グランプリ・名古屋2016 スーパーサンデーシリーズ・スタンダード 準決勝 眞流 壮太郎 対 梶谷 彰信
タグ:SSS, カバレージ, グランプリ・名古屋2016, スタンダード, スーパーサンデーシリーズ
グランプリ・名古屋2016 スーパーサンデーシリーズ・スタンダード 準決勝 眞流 壮太郎 対 梶谷 彰信
Text by 森安 元希 《世界を壊すもの》の強さが認められ、デッキ自体の評価もうなぎのぼりの最中であるエルドラージランプ。 サイズの優秀な《森の代言者》と《永代巡礼者、アイリ》のようなカードがそれぞれのメリットによって、赤単のような苦手処へも耐性をつけてくれるようになっているアブザンアグロ。 前環境での相性表としてはエルドラージランプ側が有利というものが多かったが、お互いに新しくなったリストではそれがどのような移ろい変わりをみせるのか、まだ誰もハッキリしたことを言えないでいた。 その方向性を垣間見えるマッチアップとなった。 スーパーサンデーシリーズ・スタンダード 準決勝 眞流 壮太郎 対 梶谷彰信
眞流 壮太郎
Game 1
梶谷が《ニッサの誓い》から《ウギンの聖域》を捲ることで、エルドラージランプということを言葉なく表明する。
眞流も《森の代言者》《先頭に立つもの、アナフェンザ》と自らのデッキを行動で宣言する。
眞流が《ドロモカの命令》で《爪鳴らしの神秘家》の変異を倒すと、梶原のライフは既に枯れ気味だ。
《爆発的植生》をタップアウトでプレイしたターン、《風切る泥沼》と共に合わせてライフが蒸発した。
眞流 1-0 梶谷
Game 2
梶谷 彰信
ダブルマリガンの梶谷は《見捨てられた神々の神殿》1枚と《ニッサの誓い》《爪鳴らしの神秘家》というマナソースのハンドをキープ。運命の占術は―…《樹木茂る山麓》だ。途端に残る中重量級のカードたちも強くみえるようになる。
その勢いのままトップデックを続けて4枚まで土地を伸ばして《難題の予見者》までつなげてみせた梶谷だったが、眞流もまたここまできている強者であった。
トップデックの《アブザンの魔除け》でこれを退け、《始まりの木の管理人》のアタックを通して、ダメージレースによる消費ターンの制限を強くしていく。
《森の代言者》からの《ドロモカの命令》で《爪鳴らしの神秘家》も焼いてから《先頭に立つもの、アナフェンザ》と展開した眞流。
Game 1同様のような一方的な戦いに見えるが、《強迫》によって落とされていた《コジレックの帰還》は
丁度マナの足りる《世界を壊すもの》を唱えることで誘発させられれば、盤面は一気に取り返せる。
2回のチャンスのドローにかけたが―…バンクーバー・マリガンで今回の機運を使ってしまっていたようだ。
眞流 2-0 梶谷
眞流Win!
『アブザンアグロが決勝進出』と端的に語れるトーナメントではなかった。脳裏のカードギャラリーと相手の立ちマナをすり合わせ、なにがどう飛んでくるかの分からないなかで普段通りの実力を出し切るのは難しい。
終始安定したプレイングで以て準決勝を制した眞流にとっては既になにか見いだせているものがあるのかもしれない。
グランプリ・名古屋2016 サイドイベントカバレージページに戻る
Text by 森安 元希 《世界を壊すもの》の強さが認められ、デッキ自体の評価もうなぎのぼりの最中であるエルドラージランプ。 サイズの優秀な《森の代言者》と《永代巡礼者、アイリ》のようなカードがそれぞれのメリットによって、赤単のような苦手処へも耐性をつけてくれるようになっているアブザンアグロ。 前環境での相性表としてはエルドラージランプ側が有利というものが多かったが、お互いに新しくなったリストではそれがどのような移ろい変わりをみせるのか、まだ誰もハッキリしたことを言えないでいた。 その方向性を垣間見えるマッチアップとなった。 スーパーサンデーシリーズ・スタンダード 準決勝 眞流 壮太郎 対 梶谷彰信

