BIGsが選ぶ!『久遠の終端』注目カードTOP3

タグ:, , , , ,

新セット発売時恒例の注目カードTOP3。
今回はBIGs11名とBIG MAGIC ELDERSの黒田氏に注目カードと『夏のおすすめの過ごし方(無ければ好きなアイス)』を聞いてみた。

新環境の予測や酒の肴にこの記事を役立てていただきたい。

 

YouTubeバージョンはコチラ!

 

黒田正城

黒田正城

 
3位《サンスターの模範、ヴォンダム卿
サンスターの模範、ヴォンダム卿

FFで一番のお気に入りである《威名のソルジャー、セフィロス》をなんとかスタンダードで使いたい!
生け贄のシステムはオルゾフが一番合ってそうだな・・・と思っていた矢先に登場したこのカード。
死亡時の誘発もかなり強く、デッキの方向性にぴったり。
2マナ域の有望な候補になりそう。

 

2位《ピナクルの特使
ピナクルの特使

くーやんもイチオシの期待の新人。
0マナアーティファクトをばらまく動きと相性抜群なので下環境の活躍が中心になりそう。
特に《オパールのモックス》はますます危険な存在に。スタンダードでは《身代わり合成機》、モダンでは《最高工匠卿、ウルザ》の活躍に期待。
もしそうなったら継承史の《ティナ・ブランフォード》を使いたい!

 
1位《冷酷な船長、テゼレット
冷酷な船長、テゼレット

アーティファクトを並べてガチャガチャするデッキがとても好きなので、1位はこれ。
1マナ以下のサーチ先がとても重要になるため、やはり下環境での活躍が期待される。
これ自体がゲームを決めるわけではなく、マナを増加させるためのエンジン的な役割だが、3マナのプレインズウォーカーの中では相当な強さ。あらゆるフォーマットで活躍が期待される。

おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
暑さに強く、寒さに弱い特性を持っているので夏になっても特に変わりはないです。
ジャイアントコーンの青いやつが良いですね!

 

bm_pro2019-024.jpg

吉森奨


3位《生体工学の専門家
生体工学の専門家

ロマンに溢れる1枚。
ダメージを与える効果は最近よくあるターンに1回の制限もなく、宝物や地図トークンなどアーティファクトであれば縛りが無いので効果的な組み合わせを見つければあっという間に相手を倒せそうです。
このカードを重ねて出すだけでも相手が嫌がりそう。

 
2位《ピナクルの星檻
3467644.jpg
一時的封鎖》がようやく落ちる...と思うもある種凶悪になって帰ってきました。
コストの軽いエンチャントを阻害しないので、新たに加わった《堅光牢への封じ込め》、他では《領事の権限》《真昼の決闘》などと併用してアグロデッキを苦しめる事になると思われます。

 
1位《量子の謎かけ屋
3467699.jpg

出した際の効果は一見地味、しかし後から場に出たとしても安定して手札を確保してくれそう。
サイズも4/6とそれなりで、ワープするだけでも調和や配備の能力などとも相性が良さそうなので手札を消化しやすいミッドレンジ系のデッキで数枚採用できるかも。
構築戦で配備がどこまで活躍するかは未知数ですが、そういったデッキでの使い方も検討したいですね。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
行楽の話なども考えましたが、夏だからこそしっかり食べる事、でしょうか。
暑くて食が細くなって結果夏バテ...なんてことにならないよう気を遣っていきたいものです。
ちなみにアイスは大のチョコミント派です。夏は冷たい甘味も捗りますね。

 

加茂里樹

加茂里樹

3位《飢えた星祖
3467809.jpg

「貪食」懐かしい響きです。
コストは重いですが、効果が派手な一枚です。
下環境の土地を主軸としたデッキならフィニッシャーとして活躍が見込めそうです。

 
2位《時系列の選別者
時系列の選別者
墓地からワープで戻れるコストが低いので、色々悪さが出来そうです。
通常の戦闘以外の方法でも墓地に落とせば使えるのはかなり良い。
墓所這い》の種類違いと思えばかなり活躍できるかも!?

 
1位《虚空間渡り
虚空間渡り

6マナで7ドロー+お互いに自ターンの最初のスペルがフリーで使えるエンチャント。
7ドローは自分だけなので結局はリソースの量で圧倒できそうな気がしてます。
最初の一つの呪文がフリースペルになるのでテンポも巻き返せそうです。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
ロックアイスのカップを買ってタンブラーに被せてずっと冷たい飲み物を飲んでます。

 

中道大輔

中道大輔

3位《ピナクルの特使
ピナクルの特使
生成するトークンはブロック制限がありますが《練達飛行機械職人、サイ》とほぼ同等の能力を持ち、伝説でないので複数並べることが出来るうえに自身もアーティファクトなので2枚目以降で誘発と強化された点が多いです。
特にワープコストが非常に軽いので、ワープターン中にアーティファクト連打で大量トークンという動きが強い。
0マナアーティファクトが大量に使えるモダン以下環境なら1ターン目に大量展開も狙えるので親和デッキヤバいんじゃないでしょうか。
ワープコストがハイブリッドマナなのでワープだけ目的で青白《身代わり合成機》デッキに入れる等、色々なデッキが考えられそうで期待です。

 
2位《コスモグランドの頂点
コスモグランドの頂点
最近よく見かける疾風持ちのクリーチャー。《コーリ鋼の短刀》の事は忘れましょう。
必要に応じてトークン生成と全体強化が選べるので疾風の誘発が出来れば自己完結しています。
単体サイズも悪くないですし自身は《ピナクルの星檻》に巻き込まれない点は《コーリ鋼の短刀》よりも優れてます。
イゼット果敢の赤い理由は《コーリ鋼の短刀》が8割くらいだったので白青果敢みたいなデッキが作れるかもしれませんし、ボロスアグロのような別アプローチを考えるのも面白そうですね。

 

1位《量子の謎かけ屋
3467699.jpg

令和版《熟考漂い》と自身で勝手に思っているアドバンテージ生物。
ワープコストが軽いため《熟慮》と同様に序盤は隙あればドローしつつ中盤以降に本体という動きが可能。
合わせて7マナかかりますが4/6飛行2ドローは破格の強さ。5マナ4/6飛行1ドローでも普通に強いです。

追加ドロー能力は後半の消耗時に役立ちます。
トップデック時に2マナで2枚引いたり、通常ドローでも手札が少なければ引けますし、1ターンに1回縛りもないのでドローエンジン次第では1ターンに複数枚引けることも。
話題の《水飛沫の門》との組み合わせで3マナ2ドロー4/6飛行を決めましょう。
青だけで組めるので色々なデッキのパッケージになるかも。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
夏らしい過ごし方はあまり意識してません。

チョコミント好きなので大体チョコミントアイス食べてますが、サーティワンのホッピングシャワーも好きです。
あと期間限定ですがサイゼリヤでレモンソルベが復活したので食べてない方は是非。

 

松本友樹

松本友樹

3位《喜びあふれる太陽生まれ
喜びあふれる太陽生まれ

トークン倍増カード、現スタンダードにもエルズペスを始めとして増えてきましたね
トークン倍効果はコピートークン等、マナコストが重いカードのコピーを生成できてこそ真価を発揮します。
例えばアモンケットにあった不朽のような効果がいい例ですね
1/1や2/2のトークンは所詮1マナ相当。ワープコストが軽い点を活かしてコピートークンを生成するカードと組み合わせたいですね。
幸い今弾にもそういったカードはそれなりに収録されており、特に《吹きさらしの要塞、アダージア》との相性は良さそうです。
オーバーキルかもしれませんが《絶望的猛攻》と組み合わせてみるととても面白そうです!

 
2位《ウロボロイド
ウロボロイド
ウカツな人類的なフレーバーテキストにぴったりの能力を持ったカード。
硬化した鱗系が無くともどんどんとサイズが膨れ上がっていく、まさに触られなければ勝ち!のカードですね。
スタンダードでも活躍し得るポテンシャルを持っていそうですが、個人的にはドラフトで4ターン目にプレイしたら何割くらい爆発するかが気になりますね。

 

1位《冷酷な船長、テゼレット
冷酷な船長、テゼレット
初代テゼレットを彷彿とさせてくれる素晴らしいテゼレット。
Time Vault》と素晴らしいコンボを見せてくれるのはなんだか嬉しいですね。
各時代のテゼレットに一喜一憂してきた身として、今回のテゼレットには大満足です。
特に評価したいのは幅広いフォーマットで活躍できそうなところ。
統率者プレイヤーの間で話題なのはもちろん、ヴィンテージ・レガシー・モダンプレイヤーたちも活躍の可能性を探り始めてますね。
勿論スタンダードでも活躍する可能性は十分にありそうです。

さて、今回はスタンダード視点で見てみましょう。
「何かをしたら忠誠値が増える」効果は過去のプレインズウォーカーたちが強さを実証してくれています。
硬い。見た目以上にとにかく硬い。
-3能力も《錆びついた収穫機》や《死の車》など、各色に状況次第で強い1マナアーティファクトがちらほらあります。
無色であることの強みが活きる、構築の幅が非常に広い能力ですね。
-7能力も一見大変そうに見えますが、アーティファクトトークンでも忠誠値があがるところから想像以上に目にする機会がありそうです。
総じて、新しいデッキの核とするに十分なスペックを持ったテゼレットといえると思います。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
冷房の効いた部屋でゲーム
好きなアイスはハナマサで売ってる2000ml入りのバニラアイスです
チョコチップやホイップクリームを添えて食べるのが大好きです
年中買ってます

 

斉田逸寛

斉田逸寛

3位《氷耕しの探検家
3467819.jpg

ワンショットティファのマナカーブの頂点として使って毎ターンフェッチしたり、ランプ系のデッキで使いつつ墓地のシナジー(《幻獣との交わり》など)も期待できる。

 
2位《サンスターの模範、ヴォンダム卿
サンスターの模範、ヴォンダム卿
ブリンク(ワープ)系かサクリ系のデッキを組めるとかなり強そう。
伝説だけど1体目を4/4にしたあと2体目を出すと、1体目をサクって除去&2体目は3/3の動きができるのでメリットにもなり得る。

 
1位《錆びついた収穫機
3467786.jpg
禁止改定後のスタンダードのトップメタである《アガサの魂の大釜》は、ローテーションで落ちるカードが少ないので(土地は弱くなるものの)デッキは残るはず。
《錆びついた収穫機》は《アガサの魂の大釜》《プロフトの映像記憶》《逸失への恐怖》あたりと相性が良さそう。    


おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
クーラーの効いた涼しい部屋でMTG配信

 

仲田涼

仲田涼

3位《黄昏の妨害工作員
3467743.jpg

相手に生物がいなければ強い。
実際は配備カードが使われるなら低コスト高パワーとしてチャンスあり。

 
2位《荷役区域
荷役区域
配備やクリーチャーへのカウンターが倍に。
ワープコストが1マナと安い。

 
1位《遺伝子変異の成虫
遺伝子変異の成虫

2マナで上陸時、3/3、条件が揃えば6/6になれる。
本体が何故か飛行を待っている。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
クーラーのある部屋でMTGアリーナ

 

藤本岳大

藤本岳大

3位《黄昏の妨害工作員
3467743.jpg

とにかくパワーがでかい。
クリーチャー同士の殴り合いになると能力が足を引っ張る可能性があるけど、元からタフネスが1しかないから多少相手が大きくなってもどのみち適当に相打ちになるしいいでしょう。
1対2がとれたらラッキーということで。
暗黒騎士、セシル》《黄昏の妨害工作員》《止められぬ斬鬼》《アクロゾズの放血者》みたいなビートダウンがしたい。

 

2位《人骨調和奏者、ズー・イフィット
人骨調和奏者、ズー・イフィット

もうすでに言われてる通りぱっと見て思い当たるのは《死の影》とか《ファイレクシアン・ドレッドノート》。
最終カウンターが載っているわけでもなく追放してトークンが出るわけでもないので《偉大なる統一者、アトラクサ》を釣ってブリンクするのもいいでしょう。
リミテッドではでかいやつが何回も出てくるのでトラウマ級のただ強カードですね。

 

1位《絶望的猛攻
絶望的猛攻

いかにも500円みたいな性能をしているこの1枚。
場に出た時と攻撃した時と死亡した時に誘発する能力を持ってるカードと共に使いたい。
ということで各種大主と合わせて使うのがいいと思います。
特に色があってる《ボイラービルジの大主》を出した後x=3で攻撃するとコピー先と合わせて能力だけで28点入ります。
おーこわ。
叫ぶ宿敵》1体の時に2体増えるだけでも相手は相当嫌だと思うので夢が詰まってるカードですね。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
本州は暑いので北海道旅行に行きたい。
とりあえず夏パスが出たらしいのでそろそろ万博にでも行こうと思います。

 

矢田和樹

矢田和樹

3位《光逸らしの審問官
/new/imgc/034/676/3467651.jpg?c=3467651
1マナ2/1警戒にほどほどの妨害能力を持ったクリーチャー。これだけ聞くと現代ではカードパワーが足りていないように感じられますが、このカードの本質はその種族。
なんとパイオニアフォーマットの範囲で初の1マナの天使です。
天使デッキは元々、《翼の司教》や《正義の戦乙女》などのサポートカードは充実していましたが、軽量の天使クリーチャーがいないことに苦労しているデッキでした。
コーリ鋼の短刀》やハツカネズミが支配する赤全盛のパイオニア環境に再びライフ回復を得意とする天使デッキが舞い降りるかもしれません。


2位《ピナクルの星檻
3467644.jpg
スタンダードで数多く使い、使われてきた《一時的封鎖》の亜種です。
《一時的封鎖》との大きな違いはエンチャントが範囲外になったことです。
このカードを使用する多くのデッキは、《領事の権限》や《真昼の決闘》などのエンチャントを併用するパターンが多かったので、自分の置物が巻き込まれなくなったことはトータルでプラスに働きやすいでしょう。
8マナの起動能力もバカにならず、平気で合計パワーが2桁のクロックを作り出すことができそうです。

 
1位《氷耕しの探検家
/new/imgc/034/678/3467819.jpg?c=3467819
ラムナプの採掘者》に《踏査》がくっついたクリーチャーです。フェッチランドや《不毛の大地》が使える下環境で特に活躍が見込めます。
《ラムナプの採掘者》と比べて毎ターンマナ差がつくのが大きな違いで、妨害されにくい土地部分で莫大なアドバンテージ差がつけられます。
本体は少々重めなので《緑の太陽の頂点》などのサーチ対象として1枚デッキに忍ばせるのが良さそうです。
統率者戦でも土地加速する緑系デッキにはぜひ入れたいですね。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
ハーゲンダッツの抹茶味

 

加藤健介

加藤健介

3位《新星のヘルカイト
/new/imgc/034/677/3467775.jpg?c=3467775
赤系アグロの期待の新人となるドラゴンです。
クリーチャーへの1点ダメージもディミーアなどタフネス1を多用するデッキ相手には重宝しそうですね。
龍へと昇る者、サルカン》との好相性も要注目です。

 
2位《星間航路の助言
/new/imgc/034/676/3467678.jpg?c=3467678
いつ引いても使いやすいドローソースが登場!
土地が並ぶ終盤でのキッカーは《時を越えた探索》以上の圧倒的な質が期待できます。

 
1位《氷耕しの探検家
/new/imgc/034/678/3467819.jpg?c=3467819
この手のクリーチャーは過去に山ほどいたものの、近年はあまり使われていませんでした。
このクリーチャーは能力盛り盛りでどこまで強くしたら使われるのかテストしているかのようで期待しています!
手始めに緑単上陸とかに入れて試してみたいですね。

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
明治 ブルガリア フローズンヨーグルトデザート

 

マエノソノケンタ

マエノソノケンタ

やぁ、ノソノスキーだ。前回は、ビビやセフィロスという強カードだけでなく思い入れのあるキャラクターが多く、TOP3を選ぶにはキャラやイラストでも悩ましいという最高に楽しいセットだった!
そんなFFコラボの興奮がまだまだ冷めやらぬまま、早くも久遠の終端が発売。
僕はついてゆけるだろうか、この新セットの発売スピードに...

 
3位《量子の謎かけ屋
3467699.jpg

序盤はデッキを回す潤滑剤になりつつ、後半はフィニッシャーになる。
取り回しの良くなった《聖別されたスフィンクス》。
単純にカード枚数や行動回数を確保したい場合は後半にワープすることも考えられるし、実に使い勝手の良いカードだと思う。
問題はこのカードが活躍できるような環境になるかどうか、《マラング川の執政》との関係はどうなるのか、頼むぞ『久遠の終端』!
???『のそのくん、このカードは初動で3枚くらい買っておいた方がいい』

 
2位《コスモゴイフ
/new/imgc/034/678/3467842.jpg?c=3467842
墓地対策に強くなったタルモゴイフ。
カードの種類ではなく枚数なので想像以上にデカくなる。
探査スペルとの相性がよく平気で6/7くらいになる。
狂気の青青、黒緑を両立させるマナベースという問題があるが、下環境で墓地対策に弱い《濁浪の執政》や《忌まわしき眼魔》のディミーアをスゥルタイにして使ってみたいし、単純にデカいクリーチャーが活躍する場を見てみたい。
???『のそのくん、このカードは初動で4枚買った方がいい』

 
1位《エレジーの見習い
/new/imgc/034/677/3467724.jpg?c=3467724
1マナ重くなってトークン生成までできるようになった《ヨーグモスの法務官、ギックス》。
ドローで失うライフは絆魂で補填できるという超親切設計に加えて、ワープやクリーチャーが死ぬだけで2/2が生成されるのはまさに破格。
スタッツもよくライフルーズ以外の欠点が見つからない超スペックの4マナ域!
黙示録、シェオルドレッド》の後釜として、こいつに黒の4マナ域の未来を託してみないか。
???『のそのくん、このカードも初動で4枚買った方がいい』

 
おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
夏というか暑すぎて外に出るには命の危険があるし、もうここ数年は"酷"と名を改めた方がいいんじゃないかレベルの暑さ。
そんな、暑すぎてもうどこにも出かけたくないという人におすすめなのが"渓流釣り"。ちょっと調べれば渓流釣り堀なるものがあり、少し足を伸ばせば魚釣りが楽しめる。
木に囲まれた川のせせらぎは実に涼しくまさに避暑地。ビール片手に釣りを楽しみながら、釣った魚を焼いて食べる─ちょっと贅沢な時間。
まぁ、クーラーのガンガン効いた家でガリガリくん片手に過ごすのも、それはそれで夏を感じられて最高の時間ではあるんだけどね。"

 

渡邉崇憲

渡邉崇憲

3位《コスモグランドの頂点
コスモグランドの頂点
「コーリ鋼...お前...なんか雰囲気変わった?」夏を迎える前に禁止になってしまった装備品の生まれ変わり。
『タルキール龍嵐録』のTOP3では《コーリ鋼の短刀》を1位に挙げましたが、まさか禁止されるほどとはね。性能的には《僧院の導師》に近いような。
2/4のボディは守ってる時には頼もしそうです。
出てくるトークンが2体なのは嬉しいですね!カウンターはちゃんと自分にも載るのは見逃せません。
なんだかデッキを作れそうな1枚です!

 
2位《コスモゴイフ
/new/imgc/034/678/3467842.jpg?c=3467842
ルアゴイフスキーとしては注目のカード!なんかよくわからんけどサイズどうなん?
スタンダードではそこまで期待できないかも知れません。
ただ、下の環境にいくと探査という相性のいいキーワード能力があるので簡単に育ちそうです。
回避能力がなんにもないのが気になりますが、簡単にトランプルを持たせることがどれだけ危険なことかはみなさんもうお気付きだと思うのでそこは目を瞑りましょう。
超能力蛙》とも相性がいいんでね、やっちゃいますか、スゥルタイマークタイド。

 

1位《光逸らしの審問官
/new/imgc/034/676/3467651.jpg?c=3467651
白系アグロ好きにはたまりませんね!天使なんだから飛行くらい付けとけっつーの!(暴論)。
マリガン後にこのカードを連打されたらストレスがやばそうです。《サンビロウの境界》が白マナから出るのもあって、スタンダードのボロスアグロが強化されそうです!
現在はハツカネズミ軍団が主流ですが、《世慣れた見張り、デルニー》とも噛み合ったりするので違う軸のボロス系アグロも可能性を感じます!
エイヴンの阻む者》とも相性がいいのでフラッシュ系のデッキもあるかも知れません!


おすすめの夏の過ごし方(無ければ好きなアイス)
夏といえば花火!日本三大花火の一角、そう長岡花火だね!
地元民としては長岡花火を見ないと夏が始まらないし終わらない!
めちゃくちゃ混むし暑いけど、間近で見る花火は格別!花火はね、音を聴くんだよ...。

 

今回はここまで。

 

カードゲーム通販BIGWEB

↑↑『久遠の終端』シングルカードのご予約はカードゲーム通販「BIGWEB」MTGショッピングページで!!↑↑

カードゲーム通販BIGWEB

↑↑カードゲーム通販「BIGWEB」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑