BIGsが選ぶ!『タルキール:龍嵐録』注目カードTOP3

タグ:, , , , ,

 

新セット発売時恒例の注目カードTOP3。
今回はBIGs13名とBIG MAGIC ELDERSの黒田氏に注目カードとドラゴンがテーマのセットということで『好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)』を聞いてみた。

新環境の予測や酒の肴にこの記事を役立てていただきたい。

 

YouTubeバージョンはコチラ!

 

黒田正城

黒田正城

3位《叩きのめす妙技
BIGsTDN01.jpg
カードの能力や強さ全く関係なく、カード作成者に絶対プロレスファンがいると思わせるシリーズの一枚。
これまでにも熊に強烈なパンチを浴びせたり、ジャーマンスープレックスを仕掛けたりと我々を楽しませてくれているが、今回はDDTが登場。
次はミノタウロスにブレーンバスターをかけてほしい。

 
2位《道の体現者、シィコ
BIGsTDN02.jpg
瞬唱の魔道士》っぽいカードが複数あるが、このドラゴンは呪文の制限がなく何でも唱えられるところがかなり強そう。
本人もかなり安定したスタッツで攻防一体。
色も美しいので期待の一枚。

 
1位《嵐の目、ウギン
BIGsTDN03.jpg
みんな同じになってつまらないかもしれないが、これはどうやったって選んでしまう。
このカードをプレイして1枚追放、マナを出して無色のカードをプレイしてさらに1枚追放、というのが定番の流れになるだろう。
プレインズウォーカー・ドラゴンにしてくれたら後見も受けられてもっと良かったと思う。(やりすぎ!)

 
好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ピッコロさんがいいです。
悟飯やクリリンのピンチに駆けつける姿もかっこいいし、後のシリーズになればなるほど常識人でいいおっちゃんになるところがたまらない。

 

矢田和樹

矢田和樹

3位《マグマのヘルカイト
BIGsTDN04.jpg
土地を一時的に機能不全にさせる現代MTGでは珍しいデザインのクリーチャーです。
4/4/5とスタッツも良く、特にマナ加速から出した時のインパクトは強烈ですね。
同セットの《龍へと昇る者、サルカン》と一緒に使ってみたい一枚です。


2位《コーリ鋼の短刀
BIGsTDN05.jpg
毎ターン2/2/2果敢速攻トランプルを生成すると書かれているのと同義です。
基本的には手札維持のために青のドロー呪文が必要なので、青赤で非クリーチャー呪文多めの構成で組むことになるでしょう。
実質的な類似カードである《僧院の導師》や《第三の道の偶像破壊者》と比べても、本体が装備品で除去耐性があることは大きいですね。


1位《勝利の楽士
BIGsTDN06.jpg
能力の起動を封じるかの違いはありますが、主な用途である自ターンに相手の呪文を封じるという点で《堂々たる撤廃者》のほぼ上位互換と言っていいでしょう。
色マナはシングルシンボルになり、スタッツは実質2/3/3、トークンシナジーもありと至れり尽くせり。
少なくとも統率者戦では白いデッキなら確実に採用されるスペックですし、スタンダードでも実質インスタント除去を無効化する高品質なアグロクリーチャーとして活躍してくれるでしょう。
巨怪の怒り》を撃ち込む時、除去に怯えることはもうありません。


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
トランクス
セル編のカッコよさとブウ編の愉快な感じのギャップが好きです。

 

松本友樹

松本友樹

3位《カルシの帰還者
BIGsTDN07.jpg
「その声は我が友、吸血鬼の夜鷲ではないか?」
多分10人は言ったと思います。

吸血鬼の夜鷲》は『ゼンディカー』で登場しスタンダードで大活躍。
その後多くの夜鷲インスパイアを生み出した名カードです。
そしてとうとう、今回夜鷲の上位互換が登場してしまいました。
令和の時代では力不足なのは明白でしたが、それでも実際に姿を見ると驚きが抑えきれないですね。

 
2位《嵐の討伐者、エルズペス
BIGsTDN08.jpg
選定された行進》内臓のエルズペス。
かつてとは異なり、現代のスタンダードではプレインズウォーカーの姿を見ることも大分減ってきました。
特に5マナプレインズウォーカーの採用基準は非常に厳しいものとなっています。

そんな中颯爽と現れたデッキの中核になる4マナエンチャントの効果を内蔵した5マナプレインズウォーカー!
少なくとも4枚使うデッキの軸となることは間違いありません。
大主やハツカネヅミが跋扈する現スタンダード環境で活躍できるかは不明ですが、チャレンジしてみたくなる可能性を感じますよね。

 
1位《嵐の目、ウギン
BIGsTDN03.jpg
こういうのでいいんだよ、こういうので。
恐らく多くのBIGsがランキングに載せていると思いますが、流石に『タルキール:龍嵐録』の目玉。
このカードを取り上げないなんてできませんでした。

モダンといえばトロン。
そんな時代も今や昔で、令和のカードパワーにかつての覇者は小さくなっていました。
そんな中颯爽と現れた救世主、ウギン。
ウギン1体でトロンをTire1に押し上げられるかは難しいところですが、デッキパワーの上昇には間違いなく貢献してくれそうです。
運命を貪るもの》と共に、有色カードを追放していきましょう!


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
孫悟空
やっぱり悟空が大好きなんですよね。
戦うたびに強くなる姿は子供のころからずっとわくわくしてみてきました。
24巻はボロボロになるまで読み返しましたし、スーパーサイヤ人3の初変身姿は人生で唯一模写をしたぐらいに気に入ってます。
GT最終話は普通に泣きましたし、今でもたまに思い出して泣きます。

 

野稲和弘

野稲和弘

3位《湧霧の村
BIGsTDN10.jpg
スタンダードの全知デッキのように呪文一つ通せば勝ちなデッキにぴったりなカード。
アドグレイスが生きてる頃に欲しかったです。

2位《マルドゥの包囲破り
BIGsTDN11.jpg
殴るたびにETB能力を使い回せる。
こいつ主軸の新しいコンボデッキが組めそうで期待してます。
こういう普通に使っても強くてコンボパーツにもなるカードが一番好きです。

1位《嵐の目、ウギン
BIGsTDN03.jpg
キャスト時能力も常在型能力も忠誠度能力も全部強い。
セットの目玉だからって盛りすぎじゃないですか?


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ベジット
最強と最強が合体 惹かれないわけがない...

 

中道大輔

中道大輔

3位《鳴り渡る龍哮の征服者
BIGsTDN23.jpg
起動型能力をこれでもかと封じるヘイトベアー的なドラゴン。
封じる範囲はかなり広く、これ1枚で機能不全に陥るデッキは結構ありそう。
能力抜きにしても3/3飛行と悪くないサイズなのも嬉しい点です。

ただし、現状のスタンダード環境では起動型能力を活用するデッキはあまりなく、パイオニア以下でも殆ど効かないコントロールデッキも一定数いるのでメタゲーム次第では活躍が期待出来そうなカードだと思います。


2位《嵐の討伐者、エルズペス
BIGsTDN08.jpg
選定された行進》を常在型能力に持つ新プレインズウォーカー。
単体で完結しておりプラス能力を連打するだけで戦場をトークンだらけにすることが出来ます。
ゼロは最終的なフィニッシュに最適で、マイナス能力で厄介なクリーチャーは対処可能であり、攻守で隙は少ないです。

最近はトークン生成カードも多いので常在型能力を活用したデッキを組むことも難しくなく、単純に強そうですので活躍に期待です。


1位《勝利の楽士
BIGsTDN06.jpg
堂々たる撤廃者》の亜種でありアグロ向きな能力の応召を持つクリーチャー。
単体で打点3があり、特にサポートが無くても悪くないですが、応召能力が《戦導者の号令》と相性が良く《勝利の楽士》→《戦導者の号令》で綺麗に繋がり8打点と馬鹿に出来ないダメージを叩き出します。

インスタントタイミングの妨害も気にしなくてよいのでプランも立てやすいのも良し。
魂の洞窟》で指定しやすい人間タイプであり、撤廃者とは異なりシングルシンボルなので多色デッキでも扱いやすいのは嬉しいですね。
コンボデッキのサイドでも良いカードですが、環境初期はボロスアグロで試してみたいカードです。

好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ベジータ
本作のほぼ主人公。
物語に花を咲かせるために悪役に徹したり状況を悪化させたりとベジータ無しでは物語は成立しません。
見ていて清々しい程の悪役っぷりに感動。
物語後半での自爆シーンはリアルタイムで観ていた時に結構ショックでした。

 

簗瀬要

簗瀬要

3位《カルシの帰還者
BIGsTDN07.jpg
吸血鬼の夜鷲》の完全上位互換です。
強すぎる!とまではいかないですが、アグロ対策としていいカードだと思います。


2位《マグマのヘルカイト
BIGsTDN04.jpg
なだれ乗り》のように相手の速度を落としながら攻撃できるいいカードですね。
是非赤いデッキに入れたいのですが、最近のスタンダードの赤単はこういうカードの入る枠がないんですよね...。

 

1位《ジェスカイの啓示
BIGsTDN12.jpg
ジェスカイがやりたいことを1枚にまとめました!って感じのカードですね。
唱えることができれば対戦相手の戦線は崩壊すること間違いなしです。
残酷な根本原理》みたいなカードが好きなので、このカードも使ってみたいですね。


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
過去に仙豆を知らず笑われてしまったことがあります(笑)
子供の頃、毎週ドラゴンボールZを見ていたのですが、ほとんど記憶に残ってないです...。
ということで、好きなドラゴンですが《龍王オジュタイ》と《龍王シルムガル》ですね。
初めてPTQを突破したときに使った思い出のドラゴンです!

 

マエノソノケンタ

マエノソノケンタ

やぁ、ノソノスキーだ。 
まずは、例によって前回の霊気走破のおさらいから。
オレが選んだTOP3は活躍しただろうか、いやしていない。
ケトラ...うッ!頭が!

─さぁ気を取り直してみんな大好きタルキールのTOP3だ!(震え
期待した多色土地が来なかったこと、カードが比較的重めなので、"僕はついてゆけるだろうか─昨今のマジックのスピードに"状態になりそうなこと、FFコラボが控えているせいで影が薄いことなどなど、若干かわいそうな気がするタルキールだがみんなで盛り上げていこう!


3位《嵐の討伐者、エルズペス
BIGsTDN08.jpg
プチ《太陽の勇者、エルズペス》。
盤面に干渉できて、自分を守れるプレインズウォーカーは強いという定説があるが、現在のスタンダードで活躍できるのか。
能力だけ見ればめっちゃ強いぞエルズペス!
このカードが活躍できる環境になって欲しいとの願いも込めてランクイン。

 
2位《鳴り渡る龍哮の征服者
BIGsTDN23.jpg
日本では衝撃の発表で当初から話題となっていた新ヘイトベア。
スタッツの良さと、対象の範囲の広さに多くの人が驚いたことだろう。
そこまで多くの枚数を採用されることはないだろうが、対象も広く上から下の環境まで幅広い活躍が期待できる。


1位《湧霧の村
BIGsTDN10.jpg
青マナが出るうえにライフルーズもなくアンタップイン可能な《すべてを護るもの、母聖樹》。
アンタップインされると《不毛の大地》などで土地破壊をする猶予もなくなるため、ほとんどカウンター不可能となってしまうのが超ヤバい、マジでヤバい。

レガシーのオムニテルやスニークショウなどは無理なく採用できるし、下環境を変えうる可能性のあるカードだ。
血染めの月》や《海の先駆け》などで対策を強いられること必至!

好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
セル編の悟飯。
ピッコロの戦闘服に着替えた悟飯のカッコ良さは異常。
ピッコロと悟飯の長きに渡る師弟関係からの衣装チェンジはまさに胸熱。
最後の片手かめはめ波はあまりにカッコ良すぎる。
ライフタイムベスト悟飯。

 

加茂里樹

加茂里樹

3位《破れかぶれの策
BIGsTDN13.jpg
残響の力線》デッキで使いたい除去呪文を兼ねた強化呪文です。
除去呪文としての適応範囲は狭いですが、《投げ飛ばし》のようなクリーチャ―を投げるデッキでは自分に撃つことのメリットが大きいので期待してます。


2位《団結の最前線
BIGsTDN14.jpg
クリーチャーと土地以外を戦場に出せる《集合した中隊》のバージョン違いです。
6枚捲りが7枚捲りになったのはかなり大きく、構築次第ですが2枚出しの確率は《集合した中隊》よりもかなり安定するかと思います。
ただしソーサリータイミングになったので、除去付きのパーマネントなどは若干使い辛い印象。
アーティファクトやエンチャント、プレインズウォーカーなどで統一したデッキなど、
特定のデッキで必須級のカードになる可能性があると思うので、そういうデッキが好きな人はすぐに揃えましょう!


1位《勝利の楽士
BIGsTDN06.jpg
堂々たる撤廃者》と似た効果のカードですが、色拘束が薄くなり、タフネスが3になったことで圧倒的に使いやすくなっています。
また応召による打点の高さも魅力で全体強化が得意な白にマッチしたデザインになっています。
サイドボードのカードのような効果ですが、メインボードからも使用に耐えうるスペックだと思います。この手のカードは統率者やサイドボードでよく使用することになると思うので、白アグロ好きな人早めに揃えてしまいましょう。


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ブロリー

 

仲田涼

仲田涼

3位《闘技場の花形
BIGsTDN15.jpg
除去内蔵の珍しいゴブリン。
序盤は1マナの打点2、中盤以降は除去にもなる。

2位《嵐鱗の末裔
BIGsTDN22.jpg
1人ドラゴンストーム。

1位《終わらぬ歌、ウレニ
BIGsTDN17.jpg
デカい!2回攻撃通せば20点削れます。
そして何故かプロテクション黒と白を持ってる。


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ピッコロ

 

bm_pro2019-024.jpg

吉森奨

3位《偉大なるアラシンの都
BIGsTDN24.jpg
トークンを生み出せる土地はスタンダードにも多数ありますが、自身が色マナを出せるのは魅力。
ソーサリータイミングなどの制限がないのもいいと思います。
《ベイルマークの大主》などをお供に使ってみたいですね。


2位《陽光真珠の麒麟
BIGsTDN25.jpg

スタンダードでセルフバウンス系デッキの新戦力になりそう。
自身が飛行持ちで、さらにトークンであればカードを引くこともできるしアンコモンとは思えない仕事をしそう。
再利用できるカードの幅が広いので、どう悪用できるか考えるのが楽しみです。


1位《嵐の目、ウギン
BIGsTDN03.jpg
名誉エルドラージとも噂されているウギン。ちょっと能力多すぎません?
これからのモダンシーズンで活躍するかはさておき、ウルザトロンから3ターン目に唱えてみたいです。
唱えた時点で仕事をしているのでスタンダードでも使い道はあるかも?
奥義を使うと自身を呼び出せるのも面白いですね。


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ピッコロ
自身が強く、一方で自己犠牲も厭わない強い精神性と視野の広さを持っているのが好きです。

 

渡邉崇憲

渡邉崇憲

3位《団結の最前線
BIGsTDN14.jpg

《集合した中隊》の弟分と思いきやクリーチャーは出せないトンデモ仕様。
パッと思いつくのは《身代わり合成機》と組み合わせてアーティファクトに寄せたデッキ構築なんてどうでしょうかね?
もしくはパイオニアくらいのカードプールになれば3マナ以下のプレインズウォーカーもそこそこあるので...。
うーん、これは一癖ありますね。
使われる時はデッキの軸になるカードだと思うので注目です!(他力本願)

 
2位《モックス・ジャスパー
BIGsTDN16.jpg

いやいや、流石に条件厳しすぎませんか?《モックス・アンバー》ですら結構ギリギリなデザインだと思いましたが更に上をいきましたね。
もうこれはマナ出ないか...と思わせてさらっと《変わり谷》でドラゴンを用意しちゃったり?うーん、モックスがヤバくないということはないような気がするので要注意ですね。
モダン辺りの禁止改定次第では急に注目されるかも知れません!スタンダードでは流石に厳しいと思います!(フラグ)


1位《コーリ鋼の短刀
BIGsTDN05.jpg
トランプル、速攻、私の好きな言葉です!スタンダードの赤系アグロの新戦力になりそうな装備品ですね。
条件はありますが、生体武器のように自前でクリーチャーを用意できる部分がかなり強そうです。
疾風の誘発は自分のターンに限らないので《探索するドルイド》と組み合わせて相手のターンにも誘発を狙いたいですね。
ハツカネズミたちとの相性も抜群なので期待の新人です!

好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ピッコロと悟飯
師弟関係良いですよね。
小さい頃になぜかよく見てた劇場版「超サイヤ人だ孫悟空」で出てくる口笛のシーンが妙に印象に残ってます。"

 

斉田逸寛

斉田逸寛

3位《団結の最前線
BIGsTDN14.jpg
身代わり合成機》&《再利用隔室》デッキをイゼットからアゾリウスに変えうる一枚。
今後出るカード次第で可能性も無限に秘めているので注目してます。


2位《アブザンの夜明け、フェロザー
BIGsTDN18.jpg

色や効果的に使えるデッキは限られていそうなものの、特定のデッキなら抜群の威力を発揮できそうなので使ってみたくなるカードですね。


1位《コーリ鋼の短刀
BIGsTDN05.jpg
《嵐追いの才能》同様「非クリーチャー呪文で果敢クリーチャーが出せる」カードなので、イゼットスペルのような構築でスタンダードで新しいデッキを生み出しそうに感じています。

好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ドラゴンボール詳しくないので好きなドラゴンで。
ドラゴンってどれもカッコ良くて甲乙つけがたいですが、強いて言うなら《雷口のヘルカイト》ですかね。
道をこじ開けてアタックできるのが好きでよく使っていました。

 

加藤健介

加藤健介

3位《勝利の楽士
BIGsTDN06.jpg

今後の横並びアグロデッキの軸となり得る強力な2マナ域が登場!単体で3打点持ちでありながら各種シナジーに溢れています。例えば2ターン目にこのクリーチャー、3ターン目に《先導者の号令》をプレイするとアタックで8打点となり一気にゲームエンド級のダメージとなります。

自ターンに対戦相手が呪文を唱えられない能力も対戦相手にメインでの対処を強制し、その結果返しのターンの通りが良くなるなど《堂々たる撤廃者》に似た非常に強力な効果であり活躍が期待されます。

 
2位《龍学者
BIGsTDN19.jpg
このカードを見て《海門の神官》も強くなったなと感じたあなた、仲間です(『エルドラージ覚醒』は15年前)。
ゲーム中盤で必要なカードを探しつつブロッカーとして機能し、終盤まで生き残っていればドラゴンを護れるゲームを通して隙のないカードです。
特に本セットで収録されている《道の体現者、シィコ》との相性が抜群なので一緒に使ってみたいですね。


1位《嵐鱗の末裔
BIGsTDN22.jpg
一枚で本セット名(Tarkir: Dragonstorm)を体現した超クールなカードです。
現在のスタンダード環境で活躍させるのは流石に難しそうなので、モダン以下の環境が主戦場となるでしょう。
まずはモダンのストームデッキのサイドボードに1枚入れて試してみたいと思っています。
巣穴からの総出》との違いとしてストーム3程度でも盤面に与えるインパクトとしては十分であり、各種対策カードでリソースを絞られがちなサイド後のゲームではこちらの方が活躍するかも?
ともかく超カッコイイので今回の1位はこれ!


好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
ベジータ。
作中で最も人間味(サイヤ人味?)を感じるキャラクターなので。

 

藤本岳大

藤本岳大

3位《コーリ鋼の短刀
BIGsTDN05.jpg
消耗戦になってもクリーチャーを生み出してくれる非常に助かる置物。
赤単にとっても装備品は雄姿が誘発するのでそこまで邪魔にならないはず。
果敢もついてるので軽いドロースペルを連打するイゼフェニみたいなデッキにもクール。
今現在600円だけど4桁になってもおかしくないカード。
使われだしたら爆上がりコース。


2位《キシュラ村
BIGsTDN20.jpg
似たようなカードと比較すると《ヴァントレス城》ですが、諜報はあかん。
さすがに青が諜報だと強すぎるから緑になったんだろうけど緑系のミッドレンジが復権すれば非常に期待できるカード。
4枚は入らないと思うので値段が跳ね上がることはないけどずっと使われそう。


1位《ヤサンの街道見張り
BIGsTDN21.jpg
血編み髪のエルフ》を彷彿とさせてくれるカード。
最近だと《救出専門家》が相当うざかったので嫌な思い出が残ります。
黒の4マナのライバルは《黙示録、シェオルドレッド》と《ドロスの魔神》だったのですがもうすぐ落ちるので安心ですね。
白の4マナは《跳ねる春、ベーザ》がライバルになるのでメタ次第なところはありそう。
ただ、いくらスタンダードが3年周期になったとはいえ次のローテであまり失うものの無い赤単全盛期の今、フェッチランドバトランがない3色デッキが果たして安定して回るのかも不明。
ちなみにドラゴンボールのカードゲームでは似たようなカードが禁止になりました。(なお、そいつは単色で場に出た時に1ドローして手札から出します)

ということでドラゴンボールつながりでそのまま好きなキャラ書きます。

 
好きなドラゴンボールのキャラ(無ければ好きなドラゴン)
パラパラブラザーズ

GTのキャラですね。
子供の頃つられて踊ってました。
ほぼ単発の捨てキャラですがなぜか憎めないやつらでした。

 

今回はここまで。

 

カードゲーム通販BIGWEB

↑↑『タルキール:龍嵐録』シングルカードのご予約はカードゲーム通販「BIGWEB」MTGショッピングページで!!↑↑

カードゲーム通販BIGWEB

↑↑カードゲーム通販「BIGWEB」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑