岡本桂多のKill them All!~『ファウンデーションズ』編・後編~
タグ:MTGシングル, ファウンデーションズ, 岡本桂多, 岡本桂多のKill them All!, 統率者, 統率者戦, 読み物この記事は『ファウンデーションズ』編・前編の続きとなります
『ファウンデーションズジャンプスタート』はジャンプスタート形式のブースターからしか出てこない特殊なセットです。
パック内に土地も十分数入っているため、このパック2つでリミテッドデッキが完成して手軽にリミテッドを楽しめる製品です。
こういった特殊な遊び方でも無理なくプレイできるように、多色のカードはごく一部を除いて収録されていません(新規はありません)。
では新規カードは統率者であっても単色だけなのかというとそういう事でもなく、プレイする際は単色で、持っている能力のコストとしてハイブリッドマナを要求するため、固有色的には2色という伝説のクリーチャーが多々あります。
特徴的な能力を持つ伝説のクリーチャーもいるのでこういった形で固有色を広げてくれるのはうれしいですね。
『ファウンデーションズ』の通常ブースターと同様、新規のギミックなどはなく再録ギミックのみとなります。
それでは早速『ファウンデーションズジャンプスタート』のカードを見ていきましょう!
『ファウンデーションズジャンプスタート』
・注目カード5選
・注目統率者ピックアップ
・注目カード5選
5位《のたくる幼虫/Wriggling Grub》
2マナ1/1で死亡した時に1/1のトークンを2体生成、非常に地味なクリーチャーをピックアップ。
2~3マナぐらいの軽いマナ域で、カード1枚から合計3体のクリーチャーが生成されるのは珍しく、死亡したときの誘発型能力だと《巣のシャンブラー》《芽吹くトリナクス》《末梢の屍道士》など、条件付きだったり固有色が面倒だったりと色々と条件がついています。
戦場に出たとき能力だと《武器作り狂》あたりが効率的には同等でしょうか。
《ファイレクシアの供犠台》《アシュノッドの供犠台》などの生け贄手段と合わせるとこの1枚から3体分のクリーチャーになるありがたみを強く感じる事ができます。
固有色が1色だけなので使用できるデッキが幅広く、《リージョンの皇帝、シーザー》《ネファリアの捜索者、エロイーズ》《仲介人、フェイン》《胞子の教祖、ゲイヴ》《クロールの死の僧侶、マジレク》《飢饉の祖、シルゲンガー》《血の儀式司、ウィスパー》等々、クリーチャーに戦場と墓地を行き来させるような統率者デッキでの活躍が見込めます。
《ネファリアの捜索者、エロイーズ》は別途生け贄手段を用意する必要がありますが、《のたくる幼虫》を生け贄に捧げたときに調査、生成されたトークンを生け贄に捧げたときに調査と諜報が誘発するので相性が良いですね。
《血の儀式司、ウィスパー》はクリーチャー2体を生け贄に捧げて1体を戦場に戻す能力なのでそのままだとクリーチャーの数が減っていく一方ですが、《のたくる幼虫》を組み込むと目減りせずに済みます(途中で《のたくる幼虫》を戦場に戻す事でつながります)。
このループ自体は戦場に出たときや死亡したときに2体以上クリーチャーを用意できる、それこそ《武器作り狂》でも可能なループですし、《血の儀式司、ウィスパー》のタップが入ってしまうので揃った瞬間に無限コンボになるわけではありませんが、十分に強力なパーツになるでしょう。
4位《大鎌猫の仔/Scythecat Cub》
2マナ2/2トランプルとシンプルなスペックと上陸能力を持っています。
上陸能力は基本的には《棘を播く者、逆棘のビル》の上陸能力と同じですが、2回目の誘発の時だけ「+1/+1カウンターを1個置く」ではなく「+1/+1カウンターの乗っている数を2倍にする」というトンデモ能力になります。
あくまでも2回目の誘発の時だけで、3回目以降はただ+1/+1カウンターを1個置くだけになってしまいます。
2回目の誘発が強力なので、そこまで無理して上陸回数を稼がなくても扱えるでしょう。
1ターン中2回の誘発であれば《自然の知識》のような軽い土地サーチ呪文でも、《吹きさらしの荒野》のようなフェッチランドでも達成できます。
+1/+1カウンターを活用する統率者は無数に存在します。
《精霊の魂、アニマー》《魂の養育者、ベス》《魂を呼び覚ます者、煌拳》《胞子の教祖、ゲイヴ》《スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ》《ロリアンの士官、ハルディア》《炎矢師、ハラー》《シガルダ教の使者、カイラー》《野生の意志、マラス》《忠実な相棒、モーウー》《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》《シャライとハラー》《縞痕のヴァロルズ》《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》等々、+1/+1カウンターを扱うこと、クリーチャー1体に乗っている+1/+1カウンターの量を増やすと恩恵が受けられることなどに焦点をあててもこれだけの数が出てきますね。
この他にも《結ばれた者、ハラナとアレイナ》《神経質な予見者、ヘルガ》《養育者、マーウィン》のようにパワーを上げることで恩恵を受けられる統率者でもその手段として+1/+1カウンターを活用するなら《大鎌猫の仔》は活躍できます。
3位《絞り取る徴税人、レヴ/Rev, Tithe Extractor》
黒単色統率者候補の綺麗なお姉さん。
4マナ3/3という平凡なスペックで能力を2つ持っています。
1つ目の能力は自分が攻撃すると攻撃クリーチャー1体に接死を持たせられる、というもの。
単体で見れば2つ目の能力を誘発させるチャンスを増やす使い方になりますが、接死はトランプルとかみ合うと強力なので、トランプル持ちの統率者に接死を付与して統率者ダメージを狙うためのパーツとしても活用できます。
《絞り取る徴税人、レヴ》自身だけでなく他のクリーチャーにも、更に自身が攻撃していなくても接死を付与できる自由度の高さが魅力的ですね。
2つ目の能力は、簡単に言うと《敏捷なこそ泥、ラガバン》のような能力。
あちらとは異なり、戦闘ダメージを与えたプレイヤー1人につき1回しか誘発しない代わりに、追放したカードを唱えるタイミングはその瞬間でなく次のターン以降でも大丈夫、という点が非常に優秀です。
統率者としてデッキを組む場合、能力がどうしても対戦相手依存になってしまうので安定したデッキを組む事が出来ません。
また、対戦相手のライブラリーから呪文を奪うにしても《抜け目ない取得者、ゴンティ》《アトラクサの後継、イクセル》など固有色=自由度が増えて似たような能力を持つライバルも多いのも向かい風ですね。
一方、他の統率者のデッキに採用する分には悪くありません。
攻撃的な部族デッキではもちろん、能力を誘発させやすい、ある程度攻撃クリーチャーの数が用意できるようなデッキであれば採用可能です。
1つ目の能力のおかげで接死を付与できるので、《ドラニスの判事》のようなタフネスが高めのシステムクリーチャーでも気軽に攻撃していけるのが優秀ですね。
2つ目の能力に関しては《顔壊しのプロ》のように基本は宝物トークンを生成するだけのマナ加速、たまに追放したカードを唱えられる上振れがある能力という考え方で採用するといいでしょう。
地味にクリーチャータイプがならず者なので、《遺跡の盗人、アノワン》《トリックスター、ザレス・サン》などのならず者デッキ、《笑う者、ジャスパー・フリント》《富裕な無法者、オリヴィア》《金起こし、ヴィハーン》などの無法者デッキでも優秀なならず者として活躍が期待できますね。
2位《電光の姫将軍、クレート/General Kreat, the Boltbringer》
赤単色のゴブリン統率者候補。
3マナ2/2という《ゴブリンの王》などのちょっと地位が高いゴブリンにありがちなスペック。
1つ目の能力はゴブリンが攻撃するたびにゴブリントークンを1体攻撃している状態で生成するというもの。
どう攻撃しても1回の戦闘フェイズで1体しか生成できませんが、トークンが攻撃しても誘発してくれるので自爆特攻させつつトークンを生成する事も可能です。
2つ目の能力は《衝撃の震え》。
1つ目の能力でトークンを生成しつつ直接各対戦相手にダメージを与えるという流れですね。
統率者戦においてゴブリン部族統率者は《群衆の親分、クレンコ》《上流階級のゴブリン、マクサス》《パシャリク・モンス》《ボガートの汁婆》等々、ライバルが多く非常に強力です。
赤単色でゴブリントークンを生成するという意味では《群衆の親分、クレンコ》が常にトップを行くスペックをしているため、《電光の姫将軍、クレート》で統率者デッキを組むとなると少し難しいかもしれません。
他のゴブリン部族統率者に比べると《衝撃の震え》能力が最初から備わっているため、《稲妻造り士》や《鏡割りのキキジキ》を活用した無限コンボのフィニッシュ手段を用意しておける点では優秀ですね。
他のゴブリン部族統率者デッキに採用する方が活躍の機会は多そうです。
1つ目の能力によるトークン生成はどうしても《群衆の親分、クレンコ》《ブリキ通りの重鎮、クレンコ》《上流階級のゴブリン、マクサス》に比べると貧弱ですが、今挙げたゴブリン統率者の展開速度に《電光の姫将軍、クレート》の《衝撃の震え》能力を添えてあげると一気に火力アップにつながります。
《群衆の親分、クレンコ》は特に優秀で、《ブライトハースの指輪》などを活用して3回ぐらい起動してやればそれだけで対戦相手は瀕死になることでしょう。
今までは《鍛冶の神、パーフォロス》《衝撃の震え》などを使っていましたが、赤単色でこれらのカードにピンポイントでアクセスする手段が乏しいという難点がありました。
《電光の姫将軍、クレート》はパワー2以下のゴブリンクリーチャーということで《帝国の徴募兵》《ゴブリンの女看守》などアクセス手段が豊富なため、安定した運用が可能になりますね。
1位《エルフの大ドルイド、ダイオヌス/Dionus, Elvish Archdruid》
緑単色の統率者候補。
4マナ3/3とエルフにしては少し重めのスペックをしています。
能力は、自身のエルフが自分のターン中1回だけアンタップして1サイズアップするというもの。
シンプルにエルフが攻撃宣言しただけでも誘発しますし、もちろんタップによる起動型能力を起動したときも誘発します。
2位、3位と同様、《エルフの大ドルイド、ダイオヌス》は統率者としてデッキを組むにはライバルが強力すぎます。
緑単色エルフ統率者だけでも《背教の主導者、エズーリ》《養育者、マーウィン》あたりは安定性、爆発力ともに強力なため、わざわざ《エルフの大ドルイド、ダイオヌス》を統率者にする必要性は薄いでしょう。
その反面エルフ部族統率者デッキでは今後もずっと採用されうるスペックを秘めています。
《コーヴェクダル、エラダムリー》《エルフの刃、ラスリル》《暗号動物学者、ローニス》《養育者、マーウィン》《首席議長ヴァニファール》《贖われし者、ライズ》《帰還した探検者、セルヴァラ》《野生の心、セルヴァラ》と、タップによる起動型能力を持つエルフだけでもたくさんいますね。
《エルフの刃、ラスリル》は与えた戦闘ダメージの分エルフトークンを生成できるため、《エルフの大ドルイド、ダイオヌス》の能力による+1/+1カウンターも無駄にはなりませんし、エルフを10体用意できれば2回能力を起動できるようになりますし、攻撃してエルフが10体以上用意できればそのターン中に能力の起動までいけますし、ベストマッチな相棒になります。
《養育者、マーウィン》はマナ能力を起動すれば《エルフの大ドルイド、ダイオヌス》が誘発して(自分ターン中のみとはいえ)マナが2倍生成できる上、これもまた+1/+1カウンターによる強化がそのまま生成できるマナ量に直結するので無駄になりません。
《首席議長ヴァニファール》も《出産の殻》相当の能力を2回起動できるようになって一気にコンボパーツを集めにいけるため、統率者以外にエルフが採用されていなくとも採用を検討してもいいレベルですね。
・注目統率者ピックアップ
・《囁く毒蛇、アフェリア/Aphelia, Viper Whisperer》
黒緑の統率者。
2マナ1/3接死とシステムクリーチャーとしては十分なスペックを持っています。
1つ目の能力は自身が攻撃した時に2マナで1/1接死の蛇トークンを生成できるという誘発型能力。
本体はタフネスが少し高くて討ち取りにくく、接死を持っているので大型クリーチャーではあまりブロックしたくないというスペックにかみ合った誘発条件ですね。
2つ目の能力は起動コストが5マナと重いものの、自分のゴルゴンや蛇が《止められぬ斬鬼》《滅消の杭》能力を持つというもの。
また、テキストの書き方的に複数体で1人を攻撃しても1回しか誘発しませんが、複数人に戦闘ダメージを与えられればその戦闘ダメージを与えられた各対戦相手に対して誘発します。
この2つ目の能力を活用してデッキを構築していくことになるでしょう。
まずは優秀なゴルゴン/蛇を探してみましょう。
《頭巾様の荒廃牙/Hooded Blightfang》
《湿地のボア/Marsh Boa》
《マイアー・ボア/Mire Boa》
《カビのマムシ/Mold Adder》
《オーランのバイパー/Ohran Viper》
《リバー・ボア/River Boa》
《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
《高閣這い/Tower Winder》
《決断の元型/Archetype of Finality》
《腐食の荒馬/Caustic Bronco》
《ロナスの狂信者/Fanatic of Rhonas》
《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ナーガの生気論者/Naga Vitalist》
《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》
《大蛇の統合守り/Orochi Merge-Keeper》
《大蛇の支援者/Orochi Sustainer》
《うろつく蛇豹/Prowling Serpopard》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《せし郎の娘、さ千/Sachi, Daughter of Seshiro》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《清められし者、せし郎/Seshiro the Anointed》
《樹海の幻想家、しげ樹/Shigeki, Jukai Visionary》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《静める者、ヴラスカ/Vraska, the Silencer》
《そう介の召喚術/Sosuke's Summons》
《とぐろ巻きブリキクサリヘビ/Coiled Tinviper》
《Hornet Cobra》
・・・どちらかというと能力が強いシステムクリーチャー寄りのゴルゴン/蛇を中心にピックアップしています。
ここに挙げていないものだと《不毛の地のバイパー》など、1~2マナで接死を持っているだけや軽量なだけの蛇はいくつかいます。
《清められし者、せし郎》デッキと異なり、統率者がゴルゴン/蛇を多く展開してそれによってカードアドバンテージを稼げるような能力ではないため、なんでもいいから頭数を揃えればいいというものでもありません。
基本的にはちゃんと使い勝手の良いゴルゴン/蛇で盤面を作っていき、統率者の能力込みで戦闘ダメージを与えられるチャンスを狙っていく動きになるでしょう。
《オーランの凍り牙》は蛇デッキ固有のものではありませんが非常に強力なクリーチャー。
接死を付与してくれるので統率者以外でも攻撃しやすく、しかもブロックされなかった1体につき1枚ドローできる破格の能力を持っています。
《とぐろ巻きブリキクサリヘビ》《Hornet Cobra》は一見すると弱い蛇ですが、統率者の能力との相性が良好なためピックアップしています。
プレイヤー1人に先制攻撃持ちのクリーチャーと通常のクリーチャーが戦闘ダメージを与えると、先制攻撃のタイミングで1回、通常の攻撃で1回と合計2回ライフ半減の能力が誘発することになるためです。
そのため、《刃の翼》《炎叫びの杖》《パワー・マトリックス》などの先制攻撃や二段攻撃を付与できるカードも強力になってきますね。
今回の統率者の起動型能力は、起動回数を増やすとその回数分誘発するようになります。
つまり2回起動したあとにライフ40のプレイヤーに1/1の蛇の攻撃が通ると、40→39→19→9と一気に3/4ものライフを削れます。
いくらインスタントタイミングで起動できるとはいえ2回起動するためには合計10マナも必要になるので、起動型能力をコピーする方が手っ取り早いでしょう。
《幻術師の篭手/Illusionist's Bracers》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《うろつく玉座/Roaming Throne》
・・・能力をコピーできる常連。
誘発型能力をコピーする効果に関しては起動型能力をコピーする効果ほどは強力ではありませんが念の為ピックアップ。
ゴルゴン/蛇1体以上が戦闘ダメージをプレイヤー1人に与えたとき、その1体以上につき1回統率者を発生源とする誘発型能力が誘発するため、それをコピーすることで起動型能力をコピーした時と同様の効果を得られます。
ただ、《うろつく玉座》はともかく《ストリオン共鳴体》だとプレイヤー1人に対しての誘発しかコピーできないのでそこまで強力ではない点に注意が必要です。
統率者の能力を起動できたとしても、ゴルゴン/蛇の攻撃がブロックされないようにする工夫が必要です。
接死持ちのクリーチャーであれば《踏み荒らし》などでトランプルを付与すれば防御クリーチャー1体につき1点ずつ割り振るだけでよく、余ったダメージをプレイヤーに与えられるので非常に強力です。
《巨岩の門/Dolmen Gate》
《サンダーホーク・ガンシップ/Thunderhawk Gunship》
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
《アクローマの記念碑/Akroma's Memorial》
《闇の覆い/Cover of Darkness》
《不浄/Filth》
・・・ブロックされにくくするカード。
軽量クリーチャーがブロックされにくくなる効果は青や赤に多く、黒緑という固有色では選択肢が非常に狭くなります。
《巨岩の門》は接死持ちのクリーチャーとの相性が非常に良いので、是非採用したいカードです。
統率者の起動型能力はインスタントタイミングで起動できるので、《巨岩の門》がある状態で攻撃して、ブロックされたらそのまま一方的に破壊、ブロックされなかったら能力を起動してライフを半分に、という一方的な二択を対戦相手に突きつける事ができる極悪なカードと化しますね。
統率者のライフを半分失う効果は、一部のカードと組み合わせると即死コンボになります。
《絶望の魔神/Archfiend of Despair》
《卑劣な拷問者、ブリッツウィング》
《ウォーロック・クラス/Warlock Class》
《傷の反射/Wound Reflection》
《アクロゾズの放血者/Bloodletter of Aclazotz》
・・・ライフを半分にする効果と組み合わせるとそのまま即死になるカード。
コストが重いものばかりなので気軽に採用はできませんが、フィニッシュ手段の一つとして少し採用しておくといいでしょう。
《囁く毒蛇、アフェリア》は強力な能力をチラつかせながらじわじわと攻めていく蛇らしい戦い方の統率者デッキになりました。
自身がブロックされづらい蛇トークンを生成できることから、無理にゴルゴン/蛇に偏らせない構築も可能です。
その場合は統率者自身で生成したトークンの攻撃を通すことになるので、全体をブロックされにくくするカードではなく単体をブロックされにくくする《囁き絹の外套》などの装備品を中心に採用していく形にしてもいいでしょう。
統率者の能力自体は一撃でゲームを終わらせるものでもないため、戦闘の仕方をしっかり考える必要がある、少し中級者~上級者向けの統率者と言えます。
また、必然的に接死持ちのクリーチャーが多くなり、地上戦において強く出られるので、まっとうなクリーチャー同士の戦闘が起きやすい環境では中々な強さを見せる統率者ですね。
・《棘持つ暴走者、スリンザ/Slinza, the Spiked Stampede》
赤緑のビースト部族統率者。
5マナ5/5と大分大きめのスペックをしていますが特にキーワード能力はありません。
1つ目の能力はビースト呪文が2マナ軽くなるというもの。
この統率者自身が5マナと少し重いので、他のマナ能力を持つ統率者に比べるとシステムクリーチャーとして頼り切るのは少し不安が残ります。
例えば《ガイアの眼、グウェナ》は自身が3マナと比較的軽いため、デッキに採用するであろうパワー5以上のクリーチャーを固めて引いてしまったとしてもすぐに展開を開始できます。
一方《棘持つ暴走者、スリンザ》の場合はコストを軽減して展開したいビーストクリーチャーを固めて引いてしまうと統率者を出すのにもたついてしまう危険性があります。
いきなりネガティブな導入になってしまいましたが、十分強力な軽減能力ですし、後述する3つ目の能力とのかみ合いも良好です。
2つ目の能力はビーストが1サイズ大きい状態で戦場に出るというもの。
これもシンプルながら強力ですね。
頑強持ちのビーストがいれば生け贄手段と合わせて無限コンボが出来ましたが残念ながらこの固有色では現存しません。
頑強持ちクリーチャー+《仮面林の結節点》+生け贄手段で無限コンボにはなりますが必要なパーツが多く再現性に欠けるため、あまりオススメできません。
3つ目の能力はパワー4以上のクリーチャーを戦場に出すと統率者が対戦相手のクリーチャーと格闘できるというもの。
これは除去能力として優秀ですね。
1つ目の能力で軽減された分の2マナをここに充てることで、パワー4以上のビーストをコスト据え置きで唱えて5/5と格闘できるようになると考えると中々の制圧力です。
まずは要となるビーストクリーチャーを探してみましょう。
《硬化した屑鉄喰らい/Armored Scrapgorger》
《ガラクの先触れ/Garruk's Harbinger》
《迷宮壊し、ミグロズ/Migloz, Maze Crusher》
《尊狼の使い魔、アナーラ/Anara, Wolvid Familiar》
《戦線クルショク/Battlefront Krushok》
《ふくれた汚染者/Bloated Contaminator》
《本を貪るもの/Book Devourer》
《伝染病のヴォラック/Contagious Vorrac》
《火口の乱暴者/Crater Hellion》
《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
《ガラクの大軍/Garruk's Horde》
《ガラクの群れ率い/Garruk's Packleader》
《ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony》
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
《救助のけだもの、コーナ/Kona, Rescue Beastie》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《溌剌とした探検家、おたから/Loot, Exuberant Explorer》
《刻み角/Manglehorn》
《自然もどき/Mockery of Nature》
《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
《ネシアンの猟区管理者/Nessian Game Warden》
《ナイレアの先駆け/Nylea's Forerunner》
《パレオロス/Paleoloth》
《クオーツウッドの壊し屋/Quartzwood Crasher》
《血統詐称者/Bloodline Pretender》
《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
《変わり身のタイタン/Changeling Titan》
《領界渡り/Realmwalker》
・・・スペックはもちろん、能力が魅力的なビースト。
除去能力、手札などのリソース確保などがメインになりますが、ただサイズが大きいだけのビーストではなくこういったクリーチャーで固めるといいでしょう。
《尊狼の使い魔、アナーラ》は統率者に破壊不能を付与してくれますが、3つ目の能力を1ターン中に何度も誘発させる場合は統率者のタフネスが持たなくなってしまうため、重要な相棒です。
《ジャッカロープの群れ/Jackalope Herd》
《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》
《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests》
・・・統率者の3つ目の格闘能力と特に相性がいいクリーチャー。
どれも自分のクリーチャーを手札に戻す能力を持っています。
手札に戻したビーストはまた戦場に出して3つ目の能力が誘発するので、継続的に除去ができて制圧力が増します。
《ガラクの群れ率い》など、大型のビーストが戦場に出る事によって誘発する能力も継続的に使い回せるので活躍する機会は多そうですね。
《群れの招集者/Caller of the Pack》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《獣群のベイロス/Herd Baloth》
《猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths》
《包囲ビヒモス/Siege Behemoth》
《雷足のベイロス/Thunderfoot Baloth》
《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity》
・・・シンプルにパワーが魅力的なカードたち。
統率者の2つ目の能力も3つ目の能力も、トークンにも対応するので《群れの招集者》の無尽との相性は抜群です。
無尽との相性が良いので、《我々の刃》を採用してもいいかもしれませんね。
《反逆の混成体/Renegade Krasis》
《心優しきハイドラ/Benevolent Hydra》
《活力の温泉/Invigorating Hot Spring》
《食糧庫の備蓄/Stocking the Pantry》
《硬化した鱗/Hardened Scales》
《囁かれる希望の神/Kami of Whispered Hopes》
《打ち砕かれた尖塔、オゾリス/Ozolith, the Shattered Spire》
《オゾリス/The Ozolith》
《鼓舞する呼び声/Inspiring Call》
・・・+1/+1カウンターシナジーカード。
統率者の2つ目の能力のおかげで各ビーストクリーチャーに+1/+1カウンターを1個ずつ置いてくれるので、こういったカードも活用できます。
この中だと《活力の温泉》は+1/+1カウンターを1個置く能力はそこまで強力ではないものの、改善されているクリーチャーに速攻を持たせる能力が非常に強力で、サイズアップしたビーストですぐに攻撃できるのは魅力的です。
これ以外には《倍増の季節》《枝分かれの進化》も効果は強力ですが、基本的に統率者の能力で1個しか置かないため、「カウンターを1個追加で置く」「カウンターを2倍置く」はほぼ同じ結果になります。
それなら3マナかかる《枝分かれの進化》より1マナで済む《硬化した鱗》で十分でしょう。
もちろん増殖を活用したり、より+1/+1カウンターを置くことに注力したりする場合は《倍増の季節》《枝分かれの進化》なども採用候補にあがるでしょう。
《霊気の突進/AEther Charge》
《争乱の崖地/Contested Cliffs》
《クローサの戦長/Krosan Warchief》
《ワイアウッドの野人/Wirewood Savage》
《森林の主/Woodland Liege》
《謎めいた門/Cryptic Gateway》
《末裔の怒り/Descendants' Fury》
《末裔の道/Descendants' Path》
《通報の角笛/Herald's Horn》
《祖先の象徴/Icon of Ancestry》
《同族の突撃/Kindred Charge》
《縫い合わせの旗/Patchwork Banner》
《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》
《うろつく玉座/Roaming Throne》
《頑強な決意/Steely Resolve》
《勝者の戦旗/Vanquisher's Banner》
・・・ビーストや選んだ部族シナジーカード。
《ワイアウッドの野人》《森林の主》はビーストデッキを組むなら必須クラスのドローエンジン。序盤にアクセスできるかどうかでデッキの安定性が変わって来るので、《俗世の教示者》などのクリーチャーサーチカードを採用するなら真っ先にサーチすることになるでしょう。
その他の選んだ部族シナジーカードといっても様々なサポートカードがありますが、ビースト自体がそもそものスペックが十分なことが多く、《親族旗》《運命の扉》《ウルドのオベリスク》などのサイズアップのみを目的としたカードよりは、《通報の角笛》などのリソースを確保できるカードを中心にピックアップしています。
決め手に欠けそうだな、と感じたらサイズアップを目的としたカードを採用するといいでしょう。
《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》
《ナザーンの槌/Hammer of Nazahn》
《ミスリルの胴着/Mithril Coat》
《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》
・・・破壊不能を付与できるカード。
統率者の3つ目の能力はあくまでも統率者が格闘することになるので、破壊不能を付与しておくといいでしょう。
《槍折りのビヒモス》は破壊不能を付与するたびに1マナかかりますが、自身がビーストなことから様々なビーストサポートの恩恵を受ける事が出来るので重要なカードですね。
5/5での格闘では落とせないような大型クリーチャーを相手取ることを考えると《バジリスクの首輪》などの接死を付与するカードを採用するのもいいかもしれません。
《棘持つ暴走者、スリンザ》は赤緑のビースト部族らしい力強い構成になりました。
ピックアップしているカードの説明でも述べましたが、統率者だけではドローやサーチなど手札を整える能力に欠けるため、そういったことを補うカードを採用していきたいですね。
本体のスペックがそこそこあり、採用するビーストクリーチャーも元々スペックが高いものが多いため、ある程度自由にビーストを採用していくだけで強固な盤面を作っていける、初心者にオススメの統率者と言えるでしょう。
以上で『ファウンデーションズジャンプスタート』編の記事は終了です。
今回の記事で紹介しきれなかった統率者や、特定のデッキで非常に強力な助っ人となるサポートカードなどまだまだいっぱいあります。
皆さんも是非新しい統率者を組んでみたり、カードリストをもう一度眺めて自分の統率者に合いそうなカードを探してみたりしてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!