誘惑4回」を達成するのは難しいので、他のカードでも誘発回数を稼いでいきましょう。
《塔の長官、ボロミア/Boromir, Warden of the Tower》
《剛毅なるサムワイズ/Samwise the Stouthearted》
《指輪嵌め/Slip On the Ring》
《黒の息/The Black Breath》
《いとしいものを取り返す/Claim the Precious》
《ゴラムの噛みつき/Gollum's Bite》
《ナズグル/Nazgul》
《一つの指輪は、すべてを統べ/One Ring to Rule Them All》
《サムの捨て身の救出行/Sam's Desperate Rescue》
《ウルク=ハイの狂戦士/Uruk-hai Berserker》
《受け継いだ封筒/Inherited Envelope》
《指輪の誘い/Call of the Ring》
《アングマールの魔王/Witch-king of Angmar》
・・・比較的使いやすい指輪の誘惑カード。
4回誘惑するためには繰り返し誘惑できるものを採用したいのですが、《指輪の誘い》以外は能動的に複数回誘惑できるものはありません。
単発の誘惑カードをある程度採用する必要があるでしょう。
その際、《剛毅なるサムワイズ》のような「最大1枚を対象とする」カードであれば対象がなくともいわゆる「空打ち」をして指輪の誘惑だけ行えますが、《いとしいものを取り返す》《サムの捨て身の救出行》など対象を必ず取らないといけないカードは指輪の誘惑もしてくれないので、使用する際には注意が必要です。
戦闘ダメージが与えられる状態になったら《決闘者の遺産》などで二段攻撃を付与して一度の戦闘で2回指輪の誘惑を行う事や、3回誘惑した状態で4回目の誘惑+とどめの一撃を狙う事も可能です。
ただ、一度指輪の誘惑4回を行った後は無用の長物になってしまうので、あまり積極的に採用する必要はないかもしれません。
続いて統率者がブロックされないように、回避能力を付与していきます。
指輪の1つ目の能力のおかげで統率者を指輪所持者に指定すれば潜伏という大型クリーチャーに対する回避能力は付与してくれます。
ただし1つ目の起動型能力を起動する事を考えるとパワー2以下のクリーチャーにはブロックされてしまいます。
大型クリーチャーに一方的に討ち取られる可能性はなくなるものの、システムクリーチャー複数体でブロックされて相討ち、シンプルにトークンでチャンプブロックされて時間を稼がれる等あまり良い展開にはならないため、他にも回避能力を付与するカードは採用しておく必要があるでしょう。
《接続トンネル/Access Tunnel》
《盗人の道具/Thieves' Tools》
《先駆者の長靴/Trailblazer's Boots》
《こそ泥の兜/Prowler's Helm》
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》
《ビルボの指輪/Bilbo's Ring》
・・・上の2枚はパワーが小さい《サウロンの破滅、フロド》だからこそ採用出来る回避能力カード。特に《接続トンネル》は土地枠で採用出来るのがうれしいですね。
他はパワーに関わらない回避能力カード。
《ビルボの指輪》はちょっと入手しにくいカードですが《サウロンの破滅、フロド》のためのカードと言っても過言ではない相性の良さ。是非採用したいですね。
他にも黒の畏怖を与えるカードや白のプロテクションを与えるカードで回避能力を付与しても良いですが、対戦相手の色によって強弱が変わってくるのでお好みで採用すると良いでしょう。
《サウロンの破滅、フロド》はしっかりと指輪物語の新ギミックを採用しつつ、勝ち手段も分かりやすい統率者になりそうです。
統率者自身が1マナと非常に軽く出し直しがしやすい点も優秀なので、是非この主人公をマジックの世界でも活躍させてあげましょう!
《冥王、サウロン/Sauron, the Dark Lord》
重要なキャラクターであるサウロンもいくつかカード化されていますが、今回は青黒赤の6マナのものをピックアップ。
6マナ7/6という大き目のスペックに、護法と誘発型能力を3つ持っています。
護法のコストは伝説のアーティファクトやクリーチャーを生け贄に捧げる、というもので、従来の追加マナや追加ライフに比べると大分支払いにくいコストになっており、単体除去耐性としての性能が非常に高くなっています。
6マナという自身のマナ総量は決して軽くなく出し直しは極力避けたいため、この除去耐性の高さはありがたいですね。
1つ目の誘発型能力は対戦相手が呪文を唱えるたびにオーク動員1を行うというもの。
これはターンの回数制限、唱える呪文のタイプの制限がないため、ターンが1周する間に相当なサイズまで軍団トークンが膨れ上がる事になるでしょう。
トークンのサイズが大きくなるため、そのままでも十分な戦力になりますし、継続的にクリーチャーが生成できるので、《かき消し》などの犠牲を始めとする追加コストでクリーチャーの生け贄を要求するカードを採用しておくと良いでしょう。
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《プレデターの艦長、グレヴェン/Greven, Predator Captain》
《闇の大司法官、シャドウハート/Shadowheart, Dark Justiciar》
《骨への血/Blood for Bones》
《堕落した確信/Corrupted Conviction》
《命取りの論争/Deadly Dispute》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Ritual of the Machine》
《村の儀式/Village Rites》
・・・単発でクリーチャーを生け贄にするカード。
他にも赤お得意の《投げ飛ばし》系統のカードは多く存在しますが、大抵対象が1つだけであまり旨みが無いのでピックアップはしていません。
《画家、アンヘロ/Anhelo, the Painter》
《墓への呼び声/Call to the Grave》
《取り憑かれた扉/Possessed Portal》
《煙突/Smokestack》
《漸減/Attrition》
《練達の魔術師バリン/Barrin, Master Wizard》
《波止場の料理人/Dockside Chef》
《荒涼とした心のエレボス/Erebos, Bleak-Hearted》
《占有の兜/Helm of Possession》
《無情な無頼漢/Ruthless Knave》
《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》
《黄金の玉座/The Golden Throne》
《吸血の儀式/Vampiric Rites》
《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
《爆破基地/Blasting Station》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
・・・継続的にクリーチャーを生け贄にできるカード。
特に《爆破基地》《ゴブリンの砲撃》は対戦相手が呪文を唱えるたびに好きな対象に1点ダメージ、《スランの医師、ヨーグモス》はクリーチャーに-1/-1カウンターを1個を飛ばせるという中々に凶悪なカードと化します。マナクリーチャーに頼る緑のエルフデッキなどは一瞬にして盤面が崩壊するでしょう。
《仲介人、フェイン/Fain, the Broker》
《電離の嵐/Ion Storm》
《ノヴィジェンの賢者/Novijen Sages》
《古き者どもの報復/Retribution of the Ancients》
《寓話の賢人/Sage of Fables》
《活性機構/Animation Module》
・・・+1/+1カウンターを活用するカード。
この固有色ではあまり種類はありませんが、ここに挙げたものはどれも強力。
特に《古き者どもの報復》は1マナという軽さの割に盤面の制圧力の高さが魅力的です。
統率者の2つ目の能力は自分の軍団が戦闘ダメージを与えた時に指輪の誘惑が誘発するというもの。
指輪の能力的にはこの統率者に対しては特に目立ったシナジーはないため、3つ目の能力の誘発条件というだけに留まるでしょう。
統率者の3つ目の能力は指輪の誘惑が誘発するたび、自分だけ4枚引き直す《Wheel of Fortune》。
自分の手札が少なければ少ないほど強力になるので、手札を消費して軍団をサポートしつつ手札を補充していきましょう。
指輪の2つ目の能力および統率者の3つ目の能力のおかげで自分の手札を捨てる事は容易です。
前述した《骨への血》を始めとして《地獄の番人》のような、クリーチャーをコストに墓地のクリーチャーを戦場に戻すようなカードを採用して、コストの重いクリーチャーを踏み倒す構築にするのも面白そうですね。
フロドと同様、指輪物語で重要なキャラクターのサウロンもまた、新しいギミックをしっかりと活用した面白い統率者デッキが組めそうです。
後編の「統率者デッキを強化しよう!」に続きます。