Browse the Deck Vol.7 「青緑感染」

タグ:, , , , , , , ,

Browse the Deck! Vol.7

どうもどうも~!
少し日が空いてしまいましたが、今回もレガシーの有力デッキを紹介していきます。

今回紹介するのは青緑、2色の「感染」デッキ!

0a52bd3bbb8708a831d0f9c587c7dffa

デッキ自体は有名ですが《Berserk》と言うキーカードが『アンリミテッド』までの基本セットと『From the Vault:Exiled』にしか収録されておらず高いので、日本では強さの割に使用者の少ないデッキだと思います。
「感染」をただのコンボデッキだと思っている人もいるかも知れませんが...その実態は、どちらかというとクロックパーミッションに近いものです。
「相手の生物に干渉出来ない代わりに、一撃必殺を持ったRUG Delver」という表現が一番近いような気がします。

わかりやすい最速の動きとしては、1ターン目に《ぎらつかせのエルフ》→2ターン目に《激励》+《Berserk》で毒10個与えて勝ち、です。

b7a7f3abdb5229b00bc51d98e43b3cc8

もちろん、そんなに毎回揃うわけもないのですが、その「2キルコンボがある」という事実が大切。コンボを警戒させながら、1点ずつコツコツ殴ってそのまま勝つ、というパターンも多々あります。
あと、実は感染持ちによる毒殺では無く、普通にダメージを与えて殴り勝つということも頻繁にあります。
相手の一瞬の隙をついてコンボを決めたり、コンボとなる巨大化系スペルを持っているフリをして相手をジワジワ追い詰めたりと、相手と対話しながら戦うデッキなので使っていて非常に面白いデッキですし、問答無用で相手を倒すブン回りパターンもあることが強みですね。
それでは、今回もパーツ別に見ていきましょう!

 

4:《荒廃の工作員/Blighted Agent》
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》

荒廃の工作員ぎらつかせのエルフ

デッキを代表する感染持ち生物。
流石にどちらも、その能力の割にマナコストが軽すぎますね。
基本的には初手にどちらかが無いとマリガンします。

 

4:《貴族の教主/Noble Hierarch》

貴族の教主

マナ加速要員としてはもちろん、このデッキの賛美は実質パワー+2なので他のデッキで使うよりもかなり強力です。
時々賛美と強化スペルと《Berserk》を絡めてパワー14くらいになって相手を直接殴り殺したりもします(笑)

 

1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy》

ヴリンの神童、ジェイス

確定枠では無いのですが面白い試みですね。
一般的なリストでは《森の知恵》のようなカードが採用されているのですが《ヴリンの神童、ジェイス》もなかなか面白そうです。
ジェイスのマイナス能力は《激励》のようなカードも代替コストで払うことが出来るので、しっかり覚えておきましょう。

 

1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》

ドライアドの東屋

こちらも採用されていたりされていなかったりしますが《緑の太陽の頂点》が採用されている場合大体セットで採用されていますね。
「エルフ」のようなデッキですと《緑の太陽の頂点》X=0から1ターン目にサーチしてくる動きが多いですが、このデッキではその動きはそこまで強くないのであえてやらないことも多いです。
こいつがこのデッキで真価を発揮するのは《ヴェールのリリアナ》や《悪魔の布告》のようなカードで生け贄を強要された時にフェッチランドから颯爽と現れ、そのまま身代わりになってくれる時ですね(笑)
またこっちの場に生物がいないからと相手が油断してフルタップで返してきた時も、相手のエンドにサーチしてきて《強大化》+《Berserk》で14点!勝ち!みたいなパターンもあります。

 

4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《思案/Ponder》

渦まく知識思案

毎回書いてますが、説明不要のドロー操作ですね。
強いて上げるなら他のデッキと違いコンボパーツを探しに行くために自分のターンに渦まく知識を打つことが若干多いかな?くらいですね。

 

3:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》

ギタクシア派の調査1

こちらもコンボデッキのお供として欠かせない0マナドローカードですね。
このデッキのようなオールイン系のデッキは相手のハンドを見れるとかなり楽になりますので、手札にあるからなんとなく1ターン目から打つという用い方はせず、なるべくコンボを仕掛ける前やコンボプランを目指すのか・クロックパーミプランを目指すのかを決定するようなタイミングで打つことを心がけましょう。

 

4:《激励/Invigorate》
1:《強大化/Become Immense》
2:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》

激励強大化巨森の蔦

生物強化スペル達です。
《激励》は感染で毒殺する場合、デメリット無しで0マナで打てるようなものですし《強大化》も大体1マナで打てる優秀なスペルです。
《巨森の蔦》は自分から打たずに相手の除去に合わせて打つのがベストですね。
特に《巨森の蔦》は緑1マナと《墨蛾の生息地》がある場合、相手の《不毛の大地》から《墨蛾の生息地》を生物化して守ることも出来るので、しっかりと覚えておきましょう。

 

「《Berserk》は戦闘ダメージ・ステップより前にのみ唱えられる。
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+X/+0の修整を受けるとともにトランプルを得る。Xは、そのパワーの点数である。次の終了ステップの開始時に、このターン、それが攻撃していた場合、そのクリーチャーを破壊する。」
英語版しか存在しないため、改めてテキストを確認しておきましょう。
生物強化スペルと感染生物と組み合わせることによって瞬間的に大量ダメージを与えることが出来る、マジックに最古から存在する強力スペルです。
忘れがちですが対象になり攻撃していた場合、その生物は次の終了ステップに破壊されてしまうので注意が必要です。ここで決められる!というタイミングでのみ使うようにしたいですね。
また、意外と知られていないのですがこのカード、相手の生物にも打てます。
うっかり殴ってきてくれた《渋面の溶岩使い》や《死儀礼のシャーマン》はもちろん、トータルで見れば強化分以上にダメージをもらいそうな時の《昆虫の逸脱者》なんかにも打って除去するという場面はありますので、このテクニックも覚えておきましょう。

 

3:《目くらまし/Daze》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《Force of Will》

目くらまし jvc呪文貫きForce of Will

カウンターは3種類ですね。
特筆することは特にありませんが、デッキに採用されている土地が19枚の上に青マナが出る土地が《Tropical Island》4枚のみとかなり尖ったマナベースをしているので
相手の《不毛の大地》起動に対応して《渦まく知識》等をプレイしてその《渦まく知識》に対して優先権を渡さずに《目くらまし》を代替コストで使用する(割られそうな《Tropical Island》を戻す)ことによって、《目くらまし》をまるで《もみ消し》のように使えることを覚えておいておくといいでしょう。

x32712.jpg,qc=32712,a2.pagespeed.ic.HAL1-bqt0M

 

1:《緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith》

緑の太陽の頂点

基本的には疑似的な《ぎらつかせのエルフ》の水増しですね。
サイド後の《ヴィリジアンの堕落者》の疑似水増しでもありますが入っていないレシピも多いので、これは好みといったところでしょうか。

 

1:《輪作/Crop Rotation》

輪作

「土地単」などで見かけるこのカードですが感染デッキでも強力な動きを見せる1枚です。
土地自体を切り詰めているデッキなのでこのカードの枚数も1枚に抑えられていますが、状況に応じて必要な土地をサーチしてこられるので非常に優秀です。
基本は《ペンデルヘイヴン》か《墨蛾の生息地》を持ってきます。

 

4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
1:《不毛の大地/Wasteland》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》

墨蛾の生息地不毛の大地ペンデルヘイヴン

《墨蛾の生息地》は優秀な飛行アタッカーですし、《不毛の大地》は《Maze of Ith》のようなカードに対抗するためにメインからも1枚積まれています。
《ペンデルヘイヴン》もタフネスが2上がるため、戦闘はもちろん《罰する火》のようなカードを使ったデッキに対してかなり良い仕事をします。
というわけで「感染」をパーツ別にみていきました!
リストからも分かるように、生物を片っ端から除去されてしまうと何も出来ないまま負けてしまうため、カウンターが無い時やマナが余っておらず《巨森の蔦》が構えられない時(もしくは構えているフリが出来ない時)は、除去られてもいいように追加の生物を引くかあるいはカウンターなどを引くまで、絶対に生物を出さないといったケアが必要です(相手のデッキによって変わりますが)。

それではサイドカードを見ていきましょう。

 

1:《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》

ヴィリジアンの堕落者

《梅澤の十手》や《虚空の杯》など叩き割りたいアーティファクトはたくさんありますので、いろんな相手にインすることでしょう。
2/2感染と打撃力も十分強力です!

 

1:《原基の印章/Seal of Primordium》

原基の印章

この枠は《自然の要求》が一般的でしたが、《虚空の杯》を意識してこちらが取られていますね。
実はミラーでも先置きしておけるアーティファクト破壊は《墨蛾の生息地》に対抗する点で非常に強力です。

 

1:《四肢切断/Dismember》

四肢切断

主にミラーや同じ生物を主体としたコンボデッキ相手にインします。

 

1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》

狼狽の嵐

ストームやミラーで活躍する万能カウンターですね。

 

1:《Force of Will》

Force of Will

枠の都合でコンボデッキ以外にはサイドに1枚落とされているのが一般的ですね。
コンボデッキにはもちろん「奇跡コントロール」相手のような長引くことが多いマッチアップでは、後半腐りやすい《目くらまし》の代わりに4枚目が欲しいのでインします。

 

1:《水流破/Hydroblast》

水流破

《稲妻》《渋面の溶岩使い》《紅蓮破》に対抗出来るカードですね。
赤いデッキにはインしましょう。

 

1:《クローサの掌握/Krosan Grip》

クローサの掌握

基本的に《相殺》や《師範の占い独楽》を叩き割るためのカードですが、ミラーでも《墨蛾の生息地》を絶対に破壊出来たりと役立つスペルです。

 

2:《水没/Submerge》

水没

出来れば4枚とりたいくらいVS緑デッキに強力なスペルです。
これも両面ジェイスの-2能力で代替コストでプレイ出来ます。
相手に打たれても脅威なので、常に頭の片隅に置いておきたいスペルですね。

 

2:《外科的摘出/Surgical Extraction》

外科的摘出

墓地対策ですね。
基本的には「ドレッジ」や「リアニメイト」のようなクリティカルに効くデッキ相手にしかインしません。

 

1:《輪作/Crop Rotation》

輪作

基本的に《ボジューカの沼》や《Karakas》のような特定のデッキに対してクリティカルな働きを見せる土地をサイドインする時に水増し要員としてインします。

 

1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《不毛の大地/Wasteland》
1:《Karakas》

ボジューカの沼不毛の大地Karakas

それぞれ《輪作》からサーチしてくるカード達です。
メタによっては《市長の塔》のようなカードを採用してみても面白そうですね。
ということで、メインとサイドのカードをざっと見ていきました!
とにかくいろんな状況から勝てるデッキなので、回していて非常に楽しいです!
最後に僕が実際に遭遇した「これどうやって勝とうか・・・」といった盤面を載せておきますので、どうやってプレイするか考えてみてください!
ちなみにめっちゃ簡単ですが、僕は一目ではわかりませんでした(笑)
プレイ中はいろんなことを考えてしまって、灯台下暗し的に簡単なことが見えてこなくなりますね。

デッキリストは上記のリストの《ヴリンの神童、ジェイス》が《森の知恵》になったレシピです。

場面は自分のターンの第1メインで、《ギタクシア派の調査》(ドローは《Berserk》)を打って相手のハンドを確認したところです。

 

935e1a5472e4a889373950bc6a03064f

 

こちらの場

ライフ11
毒0

《ぎらつかせのエルフ》×2

《墨蛾の生息地》×2《Tropical Island》

 

手札:《激励》×2《呪文貫き》《輪作》《Tropical Island》《Berserk》《強大化》(ギタ調でドロー)

墓地:《新緑の地下墓地》《ギタクシア派の調査》

 

相手の場

デッキ:BUGカスケード
ライフ19
毒0

《死儀礼のシャーマン》《タルモゴイフ》
《Tropical Island》《Bayou》×2(1枚タップ)《Underground Sea》(タップ)

手札:《水没》×3《 突然の衰微》《タルモゴイフ》

墓地:《霧深い雨林》《渦まく知識》×2
ギタ調で見た瞬間「これは流石に捌けないのでは・・・」と思いましたが、意外となんとかなるもんですね(笑)
皆さんも是非考えてみて下さい!

 



最後はいつもと違ってプレイングにも触れちゃいましたがとにかく僕も大好きなデッキですのでぜひ一度回してみて下さい!
それではまた次回!