岡本桂多のKill them All!~『モダンホライゾン2』編~
タグ:MTGシングル, モダンホライゾン2, 岡本桂多, 岡本桂多のKill them All!, 統率者, 統率者戦, 読み物お久しぶりです!BIGWEB統率者戦担当の岡本桂多です!
皆さんよい統率者戦ライフはお過ごしでしょうか?
僕は多くの新規統率者で目移りした結果、昔作った統率者を組み直すなどして遊んでいました!
最近のセットで地味に昔の統率者が強化されている事が多く、昔とは違った動きを見せてくれるため、皆さんも昔組んだ統率者を引っ張り出してみてはいかがでしょうか?
さて、今回は『モダンホライゾン2』に関する記事です!
今回は懐かしのキーワード能力が多数収録されており、先述した「地味に昔の統率者が強化されている」カードが多いのでカードリストを見ているだけでワクワクしてきますね!
・各色の注目カード
・白
白お得意の1ターンだけクリーチャーを守るインスタント。
『ストリクスヘイヴン』で白にしては珍しく呪禁を付与できる《輝く抵抗》が登場しましたが、すぐに2枚目が登場です。
白に限らず他の色のクリーチャーを守るインスタントの中でも歴代トップクラスの使いやすさと守備範囲を誇ります。
アーティファクトクリーチャーの場合のボーナスも一応ありますが、そのボーナスが無くても十分採用圏内です。
統率者ダメージを狙うデッキでの統率者本人、打点サポートのための装備品やエンチャント、コンボデッキにおけるシステムクリーチャー等々統率者戦ではこのカードで守りたいカードはたくさんあります。
《使徒の祝福》のようなプロテクションを付与するタイプのクリーチャーを守るインスタントはブロックされないという要素が活きてくる構成もあるため、単純に入れ替えるような事は出来ません。
自分の使う統率者、プレイスタイルに合わせて取捨選択しましょう。
《王国の治安官/Constable of the Realm》
白お得意の《払拭の光》的な除去能力を持つクリーチャー。
戦場に出たときではなく、+1/+1カウンターが置かれたときに誘発するちょっと特殊なタイプ。
《胞子の教祖、ゲイヴ》《野生の意志、マラス》など、任意のタイミングでこのクリーチャーに+1/+1カウンターを置けるような統率者で採用すると異様な制圧力を誇るでしょう。
このクリーチャーも含めて全体除去でまとめて除去されそうな際にわざとこのクリーチャーで自分のパーマネントを追放し、除去された後で戦場に戻す事で全体除去から守るテクニックも頭の片隅に置いておくといいでしょう。
非常に小さいサイズの割にうざったい能力を持っています。
1回しか誘発しない点は異なりますが、《リスティックの研究》《Mystic Remora》のような使い方になります。
統率者戦ではほとんどのデッキが序盤はマナがカツカツの状況から《太陽の指輪》や《秘儀の印鑑》などのマナ加速を行います。
その際にこのクリーチャーが戦場に出ていると追加の1マナなど払っていられず、ターンが回ってくる頃にはこの1マナのカードで3枚ぐらい引いていた、というような状況はザラにあるでしょう。
《ラノワールのエルフ》のようなマナクリーチャーに頼るエルフデッキなどに対してはほとんど仕事をできないものの、今後の白いデッキでは必須級と言えるクリーチャーです。
《亡霊の牢獄》的な、攻撃をためらわせるカード。
こちらは相手にマナを要求するのではなく、こちらに手掛かりトークンというリソースをもたらしてくれるデザイン。
《亡霊の牢獄》のような攻撃されたくない、引きこもりたいデッキ向けのカードではありません。
手掛かりトークンはアーティファクトなので、アーティファクトシナジーを持つ統率者で採用するのが一番わかりやすいでしょう。
《覇者、ジョー・カディーン》《エーテリウム造物師、ブレイヤ》は特に相性が良いですね。
《覇者、ジョー・カディーン》は安定して金属術を保ち続けられますし、白赤という色の組み合わせに欠けがちなドロー力を補ってくれます。
《エーテリウム造物師、ブレイヤ》に至っては攻撃してきたクリーチャーをそのまま統率者の能力で除去してしまう事も可能で、このエンチャントを置いてマナを少し構えておくだけで自分への攻撃を抑制できます。
デカい天使。
ただのサイズだけではなく、強力な常在型能力を持っています。
例えば戦場に出るに際して「クリーチャー」を指定すると、
・攻撃してきたクリーチャーからの戦闘ダメージがすべて軽減される
・こちらが攻撃したクリーチャーはクリーチャーにブロックされない
と、一気にゲームの流れが変わります。
その他にもクリーチャーベースの無限コンボはほとんど効かなくなります。
例えば《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》コンボでは、《トリスケリオン》の起動型能力では《セラの使者》もプレイヤーも対象に取れないため自分と自分の盤面は一切被害を被る事はありません。
問題はもちろんそのコストの重さ。
《アニマのメイエル》《謎めいた君主、イェンネット》のようなデカブツを叩きつけるデッキ、《消えゆく光、ブルーナ》のような天使シナジーのデッキ等々、無理なく採用できるデッキは多くはありませんが、このカードのために組み直す価値はありそうです。
いわゆる「ピッチコスト」持ちのクリーチャーは統率者戦でも戦力になりそうです。
白が持っている《剣を鍬に》能力は統率者戦でもよくクリーチャーベースのコンボを止めるために使われる非常に強力なもの。
本家とは異なり手札をもう1枚追放する(=カードを都合2枚消費する)必要がありますが、マナが無い状態からでも除去を匂わせられるというのは非常に厄介な存在。
想起じゃなく普通に唱えるにしても瞬速を持っているため隙を作りにくく、戦場に出た後もギリギリ戦力としてカウント出来るぐらいのスペックは持っています。
感覚としては《叫び大口》に近いでしょうか。
クリーチャーであることを活かして、黒と合わせて墓地から再利用したり、緑と合わせて《出産の殻》で持ってきたりコストにしたり、様々なデッキで見かける事になるでしょう。
・青
タイムラグがある《本質の変転》のようなインスタント。
自分のクリーチャーに唱える場合は単体除去から守る使い方だけでなく、2ターンというタイムラグを活かして全体除去から守る使い方も覚えておきたいテクニックです。
また、待機のおかげでまた唱える事が出来るので《真実の解体者、コジレック》のような唱えた時に誘発する能力を持ったクリーチャーを再利用する使い方も見逃せません。
また、対戦相手のクリーチャーにも使えます。
その場合は2ターンの間にそのクリーチャーが戻ってきても大丈夫な盤面を構築したり、そのクリーチャーを打ち消すための打ち消し呪文を探しにいったり、何かしらの別の対抗手段を探す必要があります。
《時を解す者、テフェリー》や《ザルファーの魔道士、テフェリー》が戦場に出ていると待機が明けても唱えられないため、追放されたままになります。
揃った所でクリーチャーが1体追放されるだけなので無理に狙うコンボでもありませんが、どちらも単体でそこそこの働きを見せてくれるため覚えておいて損はないでしょう。
・黒
《ネクロゴイフ/Necrogoyf》
《屍気の霧》を内蔵したクリーチャー。
自身がマッドネスを持っているため自分の《屍気の霧》系のカードから展開できるのは非常に強力です。
黒は《死の飢えのタイタン、クロクサ》《光り葉のナース》《恐怖の神、ターグリッド》など、手札を削る戦術を取る統率者が多く存在し、そういったデッキで追加の《屍気の霧》として採用できます。
他にも《墓場波、ムルドローサ》デッキのように、《狂乱病のもつれ》等の全てのプレイヤーの手札を捨てさせるカードを活用し、自分だけ統率者の能力でリソースを確保するようなデッキでの採用も考えられますね。
どうしても《屍気の霧》のような手札を攻めるエンチャントは全員の手札が空っぽになったあとは無駄カードになってしまいますが、《ネクロゴイフ》はその状況でもフィニッシャーとして活用できるので見た目以上に様々なデッキで今後もよく見かける事になりそうです。
新たな《悪魔の教示者》。
他の教示者と違ってタイムラグがあるため、この盤面を切り抜けるためにあのカードが必要!というような急を要する際には使えないデメリットが目立ちます。
特に無限コンボ用のパーツを探すときはそのタイムラグが致命的になる事もあります。
他の教示者と異なるのは「2ターン後に何が必要になるか分からないけどとりあえず待機しておく」使い方。
例えば2ターン目にこのカードが手札にあって待機したとして、待機が明ける4ターン目に何が必要になっているかは分からない事が多いでしょう。
待機が明けた時に他のプレイヤーの盤面が強力ならばそれを対処できるカードを、それほどでもなければ自分の展開を強くするカードを、何か様子見しているようであれば打ち消しなどの対応するカードを、それぞれ持ってくる事が出来ます。
仮に4ターン目に《悪魔の教示者》を持っていたとしても、探したカードをすぐに使おうとするとマナが足りない事が多いですが、《不敬な教示者》であればマナが全部未使用の状態でカードを探せるため、例えば《滅び》などの全体除去を探してすぐに唱えるような事が出来るのも他の教示者にはできない芸当です。
《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
新たな黒単の統率者候補。
《トーラックへの賛歌》で有名なトーラックがついにクリーチャーになりました。
コストが軽く何度も唱え直す事が容易で、しかもプロテクション(白)という除去耐性&回避能力も持ち、統率者ダメージを狙いやすいデザインです。
パッと目のサイズは小さいですが、対戦相手がカードを捨てるたびに強化される能力のおかげで簡単にサイズを上げる事が出来ます。
複数枚捨てさせる事が出来ればその分+1/+1カウンターが乗っていくので、例えばシンプルに《やり込め》を使うだけで(対戦相手と手札が十分あれば)+1/+1カウンターが6個も乗り、8/7というフィニッシャーとして申し分ないサイズになります。
2ターン目に《戦慄の朗詠者、トーラック》、3ターン目に《狂乱病のもつれ》という流れが出来ればなんと11/10に。2回攻撃が通れば統率者ダメージを狙えます。
今回新しく加わった《ネクロゴイフ》も含め、手札を削る戦略がそのままフィニッシュにつながりやすいため、分かりやすくかつ強力な統率者デッキが組めますね。
戦場に出ただけで《納墓》をしてくれるクリーチャー。
《納墓》もそうですが墓地に置いた後に別のカードを使って活用しないといけないため、今までの《死体の鑑定人》《墓破りのラミア》等とは異なり1マナ軽いというのは動きやすさという観点から非常に重要なアップデートです。
クリーチャータイプがゾンビという事も見逃せません。
《不浄なる者、ミケウス》で不死を持たせて何度も《納墓》したり、《ギサとゲラルフ》のようなゾンビデッキで使ったりも出来ます。
それ以外にも《死に微笑むもの、アリーシャ》《汚らわしき者バルソー》《墓場波、ムルドローサ》等々、墓地を活用できる黒絡みの統率者は非常に多く、今後もずっとお世話になりそうないぶし銀カードですね。
・赤
ウィザード・シャーマン用の《パンハモニコン》のようなクリーチャー。
ちょっと特徴的な能力で、戦場に出たとき能力以外にも誘発型能力であればなんでも追加で誘発させてくれます。
誘発型能力を持つウィザードかシャーマンの統率者であれば採用を検討した方がいいでしょう。
《無慈悲なる者ケアヴェク》《精神破壊者、ネクサル》などのダメージを与える統率者では能力が2倍誘発するようになれば速やかにゲームを終わらせてくれるでしょう。
同系統の《パルン、ニヴ=ミゼット》であれば、2つ持つ誘発型能力どちらにも反応するため、プレイヤーがインスタントかソーサリーを1枚唱えるたびに、ついでに2枚引いて合計4点のダメージを割り振る、というわけの分からない状況を生み出せます。
《議事会の流刑者、ギレッド》《二つ反射のリクー》などの盤面を増強する誘発型能力の統率者でももちろん強力です。
《パルン、ニヴ=ミゼット》のようにどちらの統率者でも2つ持つ誘発型能力どちらにも反応するため、すぐに戦場をクリーチャートークンで埋め尽くすことが出来るでしょう。
ウィザード・シャーマンの統率者は今後も頻繁に登場する事が予想されるため、覚えておいた方が良いシステムクリーチャーの1つです。
分かりやすい特殊土地対策ドラゴン。
コスト軽減は対戦相手全員を参照するため、簡単に赤2マナだけで唱えられるようになります。
戦場に出たとき能力以外はただの4/4飛行のクリーチャーなので、ドラゴンシナジーのデッキで採用したり、コピートークンを生成して何度も特殊土地を破壊したり、軽く唱えた後に《出産の殻》や《異界の進化》で更にコストの重いクリーチャーに繋げたり、別の活用法もセットで入れておきたいですね。
・緑
《前駆軟泥、エーヴ/Aeve, Progenitor Ooze》
ストームを持つ珍しいクリーチャーで新たな緑単統率者候補。
ストームによるコピートークンが先に戦場に出るため、統率者本体が一番大きいサイズで戦場に出てくれます。
従って統率者ダメージを狙う構築にも出来ますし、《生体性軟泥》《生廃棄物の泥塊》などを使ってウーズ部族デッキのように構築して圧殺する構築にも出来ます。
《暗黒の儀式》《発熱の儀式》などを擁する他の色を固有色に含まないため、どうやってストームを稼ぐかという事がデッキ構築の際の問題点になります。
緑単色でストームを稼ぐのであれば《垣間見る自然》《生類の侍臣》《絡み樹の根》などを活用してクリーチャーカードをどんどん唱えていくチェインコンボを組み込むような構築がベストかもしれません。
もちろんストームに拘らずにウーズ部族で固めて最初から大きいサイズで《前駆軟泥、エーヴ》を出してしまう構築も良いでしょう。
ストーム寄せの構築、ウーズ寄せの構築、どちらも緑単色の統率者では今までいなかったタイプの構築に挑戦できる楽しい統率者です。
《リスの将軍、サワギバ/Chatterfang, Squirrel General》
黒緑のリスシナジーを持つ統率者候補。
今までリス統率者は《秘密を知るもの、トスキ》しかいませんでしたが、あちらは特にリスシナジーを持っていたわけではありませんでした。
《リスの将軍、サワギバ》はリスを増やす能力とリスを使った除去能力、分かりやすいリスシナジーを持ちます。
リスは《木の実拾い》《錯乱した隠遁者》《群がりの庭》《深き森の隠遁者》など昔から少しずつサポートカードが登場していた人気部族の1つでした。
今回はこの《リスの将軍、サワギバ》を始め《リスの巣の守り手》《リスの君主》《囀り吐き》など、分かりやすいリスサポートも増えたため一気に統率者デッキを組みやすくなりました。
《リスの将軍、サワギバ》絡みの無限コンボもあります。
《無慈悲な略奪者》と盤面に揃うとクリーチャーが1体死亡するたびに宝物トークンとリストークンが1つずつ生成される状況が出来ます。
ここで《爆破基地》などのマナコストのかからない生け贄手段を用意すればそのリストークンを生け贄に捧げて宝物トークンとリストークンが生成され、無限に生け贄捧げる事が可能です。
《爆破基地》ならこのままフィニッシュできますし、他の生け贄手段でも宝物トークンが無限に生成されるので無限マナが作れます。
特にコンボパーツの《無慈悲な略奪者》が緑のクリーチャーサーチのおかげで簡単に用意出来るため、無理にリスシナジーに寄せなくてもこのコンボを一直線に目指すような構築にしても強力でしょう。
今回強力にプッシュされているリスシナジーカードの1枚。
ドングリカウンターを乗せる事でリスを強化する能力もありますが、乗せられるタイミングが自分のアップキープ開始時だけなので非常に遅いため、増殖ギミックを含まないデッキであればあまり考えなくても良いでしょう。
地味に1マナとタップだけでトークンを生成出来るのはコストパフォーマンスが高く、リスに関係なくトークンをたくさん用意したいデッキに入れておくだけでも強力です。
《再利用の賢者》系カードの追加です。
あちらとは異なり想起を持つため、最序盤のマナアーティファクトを対処できる可能性が上がっています。
エレメンタルである事に着目して《概念の群れ》《乱動の座、オムナス》で採用したり、戦場に出た後すぐに死亡するので《ネル・トース族のメーレン》で採用したり、パッと見地味なクリーチャーではありますが活躍の機会は少なくありません。
《再利用の賢者》はエルフシナジーという見逃せない点もあるのでまるっと入れ替えられませんが、デッキによって使い分けを考えていきましょう。
《小走り樫/Scurry Oak》《獣群のベイロス/Herd Baloth》
コストなど諸々が異なりますが、どちらも+1/+1カウンターが置かれるたびにトークンを生成する、という悪用しやすい能力を持ちます。
どちらも《聖戦士の進軍》《キヅタ小径の住人》で無限トークン&無限パンプが出来ます。
どれもコストが重めのカードなので一直線に狙いにいくコンボではありませんが、トークンを活用したり+1/+1カウンターを活用するようなデッキであれば入れていても無駄になりにくいカードです。
いつの間にかコンボパーツが揃っていて勝ってしまった、みたいな状況になりやすいので、構築の際はこれらのカードを検討してみてください。
比較的簡単に宝物か食物トークンを生成出来るクリーチャー。
初期ライフが多い統率者戦では食物トークンを生成する事はまれで、基本は宝物トークンを生成する事になるでしょう。
そのため、名前やサイズ的に《不屈の追跡者》の亜種に見えますが、どちらかというと《水蓮のコブラ》の方が使い勝手は似ています。
マナ加速という観点だと《水蓮のコブラ》の方が1マナ軽い分もちろん使い勝手はいいですが《不屈の補給兵》はトークンの形でマナをためておくことが出来るため一概に《水蓮のコブラ》の方が強力とは言えません。
また、アーティファクトトークンをたくさん生成出来るため、親和(アーティファクト)が活用しやすくなったり、アーティファクトの数だけ強くなる《頭蓋囲い》《イラクサ嚢胞》などを使うデッキの場合はこのカードの採用を視野に入れた方がいいですね。
・多色
プレインズウォーカーサポートという珍しい統率者候補。
統率者戦ではプレインズウォーカーは一部を除いてあまり使われません。
もちろんカードとしては戦場に出ているだけで何度も影響を与えるため強力ですが、他のパーマネントと違って、クリーチャーの攻撃という比較的簡単な方法で対処されてしまうという脆さが際立ちます。
特に多人数戦という性質上、最悪の場合対戦相手3人からの攻撃を防ぎきらないといけなくなる点が非常に厳しいです。
と、ここまでプレインズウォーカーのネガティブキャンペーンをしてきましたが、《獅子のカルス》統率者で組む場合はプレインズウォーカーを軸にした構築が可能になります。
1つ目の誘発型能力は軸にするプレインズウォーカーを補充する能力。
仮にプレインズウォーカーを守り切れなくても次弾を用意出来るのはありがたいですね。
ただ、ライブラリーの上から7枚も見れるとはいえ、デッキ枚数が普段より多い統率者戦ではヒット率が低くなりがちです。
確実に補充出来るようにプレインズウォーカーの枚数は気持ち多めにした方が良いでしょう。
2つ目の能力は直接忠誠度能力のコストをいじるという今までにない能力。
プラス能力で更に忠誠度を上げやすい、マイナス能力のコストが普段より軽く使える、奥義(大マイナス)能力を使った後も戦場に残りやすい、と今までのプレインズウォーカーの評価をガラッと変えます。
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《ビビアン・リード/Vivien Reid》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
これらは出た次のターンに奥義能力が使えるようになり、その奥義能力でゲームを終わらせやすく、しかも小マイナス能力も使う場面が多く、普段よりも使い勝手がよくなるプレインズウォーカーです。
プレインズウォーカーという性質上コストが重いものばかりになりますが、なるべく採用したいですね。
あの《Black Lotus》を使えるようになるという事で話題になった統率者。
統率者にすると5色すべてのカードが使えるので好きなようにデッキを組めます。
《片目のガース》絡みの分かりやすい無限コンボは、《熱情》(などの《片目のガース》に速攻を持たせるもの)と《狙い澄ましの航海士》とのコンボ。
《Black Lotus》を唱えてから《片目のガース》を結魂の能力で明滅させて、また《Black Lotus》を唱える、というもの。
無限に青マナを生成させた後は《知識の噴出》を対戦相手にX=たくさんで使ってライブラリーアウトさせる事が出来ます。
このコンボを軸に据えて、これらのコンボパーツを探すカード、時間稼ぎ用のカード、コンボを守るための打ち消し呪文などで構成したコンボ一直線の構築も良いですね。
また、コンボを考えなくとも《片目のガース》は自分自身で《解呪》(アーティファクト・エンチャント破壊)、《知識の噴出》(ドロー)、《恐怖》(クリーチャー破壊)、《シヴ山のドラゴン》(追加の飛行クリーチャー)、《Black Lotus》(マナ加速)と《帰還した王、ケンリス》並みに色々な仕事が出来るすごいクリーチャーです。
《千年霊薬》《教術師の石》を活用して起動しやすく、《狙い澄ましの航海士》以外の明滅カードも採用して何度も起動出来るように構築するといいでしょう。
1点注意したいのはこの起動型能力で生成する呪文は起動型能力の解決時に選ぶという点。
《ブライトハースの指輪》などでこの能力をコピーした場合、先に起動型能力のコピーの方が解決されますが、そこで選んだ呪文はその後の起動型能力のオリジナルでは選べません。
つまり起動型能力をコピーした所で1枚の《片目のガース》から2つ《Black Lotus》を生成する事は出来ないという事です。
上記の《ブライトハースの指輪》のような起動型能力サポートを使う際には注意が必要です。
《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
常在型能力のおかげで統率者にも指定できるプレインズウォーカー。
イラストも3種類あるので好みやその日の気分に合わせて使い分けられます。
+1能力は1/1のトークンを1体生成して1枚切削するというシンプルなもの。ただし切削したカードが昆虫だった場合は続けて+1能力を使用できます。
残念ながら統率者戦で強力な昆虫クリーチャーは多くありません。
せいぜい《苛性イモムシ》《硬鎧の大群》ぐらいなので、多相カードも含めてなるべく多く採用して安定させたいところです。
昆虫というだけで無理に弱いクリーチャーを入れるのが嫌な方は《奸謀》《堕ちたる者の灰》《仮面林の結節点》を使って無理やり昆虫カードを増やすのも手ですね。
また、《骨の収穫》《足の底の饗宴》《墓所粛正》《永遠の若さ》など墓地からクリーチャーをライブラリーの一番上に戻すカードを使って安定して+1能力を継続して使用するのも良いでしょう。
これらのカードはどれも最序盤のどうでもいいタイミングで引いてしまっても最悪1ドローに出来るので無駄になりにくいのも良いですね。
-2能力はシンプルに除去能力。ソーサリータイミングかつ見えているのであまり強くはありませんが無いよりはマシ。
-5能力はこのデッキでのフィニッシュ手段の1つ。
ちゃんと一度に対戦相手全員のライフを削れるのは強力ですね。
この奥義能力でゲームに勝つためには墓地にクリーチャーカードがたくさん無いといけません。
もちろん40枚墓地に落ちている事は無いので、《ブライトハースの指輪》《石成エンジン》でコピーしたり《鎖のヴェール》で何度も起動したり、起動するまでに相手のライフを削っておいたり、工夫が必要です。
幸いコストは他のプレインズウォーカーの奥義能力に比べると軽いため、何度も出し直して無理やり起動回数を稼ぐ事も視野に入れておいた方が良いでしょう。
墓地を肥やすために切削カードを多めに採用するのも良いかもしれません。
その場合は追加の勝ち手段として《死闘》を入れておくと思わぬ角度から勝利が目指せるようになるので、忍び込ませておくといいですね。
《収穫の手、サイシス/Sythis, Harvest's Hand》
いわゆるエンチャントレス能力を持つ白緑の統率者。
能力がパッと見で分かりやすいので、解説するほどの事はあまり無いかもしれません。
似たようなエンチャント主体の統率者の《日照のトゥヴァーサ》との競合になりそうです。
《日照のトゥヴァーサ》は固有色が1つ多いのでカードプールが広い、統率者自身が強化されるため統率者ダメージによるフィニッシュも狙える、という利点があります。
それに対し《収穫の手、サイシス》はエンチャント呪文を唱えるたび1ターン中何度でもカードを引けるという点が非常に優秀です。
どちらもエンチャントを活用してデッキを回しますが、《日照のトゥヴァーサ》は統率者で攻撃して勝利を目指す構成になりやすく、《収穫の手、サイシス》はコンボを揃えるような構成になるでしょう。
エンチャントに寄せるという事で《楽園の拡散》《肥沃な大地》などでマナを伸ばしていくのが一般的な構成になります。
他のマナ加速は《極楽鳥》のようなシンプルなマナクリーチャーよりは《旅するサテュロス》のような土地をアンタップするタイプのマナクリーチャーを採用すると相乗効果でマナが爆発的に増やせるので意識して採用しましょう。
土地をアンタップさせるクリーチャーとして《アルゴスの古老》《造化の紡ぎ手》、(ひと手間必要ですが)《希望守り》《クローサの修復者》《燭台の大魔術師》、そして《イス卿の迷路》を採用しておくと、(戦闘フェイズ中のみの)無限マナも生成出来るようになります。
上記のクリーチャーで攻撃し、《イス卿の迷路》でそのクリーチャーをアンタップ、上記のクリーチャーで《イス卿の迷路》と別の土地をアンタップ、を繰り返す事で可能です。
戦闘フェイズ中の無限マナからの勝ち方はちょっと難しいので、シンプルに強い《歩行バリスタ》を戦場に出しておいたり、《らせんの円錐》で特殊勝利を目指してもいいですね。
《歩行バリスタ》はエンチャントでもある《太陽冠のヘリオッド》とも即死コンボが出来るのでついでに入れておくといつの間にか揃っていて勝利!という事も狙えます。
もちろん統率者としてでなく《日照のトゥヴァーサ》《耕作者、ケスティア》などのエンチャントを軸に据えた統率者デッキに採用しても十二分に活躍します。
将来エンチャント系の統率者が出てきた時のために覚えておいて損はないカードでしょう。
《運命の炎、ユースリ/Yusri, Fortune's Flame》
コイン投げ大好きプレイヤーに新たな統率者が来ました。
3マナと軽く、飛行を持っているため誘発条件の「攻撃するたび」は簡単に達成できそうですね。
問題はデメリット。
コイン投げに負けた回数1回につき2点のダメージを受けてしまいます。
もちろん何も考えずに使っているとライフが足りなくなってしまうので、
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《殴打骨/Batterbone》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《影槍/Shadowspear》
《魔女の診療所/Witch's Clinic》
など、少しぐらい使いづらくても《運命の炎、ユースリ》に絆魂を持たせてデメリットを無くす事を最優先に考えて構築しましょう。
一応元々のライフが多い統率者であれば3回ぐらいは工夫なしでも耐えられそうです。
特に序盤の対戦相手の盤面もそこまで強力じゃないタイミングでは積極的にコインを5回投げて手札を補充しにいきましょう。
コイン投げということで《クラークの親指》《知恵の目、ゼンドスプルト》はコイン投げサポートカードとしてぜひ採用したいところ。
また、誘発回数を稼ぐために《時間のねじれ》などの追加ターン、《連続突撃》などの追加戦闘フェイズも使いたいですね。一つ注意したい点としては《運命の炎、ユースリ》のコイン投げ5回勝利によって《連続突撃》を唱えても、メインフェイズじゃないので追加の戦闘フェイズが行われない点です。《世界大戦》《凶暴な打撃》であれば解決するフェイズに関係なく戦闘フェイズを追加できるので、これらから採用していき、枚数が足りなさそうであれば《連続突撃》なども採用するのが良いでしょう。
「このターン中」《全知》になるので第2メインフェイズで改めて《連続突撃》などを唱える事が可能です。
動きとしては《悟った達人、ナーセット》に近いです。
分かりやすい勝ち手段としてはやはり《偶然の出合い》ですね。
もちろん《熱狂のイフリート》とのコンボでの勝利を目指しても良いですが、《運命の炎、ユースリ》も一度に5回コイン投げを出来るのでこれだけでも十分運勢カウンターを乗せきる事が出来るでしょう。
コイン投げという確率に左右される要素をメインに据えるため、ちゃんと専用カードを揃えないと安定しない統率者ですが、自身の能力でドローも出来るので見た目以上に安定した構築に出来そうですね。
・アーティファクト
《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》
何やらすごい事をしてくれるアーティファクトクリーチャー。
統率者戦では割とライフは重要ではないので食物はただのアーティファクトトークンとして使われそうですが、ドローに出来る手がかり、マナに出来る宝物は重要です。
指定された3種のトークンを活用する統率者では《仲介人、フェイン》《ガラゼス・プリズマリ》《厚顔の無法者、マグダ》《鋭い目の航海士、マルコム》などでの採用が考えられますね。
また、アーティファクトトークンが1個でなく3個出てくるということで、質よりも量が重要な《綱投げ、アキリ》《古代の証人、アリボー》《エーテリウム造物師、ブレイヤ》《テルカーの技師、ブルーディクラッド》《最高工匠卿、ウルザ》などのデッキで、指定されたトークンを生成するカードとセットで使うと通常の3倍の数生成出来る、《倍増の季節》もびっくりなカードになります。
無色なのでどんな色の統率者でも使える将来性もあるので、この先も食物・手がかり・宝物トークンと聞いたらこのカードをすぐに思い出せるようにしておきたいですね。
追加のマナアーティファクト。
統率者戦では1マナ加えるマナアーティファクトで採用圏内の物は《秘儀の印鑑》のように2マナで、今回もどうしても枚数が必要な場合は採用できるでしょう。
おまけの能力は基本は使いませんが、例えば《オーラの破片》《汚損破》のように大量にアーティファクトを破壊できるようなカードを使っているとちょっと強くなる程度のものです。
そんなに派手なカードではありませんが、こういった地味なカードも統率者戦では意外と光る場面もあります。
追加の《頭蓋囲い》。
《頭蓋囲い》と違って固有色に黒が無いので、装備品でガチガチに強化したいけど黒が入っていなかった《上級建設官、スラム》《有徳の刃鍛冶、ナザーン》のようなデッキで火力倍増カードとしてすんなり採用出来るでしょう。
また、《雪花石を率いる者、ブルーナ》《日照のトゥヴァーサ》のようなエンチャントで強化していく統率者でも追加の火力倍増カードとしての採用が見込めます。
・土地
既に様々なフォーマットを騒がせているカード。
統率者戦でももちろん強力です。
英雄譚なので墓地に落ちてしまうデメリットはありますが、特になんの工夫もなくともほとんどのデッキに入っているであろう《太陽の指輪》《魔力の墓所》を出してしまえばマナ加速が可能です。
固有色も無いのでデッキの色を問わず採用出来ますし、《師範の占い独楽》《頭蓋骨絞め》など別のカードを探してもいいようなデッキであればなおさら入れておいて損はしないカードです。
ちょっと短いですが、今回の『モダンホライゾン2』の統率者戦特集記事は以上で終了となります。
今回は全体的にカードパワーも高く、統率者として組みたい伝説のクリーチャー、デッキに採用したいカードなど盛りだくさんでしたね。
僕もこの記事を書くまでは「統率者としては微妙そうだな・・・」と思っていた統率者でもちゃんと考察してみると「意外と面白そう!」と評価が変わった統率者もいたので、この記事が終わり次第早速組んでみたいと思っています!
それでは次回の『フォーゴトン・レルム探訪』編でまたお会いましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!