BIGs 朴高志のスタイリッシュ!スタンダード・モダン・レガシー『王道のデッキと禁止解除後のモダン注目デッキ』編



こんにちは!BIGsの朴高志です。

2月も半分が終わり、少しずつですが寒さも和らいで来ましたね。
今回は、例によってスタンダード、モダン、レガシーの3つを紹介しようと思います。

それでは、早速本題に入っていきましょう!




まずはスタンダード、グリクシスのビートダウン。

boku21 04.png※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます。

カードアドバンテージを稼げる可能性のある優秀なクリーチャーで殴りつつ、除去も多めに搭載してコントロール気味にも動けるこのデッキ。

boku21 01.jpg

これらはサイズもさる事ながら、ひとたび生き残ればたちまち戦場を有利にしてくれます。
これだけ多く入っていれば、どれか一つくらいは戦場に残るため、カードアドバンテージはかなり簡単に稼げるでしょう。

他にも、《薄暮軍団の盲信者》《再燃するフェニックス》は除去を使われてもかまわないようなものですし、スペルも《マグマのしぶき》《致命的な一押し》等、優秀なカードが揃います。
サイドボードには、ロングゲームを見据えて《豪華の王、ゴンティ》や追加のプレインズウォーカーを採用している他、《強迫》で崩しに行く作戦も取れるようになっています。

どのデッキに対しても割と戦えるので、スキは少ないと言えます。
そういったオールマイティなタイプのデッキを使いたい方にオススメですね。




次はモダン、早速《血編み髪のエルフ》を活用したデッキが登場しました。

boku21 05.png※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます。


赤緑の土地破壊デッキ。

boku21 02.jpg

《石の雨》《溶鉄の雨》などで土地を破壊し、大型のクリーチャーでフィニッシュするこのデッキに《血編み髪のエルフ》が4枚入っています。
この構成ならば、《極楽鳥》などが捲れても大型クリーチャーに繋げますし、《溶鉄の雨》が捲れようものなら相手は相当苦しくなるでしょう。

この手の赤緑デッキは、手札の枚数が足りなくなる事が結構あったのですが、そこを《血編み髪のエルフ》で補おうというのです。
実際手数は増えますから、息切れやファッティが手札に溜まるのもある程度は減らす事が出来ます。

このデッキに対しては、とにかくさっさと攻める事ですね。
《極楽鳥》が1ターン目に出てきた場合は素早く除去して、相手の動きを遅くする事も重要です。
サイドボードには《神々の憤怒》《台所の嫌がらせ屋》などが入っていますが、対峙した場合には、そういったカードも考慮してサイドをする必要があります。





レガシーはURデルバー。

boku21 06.jpg※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます。


数あるデルバー系デッキの中でも、抜群のスピードと安定性が持ち味。

boku21 03.jpg

1マナのクリーチャーはどちらも打点が高く、そこから《稲妻》《稲妻の連鎖》《発展の代価》で詰め切ります。
特に《発展の代価》は特殊土地に頼ったデッキに対して劇的に刺さり、一瞬で大ダメージを叩き出します。
そのため、デルバー系が相当苦手な土地単デッキに対してもある程度の勝率を期待出来ます。

コンボに対しては《意志の力》などで妨害出来ますが、あくまで最小限の抵抗手段しか持ち合わせていないため、やや苦手です。
しかし、それでもこのスピードは驚異。
コンボが決まる前に倒しきれる事も多いです。

弱点は序盤から除去をしっかり当てられる事です。
クリーチャーでダメージを稼がないと、火力だけではどうしても削り切れない事が多いです。
また、赤いデッキの宿命として、タフネスが高いクリーチャーをどかすのに苦労します。
《発展の代価》を警戒して基本土地ばかり出されると辛い場合もありますね。
《悪意の大梟》や続唱などでテンポよくアドバンテージを稼がれるのも嫌がります。

とにかく、このデッキを使う側も使われる側もスピード勝負になる事は間違いないので、使う場合や当たった時はテンポをしっかり意識してプレイすると良いでしょう。




いかがだったでしょうか。

今回も、3つのフォーマットのデッキを紹介しましたが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。




それでは、今回はこの辺で!