岡本桂多のKill them All!~『カルロフ邸殺人事件』編・前編~
タグ:MTGシングル, カルロフ邸殺人事件, 岡本桂多, 岡本桂多のKill them All!, 統率者, 統率者戦, 読み物
お久しぶりです!BIGWEB統率者戦担当の岡本桂多です!
皆さん楽しい統率者戦ライフをお過ごしでしょうか?
僕は前回のイクサラン:失われし洞窟では
《最深の力、オヘル・アショニル/Ojer Axonil, Deepest Might》
《最深の成長、オヘル・カスレム/Ojer Kaslem, Deepest Growth》
《鋭い目の航海士、マルコム/Malcolm, Keen-Eyed Navigator》
《君臨するもの、インドミナス・レックス/Indominus Rex, Alpha》
この4つのデッキを組んで遊んでいました!
どれもパワーを感じられる良い統率者でしたね!皆さんはどんな統率者を組みましたか?
さて、今回の『カルロフ邸殺人事件』は舞台こそラヴニカですが、今までのラヴニカのようなギルドごとのデザインは少な目です。
新ギミックはいくつかありますが、統率者的に使われそうなのは変装/偽装ギミック。
変装は変異のような能力で、偽装は予示のような能力。
それぞれ変異や予示とは異なり裏向きの状態だと護法2マナがついた上位互換です。
変装/偽装自体はそれだけでゲームを大きく動かせる能力ではありませんが、裏向きのクリーチャー、裏向きの呪文とシナジーするカードにはいくつか魅力的なものがあります。
裏向きの呪文は無色の呪文として扱われるので《人知を超えるもの、ウギン》でコストを軽減できますし、《始源の霧》《秘密の計画》のような裏向きのカードを活用してアドバンテージを稼げるカード、《滑り寄る魔術師、カディーナ》《現実を彫る者イクシドール》のような裏向きのカード用の統率者までいます。
また、裏向きのクリーチャーカードを明滅させると表向きで戦場に戻って来るため、マナコストを踏み倒して戦場に出す事も可能です。
それではいつも通り新セットの中身を見ていきましょう!
目次
・注目カード5選
・注目統率者ピックアップ
・統率者デッキを強化しよう!(後編にて掲載)
・注目カード5選
5位《密室の温室の事件/Case of the Locked Hothouse》
新たなメカニズムである事件カード。
《密室の温室の事件》はまず永続型能力で《踏査》能力を持っています。
《踏査》は土地をプレイできる状況なら非常に強力なマナ加速能力ですが、これ自身のマナが4マナと少し重く、これをプレイ出来る時にはもう手札に土地がそこまで無い、という状況が頻発するでしょう。
ただ、この事件を解明できるとライブラリーの一番上からも土地をプレイできるようになるため、《ムル・ダヤの巫女》のように一気にマナ加速が可能になります。
事件解明後は更に《生類の侍臣》のようにライブラリーの一番上からクリーチャーや、更にエンチャントを唱える事も可能になります。
ライブラリーの上からカードをプレイしていく事で手札の枚数を減らさずに展開していけるため、非常に強力な動きとなります。
緑は優秀なクリーチャーカードが多いため、クリーチャーカードの比率が多いデッキにすれば事件解明後はすごい勢いで展開していく事も可能でしょう。
また、緑は《森の知恵》《ミリーの悪知恵》といったライブラリーの上を操作できるカードでスムーズな展開をサポートできますし、《桜族の長老》などの土地サーチを使う事でライブラリーの上をリフレッシュして更なる展開も可能になります。
土地カードを伸ばしやすい緑ならこの事件の解明条件である「土地7枚以上」も簡単に達成できるので、緑単を始めとして様々な統率者デッキでの採用が考えられますね。
4位《燭台/Candlestick》
各色にある手掛かり・装備品シリーズの青。
青は攻撃するたびに諜報2を行えます。
一見地味に見えますが、攻撃するだけでドローの質を高めつつ、状況に応じて墓地を肥やす事が出来るのは中々に優秀。
また、この諜報で見えたライブラリートップのカードを自身の能力でドローしにいける点は他の手掛かり装備品にはできない動きです。
青はアーティファクトシナジーのカードや統率者も多く、装備しなくても最悪すぐに生け贄に捧げてドローに変換する事も出来るため、無駄になりにくいいぶし銀なカードと言えるでしょう。
青のアーティファクトシナジーカード。
1つ目の能力はアーティファクトを唱えるたびに調査を行う、非常に強力な能力。
マナアーティファクトなどにも手掛かりがオマケでついてくるので、アーティファクトメインのデッキで使うと息切れ防止として優秀ですね。
似たようなカードの《謎鍛冶》は追加のマナを払う必要がないものの、ドロー&ディスカードなので手札が増えないという点がネックでした。一概にどちらが優れているとは言いにくいですね。
どちらもアーティファクトを展開する前に出していないと意味が無く、後引きに弱い点には注意が必要です。
2つ目の能力はアーティファクトの起動型能力を1マナ軽減するというもの。
1つ目の能力で生成した手掛かりの起動コストが1マナになるので、実質的に「アーティファクトを唱える時に追加で1マナ払って1ドローがついてくる」という事になり、非常に強力なドローソースとなります。
手掛かりの起動コストを軽減するのはもちろん、他のアーティファクトの起動コストを軽減するのも非常に強力。
《玄武岩のモノリス》で簡単に無色無限マナになりますし、他にも各種装備品の装備コストや《石成エンジン》などのコンボパーツの起動コスト軽減など意外なカードとのシナジーが多いです。
どうしても一定数以上のアーティファクトが入ったデッキじゃないと使えないですが、それでも今後よく見かける事になるでしょう。
2位《ウォジェクの調査員/Wojek Investigator》
白お得意の対戦相手よりも〇〇が少なかったらボーナスを得られるカード。
今回は手札の枚数をチェックして、自分よりも手札が多い対戦相手の数だけ調査を行います。
自分のアップキープ開始時という少しタイムラグがある点、手掛かりトークンなのでマナを支払わないと直接的にアドバンテージにつながらない点が弱みですね。
強みの一つとしては、急いで手札を増やす必要が無い場合、手掛かりトークンのままで放置しておけば次のターン以降も継続的に手掛かりトークンを獲得できる可能性があるという点があります。
適当なカードを引くより統率者を出したりすでに手札のカードを使った方が良いという場面は往々にしてありますし、ドローするかどうかは自分で調整できるため状況に応じたプレイングが可能です。
昨今よく使われる《フェアリーの黒幕》《オークの弓使い》などに対しては勝手にドローしてしまうと痛い目を見てしまう事が多いですが、手掛かりトークンなら自分の好きなタイミングでドローできる点は強みと言えるでしょう。
また、手掛かりトークンというアーティファクトを継続的に生成できるのもこのカードの強み。
《エーテリウム造物師、ブレイヤ》《時の篩》などアーティファクトを生け贄に捧げる事で何かをするカードは非常に多く、そういったアーティファクトメインのデッキでは《ウォジェクの調査員》のようにアーティファクトを継続的に供給してくれるカードは非常に頼もしいですね。
本体のスペックもこういったシステムクリーチャーにしては3マナ2/4飛行警戒と盤面を支えやすく、生半可なクリーチャー同士の戦闘でも優位に立てるため、アーティファクトシナジーが特になくとも雑にドローサポートとして採用するのも良いでしょう。
1位《地震土竜、アンズラグ/Anzrag, the Quake-Mole》
4マナ8/4という極端なスペックを持つ伝説のクリーチャー。
1つ目の能力は、自身がブロックされたら《連続突撃》が出来るという強力なもの。
いくら初期ライフが40ある統率者戦とはいえ素の状態でも8点のダメージを無防備に受けてしまうのは考え物です。
これに更に《生体融合外骨格》や《炎叫びの杖》などの装備品がついてしまったらブロックしてもしなくても地獄といった状況になります。
2つ目の能力は自身に(厳密には異なりますが)《寄せ餌》能力を付与できます。
7マナと非常にコストが重いため中々気軽に使えませんが、他のカードでサポートできない場合はこの能力を起動せざるを得ないでしょう。
伝説のクリーチャーなのでもちろん統率者としての適性があります。
まずはこのクリーチャーをブロックさせる必要があるので、各種《寄せ餌》系のカードを採用すると良いでしょう。
ほとんどの《寄せ餌》カードは2つ目の能力の起動コスト7マナよりも軽く使いやすいはずです。
マナ総量は重いものの《大型化》はサイズも一気に上げてくれる上にトランプルも付与してくれるので、通常の攻撃+追加戦闘フェイズ1回で容易に統率者ダメージ21点をたたき出せる、オススメカードです。
追加の戦闘フェイズを何度も行える可能性はありますが、このままだとブロックされるたびに戦闘ダメージを受けてしまい、最終的には戦闘ダメージで死亡してしまいます。
《巨岩の門》《御大将の兜》《ぼやかす薄霧》などの戦闘ダメージを軽減してくれるカード、《尊狼の使い魔、アナーラ》《ナザーンの槌》《ガイアの贈り物》などの破壊不能を付与するカード、先述の《炎叫びの杖》などの二段攻撃や先制攻撃を付与するカードでサポートしてあげると良いですね。
その他相性の良いカードとしては戦闘フェイズ開始時に誘発するカードが考えられます。
ブロックされればその度に戦闘フェイズが追加され、そのたびに誘発していくので普段以上の効力を発揮します。
逆に言うと戦闘フェイズ開始時に誘発するカードがあるとますます統率者がブロックされにくくなります。《寄せ餌》カードが無い場合はただ統率者がブロックされずに終了となってしまうため、可能であれば《不自然な成長》《歓楽の神、ゼナゴス》のような「何度も誘発したらゲームが終わるが、ブロックしなかったらそれはそれで大変な事になってしまう」カードを採用したいですね。
他のフィニッシャーとしてはブロックで討ち取れないプレイヤーは強制敗北となる《生体融合外骨格》、付与される能力がどれも強力な《エンバレスの宝剣》、他にクリーチャーがいなくても十分強力な《圧倒する暴走》などが良いでしょう。
統率者でなくとも《地震土竜、アンズラグ》を活用できる統率者デッキはいくつかあります。
固有色が赤緑なのでなんでもとは言えませんが、《統一王、アラゴルン》《名誉ある者、ガイージー》《統べるもの、ジョダー》《結ばれた者、ハラナとアレイナ》など、固有色が合っていて、ある程度クリーチャーで攻撃していくアグレッシブなデッキであれば優秀なフィニッシャーの一つとして十分採用できます。
・注目統率者ピックアップ
《育殻組の誉れ/The Pride of Hull Clade》
青緑の統率者候補。
11マナ2/15という今までに見たこともない極端なスペック。
その重いマナ総量は自身の1つ目の能力で軽減する事ができます。
準備段階としてマナ総量の割にタフネスが高いクリーチャーを採用していく事になるでしょう。
タフネスが高いだけのクリーチャーは普通は戦力にはなりにくいですが、起動型能力のおかげで大量ドローを狙えますし、青緑という固有色なら《突撃陣形》《床岩の亀》《ツリーフォークの陰影》《歩く防壁》を使ってしっかりライフを攻める事が可能です。
1マナならタフネス4まではバニラクリーチャーとしてよくあり、2マナならタフネス5がよくあるラインとなります。
可能ならこのラインを超えた効率のクリーチャーを中心に採用したいですね。
それ以下のタフネスのクリーチャーでも《草茂る胸壁》のように優秀な能力を持つクリーチャーであれば十分採用圏内です。
《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker》
《Shield Sphere》
《神盾の海亀/Aegis Turtle》
《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
《発掘された壁/Excavated Wall》
《ぎらつく予見者/Glistener Seer》
《サルーリの世話人/Saruli Caretaker》
《シディシの信者/Sidisi's Faithful》
《ルーンの壁/Wall of Runes》
・・・0~1マナでタフネスが高いクリーチャー。
最高効率は《Shield Sphere》。ブロックするたびに縮んでしまいますが、《突撃陣形》などで攻撃する際にはサイズは小さくならない点は見逃せません。
その他タフネス4以下のクリーチャーは《シディシの信者》のような除去能力、《ぎらつく予見者》《ルーンの壁》のようなドロー操作、《樹上の草食獣》《サルーリの世話人》のようなマナサポートが出来るクリーチャーを中心にピックアップしています。
《跳ね橋/Crashing Drawbridge》
《龍の眼の学者/Dragon's Eye Savants》
《グレッチェン・ティッチウィロー/Gretchen Titchwillow》
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
《魂なき看守/Soulless Jailer》
《呪文滑り/Spellskite》
《波濤牝馬/Surge Mare》
《現実チップ/The Reality Chip》
《ぶどう棚/Vine Trellis》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《ガラクタの壁/Wall of Junk》
《根囲いの壁/Wall of Mulch》
《根の壁/Wall of Roots》
《絡み線の壁/Wall of Tanglecord》
・・・2マナでタフネスが高いクリーチャー。
1マナはともかく2マナからは候補となる高タフネスクリーチャーが非常に多くなるので、しっかりと取捨選択したいですね。
《魂なき看守》《呪文滑り》は刺さる相手が限定的ながらも貴重な妨害手段。
他にもドローやマナなどサポートしてくれるクリーチャーは多いため、デッキ全体のバランスを見つつ採用しましょう。
統率者自身が強力なドロー能力を持っているため、安定して統率者を戦場に出せて、戦闘ダメージを通す事が出来れば後のデッキ内容は好みや環境に合わせて自由に変えていけます。
青らしく打ち消し呪文を多く採用してコントロールしていっても良いですし、戦闘ダメージを通すための回避手段を付与するカード、打点を増やすカードを採用してアグレッシブにしていっても良いですね。
《接続トンネル/Access Tunnel》
《合鍵/Skeleton Key》
・・・パワーが低ければ戦闘ダメージを通しやすいという特殊なカード。
戦闘ダメージを通すだけであれば《先駆者の長靴》《こそ泥の兜》《サイキックペーパー》《液態化》など他にも選択肢は多く、こればっかり重ねて引いてしまっても意味がないので枚数調整は必要です。
《アブザンの獣使い/Abzan Beastmaster》
《コルフェノールの骨壷/Colfenor's Urn》
《鱗王の監視/Sight of the Scalelords》
・・・あまり数は多くないものの高タフネスサポートのカード。
特にクリーチャーを横並べしやすいこのデッキでは全体除去は致命的になりますが、《コルフェノールの骨壷》はその保険として十分活躍してくれるでしょう。
《炎叫びの杖/Fireshrieker》
《不自然な成長/Unnatural Growth》
《飢餓のドミヌス、ゾパンドレル/Zopandrel, Hunger Dominus》
・・・打点をサポートしてくれるカード。
《不自然な成長》は打点サポートもそうですが、攻撃しなくともタフネスを倍にしてくれるため、タフネス5のクリーチャー1体いれば第2メインフェイズに統率者を1マナで唱える事が可能になります。統率者を出し直す際にも役割を持てるため、オススメカードの1枚です。
《火と氷の剣》《饗宴と飢餓の剣》などのシンプルに強力な装備品でも良いですが、《大薙刀》《怨恨》などの効率よく打点を上げられるカードはパワーしか上げてくれないものがあり、普段採用しているものを流用する際には注意が必要です。
《危険な廃車/Dodgy Jalopy》
《ビヒモス呼び、ルナーディ/Runadi, Behemoth Caller》
《流れ込む知識/Rush of Knowledge》
《永遠渡り/Traverse Eternity》
《絡み織りの鎧/Tangleweave Armor》
《面晶体のマトリックス/Hedron Matrix》
・・・統率者のマナ総量は11と非常に大きい値のため、マナ総量を参照するカードとの相性も抜群です。
《ビヒモス呼び、ルナーディ》は自身もタフネス3と比較的大きく統率者のコスト軽減に一役買いつつ、統率者を唱えると7個も+1/+1カウンターを乗せてくれる相性の良さ。
更に速攻も付与してくれるため、潤沢にマナがあれば統率者を出してすぐに攻撃→統率者の能力で22枚ドローなんて芸当も可能です。
《育殻組の誉れ》は《包囲の塔、ドラン》や《策略の龍、アルカデス》といった、従来のタフネスで戦う統率者とは少し異なった軸での戦い方が可能な統率者です。
このデッキ特有のカードを使う事も出来るので、一風変わった統率者デッキを使いたい方に是非オススメしたい統率者ですね。
《命狙いの逃亡者、エトラータ/Etrata, Deadly Fugitive》
2回目の登場となるエトラータは青黒の統率者候補。
1つ目の能力は裏向きのクリーチャーを表向きにするというもの。
今回の変装/偽装だけでなく、過去の変異、予示、大変異などにも対応しているので採用出来るカードの幅が広がります。
偽装や予示などでクリーチャーでないカードを裏向きにしてしまってもちゃんと唱え直すことが出来るのは親切な設計ですね。
2つ目の能力で対戦相手のライブラリーから偽装できますが、この能力の強弱は対戦相手依存になるため、オマケ程度に考えておいた方が良いでしょう。
どうにかしてマナ総量の大きいカードを裏向きで戦場に出し、1つ目の能力によって4マナで唱えなおすのが分かりやすいデッキコンセプトになりますね。
《塩水の精霊/Brine Elemental》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《カディーナの口封じ/Kadena's Silencer》
《意志を曲げる者/Willbender》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《千の風/Thousand Winds》
《またたかぬ水疱/Unblinking Bleb》
・・・変異を持つクリーチャー。
《塩水の精霊》+《ヴェズーヴァの多相の戦士》は変異を活用した有名なロックコンボ。《ヴェズーヴァの多相の戦士》を表向きにした時に表向きの《塩水の精霊》をコピーする→自分のターンにまた裏向きにするを繰り返す事で対戦相手のアンタップステップを飛ばせます。
これだけではゲームには勝てないですし、新たにプレイされた土地は普通にアンタップ状態で出るのでこれで時間を稼いで別の勝ち手段に繋げましょう。
実際にコンボが揃わなくとも《塩水の精霊》は単体でも1ターンだけとはいえ時間を稼げるのは大きいですし、《ヴェズーヴァの多相の戦士》はシンプルに《クローン》として活用できるのは良いですね。
《またたかぬ水疱》はあまり使われる事の無いクリーチャーですが、このデッキでは予示や偽装を行う都合上ライブラリーの一番上を操作できるのは非常に重要です。
《始源の霧/Primordial Mist》
《カルシの高僧/Qarsi High Priest》
《運命の巻物/Scroll of Fate》
《盗み取る融合体/Thieving Amalgam》
《ウギンの支配/Ugin's Mastery》
《実在への書き込み/Write into Being》
《謎めいた外套/Cryptic Coat》
《身代金要求/Ransom Note》
・・・予示や偽装ができるカード。
変異や変装を持たないカードを裏向きで戦場に出すためには予示や偽装を行う必要があります。
統率者で本来はコストを踏み倒せないようなものを踏み倒すためには予示や偽装を行う必要があるため、ある意味変異クリーチャーよりも重要な役割を担っています。
特に《運命の巻物》は自分の手札から確実に強力なカードを予示させる事ができるため、キーカードの1つです。
《サイバーシップ/Cybership》
《天国での死/Death in Heaven》
《サイバーへの変換/Cyber Conversion》
・・・ドクターフーでもサイバーマン系のカードは裏向きでカードを戦場に出せます。
《サイバーへの変換》は変異を持たないクリーチャーに使えば実質除去として扱えますし、自分の「表向きになった時」誘発する能力をまた誘発させられるようになる柔軟性の高いカードですね。
最後に予示や偽装をして強力なカードをいくつかピックアップしていきます。
《エインシャント・シルヴァー・ドラゴン/Ancient Silver Dragon》
《嫌悪の悪魔/Demon of Loathing》
《虚無の王/Lord of the Void》
《精神ヒルの塊/Mindleech Mass》
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable》
《闇の末裔/Scion of Darkness》
・・・戦闘ダメージを与えた時に誘発する能力を持つクリーチャー。
普通に使うとブロッカーを用意されたりしますが、裏向きのクリーチャーを複数体出していれば対戦相手からするとすべてをブロックする事は不可能なので、戦闘ダメージを与えやすくなります。
特にブロックされなかった《触れられざる者フェイジ》をいきなり表向きにする動きは一度はやってみたいですね!
《アミナトゥの占い/Aminatou's Augury》
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》
《悪意の力/Baleful Force》
《露骨な窃盗/Blatant Thievery》
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
《多元宇宙の突破/Breach the Multiverse》
《静寂の命令/Decree of Silence》
《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription》
《無限への突入/Enter the Infinite》
《召し上げ/Expropriate》
《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
《ガラクの目覚め/In Garruk's Wake》
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
《多元宇宙と共に/One with the Multiverse》
《溢れ出る洞察/Overflowing Insight》
《エルドラージ覚醒/Rise of the Eldrazi》
《海門修復/Sea Gate Restoration》
《副陽のスフィンクス/Sphinx of the Second Sun》
《時間の伸長/Time Stretch》
《執念の徳目/Virtue of Persistence》
・・・マナ総量が大きく、統率者でコストを踏み倒して美味しいカードたち。
この項目のカードは完全に個人の好みです。
クリーチャーを多くしてもよし、非クリーチャーを多くしてもよし、(ほとんど)何を採用しても許されます。
クリーチャーを採用する場合、「戦場に出たとき」「唱えたとき」の誘発型能力が誘発しない点にだけは注意が必要ですね。
《命狙いの逃亡者、エトラータ》は青黒らしいトリッキーなカードも採用できますが、是非ビッグスペルを連打して遊びたくなる統率者ですね!