岡本桂多のKill them All!~『神河:輝ける世界』編~

タグ:, , , , , ,

お久しぶりです!BIGWEB統率者戦担当の岡本桂多です!

皆さん楽しい統率者戦ライフをお過ごしでしょうか?


前回の『イニストラード:真紅の契り』から少し時間が開いて久しぶりの新セットです!
時間が開いたおかげで色々な統率者を試せたのではないでしょうか?僕も新しい統率者を作っては崩してを繰り返しています!


新セットは久々に来訪する神河次元が舞台。
個人的に『神河物語』の日本語foilを集めているぐらい好きな事もあり、発表された時からテンションMAXでした!!

新ギミックは「換装」「改善」再録ギミックは「忍術」「魂力」です。

「改善」はギミックとはちょっと異なりますが、装備品、オーラ、カウンターを軸に据えた統率者はたくさんあり、一見地味な「改善」参照カードが光る統率者もいる事でしょう。

「換装」は装備のようなギミックで、装備品メインの《希望の焚きつけ屋、ゲイリア》デッキなどでも無理なく採用出来るためこれも見逃せないですね。
換装持ちのカードは装備品というアーティファクトタイプも持つため《希望の焚きつけ屋、ゲイリア》《アッシュベイルの英雄、グウィン卿》の恩恵を受ける事は出来ますが、《ブルーノー・バトルハンマー》《オーリオックの鋼打ち》の「装備コスト」を軽くするものは適用されないので注意が必要です。


今回は換装、改善だけでなく機体も多めに収録されており、それに伴ってアーティファクトやエンチャントを参照するカードも増えています。
アーティファクトメインの《エーテリウム造物師、ブレイヤ》デッキ、エンチャントメインの《収穫の手、サイシス》デッキなど強化されている統率者も増えていますね。


それでは早速個別のカードを見ていきましょう!


目次

・各色の注目カード

・統率者デッキを強化しよう!

・各色の注目カード


・白

目覚ましい修復術/Brilliant Restoration
okamotoneo 01.jpg
自分だけ《蔵の開放》な派手カード。
《蔵の開放》に比べるとマナ総量的には1マナだけの差です。
白絡みでしっかりと切削してくれる統率者は中々いませんが、《覇者シャルム》《再構築者、オスギル》などのアーティファクトメインのデッキで採用しておくと突如盤面をひっくり返してくれそうです。


告別/Farewell
okamotoneo 02.jpg

新たな白の全体除去枠。
無慈悲な追い立て》を彷彿とさせるようなデザインです。
今回はプレインズウォーカーに触れない代わりに墓地も追放してくれるというもの。

白単色の6マナという事で《質素な命令》との競合となりそうです。
《告別》の方が破壊不能や頑強などを無視して除去するため、しっかりと盤面を処理したいコントロール寄りのデッキで採用できそうです。
希望の天使アヴァシン》のように自分の盤面だけ残すような使い方は出来ないのが欠点といえば欠点。

白の全体除去は無数に存在するため自分のデッキにあったものをちゃんと選別したいですね。


皇の声、軽脚/Light-Paws, Emperor's Voice
okamotoneo 03.jpg

新たな白の統率者候補。
オーラを唱えると追加でオーラを1枚探して統率者につけられる、という中々強力な能力を持ちます。

この統率者でデッキを組むとなると様々なオーラを統率者につけて統率者ダメージを狙う構成が分かりやすいですね。
その際は《天上の鎧》《きらきらするすべて》で打点を上げていく事になりますが、自身の能力で的確にこの2枚を探せるのはとても重要です。

統率者が回避能力や除去耐性を持たないため、そこをサポートするオーラを多めに採用する事になりそうです。
回避能力は《グリフの加護》《飛び刃の加護》のような使いまわせるもの、《鎧をまとった上昇》《天使の運命》のような打点も上げられるものを採用したいですね。
除去耐性は少し難しく、オーラで呪禁を与えるものは無く、《運命の好意》で被覆を持たせる事は出来ますが、被覆だとオーラを統率者に唱えて強化させる事は出来なくなります。
能力で持ってきたオーラを被覆を持った統率者につける事は可能ですが、成長スピードは少し落ちてしまいます。
ちらつき護法印》のような除去耐性、回避能力どちらにも使えるプロテクション付与も良いですが、プロテクション(白)を持たせてしまうと他のオーラも外れてしまう点に注意が必要です。
速足のブーツ》など、オーラに拘らず装備品やインスタントでサポートしても良いですね。

統率者をオーラで強化して攻撃、という事で《雪花石を率いる者、ブルーナ》に近いようなコンセプトですね。
統率者自体のコストが軽く動きやすい点、打点を一気に跳ね上げられる《天上の鎧》《きらきらするすべて》を安定して用意出来る点など《皇の声、軽脚》が勝っている部分もあり、一概にどちらの方が強いとも言えません。
白単色の統率者はあまり好まれない事が多いのですが、これぐらいのパワーを秘めた統率者ならしっかり勝ちきれそうな良いデッキが組めそうです。

天駆ける偵察機/Aerial Surveyor
okamotoneo 04.jpg

白によくある、対戦相手より土地が少なかったら土地を持って来られるカードの新作。
今回は3/4飛行、搭乗2という攻撃しやすいスペックの機体に内蔵しています。
今までは《オレスコスの探険者》《白蘭の騎士》《ボレアスの軍馬》など単発効果のものが多く、継続的に効果を発揮できるものは多くありませんでした。
今回はこの機体が攻撃するたびに誘発してくれるので継続的に、更に戦闘ダメージが通らなくても発揮できるという事で活躍の機会は多そうです。

鼓音轟かせ/Drumbellower
okamotoneo 05.jpg

白い《種子生まれの詩神》・・・と呼ぶには少し大げさですね。
とはいえ3マナというコストの軽さでこの能力は中々強力です。

アンタップするのはクリーチャーだけなので、マナクリーチャーを用意しやすい緑との組み合わせが強力ですね。
その場合は対戦相手のターン中にマナを無駄にしたくないので、《豊潤の声、シャライ》《胞子の教祖、ゲイヴ》のように対戦相手のターン中にも仕事が出来る統率者で採用すると良いでしょう。

その他にも起動コストにタップを含む起動型能力を持つ統率者、《艦長シッセイ》《隠された領域のローン》《魂を数える者、タリエル》などで起動回数を増やすためだけに使うのでも十分強力です。

・青
現実への係留/Anchor to Reality
okamotoneo 06.jpg

調整版《修繕》。
探せるカードは装備品や機体に制限されるためどんなデッキでも使える!とは言えません。

強みはやはり探してきたカードがちゃんと戦場に出てくれる所。
パルンズの剣》《暗黒のマントル》《棘噛みの杖》のような無限コンボのパーツ、《火と氷の剣》《饗宴と飢餓の剣》のような純粋に強い装備品、《束縛の刃、エルブラス》《パルヘリオンⅡ》《世界薙ぎの剣》のようなロマンカード等々、どうしても探したいものがある場合、《加工》などの水増しとしての採用が考えられます。


発展の暴君、ジン=ギタクシアス
okamotoneo 07.jpg

帰ってきた《核の占い師、ジン=ギタクシアス》は1ターンに1回しか誘発しない誘発型能力を2つ持っています。

1つ目の能力は能動的に活用出来るので、統率者にする場合はこの能力でがっつりアドバンテージを稼いでいく構成にしましょう。
相手のターンにも誘発させられるようにインスタントのドロー呪文を多めに採用出来ると良いですね。
自分ターンにマナアーティファクトをコピーし、そのマナを活用して相手ターンに《天才のひらめき》などのインスタントドロー呪文をコピー、という流れがシンプルながら強力です。

2つ目の能力はマナをかけずに打ち消しをしてくれるという非常に強力な妨害能力。
一旦このクリーチャーが戦場に出てしまうとこのカードを除去するためにカードを少なくとも2枚使わないといけないので除去耐性としても優秀です。
1ターンに1回しか誘発しないので、対戦相手2人が結託してプレイヤーAがマナアーティファクトを唱えて打ち消させ、プレイヤーBが本命のインスタント除去をこのクリーチャーに放つ、のような対処方法が可能です。

統率者としてデッキを組む場合、統率者絡みで明確な勝ち手段を組みにくく、それでいて戦場に出てしまうと2つ目の能力が厄介なので無駄にヘイトだけを稼ぐデッキになってしまいます。
また、上記の対処方法のためにマナアーティファクトを展開しきらずに手札に抱えておく、というプレイングもされかねません。
統率者としてデッキを組むよりも《謎めいた君主、イェンネット》のようなデッキ内の大型クリーチャーを活用するデッキに仕込んでおく方が強く使えそうですね。


複製の専門家/Replication Specialist
okamotoneo 08.jpg

ちょっとマナコストはかかるものの、アーティファクトのコピートークンを生成出来るクリーチャー。
能力のために色マナを含むコストの要求があるため無限コンボを作るにはパーツの枚数がそこそこ必要であまり現実的ではありません(《パリンクロン》+《マイコシンスの格子》など)。

地味な所では《秘儀の印鑑》などのマナアーティファクトをコピーするだけでもしっかりとマナを伸ばす事が出来ますし、《師範の占い独楽》なら自身の能力でライブラリーに戻って再度《複製の専門家》を誘発させてドローを進める事が出来ます。

マイアの戦闘球》《先駆のゴーレム》《覇者シャルム》《エーテリウム造物師、ブレイヤ》など戦場に出た時に誘発する能力が強力なものを多く採用するアーティファクトメインのデッキでの採用が考えられます。


現実の設計者、タメシ/Tameshi, Reality Architect
okamotoneo 09.jpg

固有色が白青の統率者候補。

1つ目の能力は特徴的な誘発条件の能力。
2つ目の能力以外で自然に誘発させるのは中々難しく、《アゾリウスの大法官庁》などのバウンスランドを使うか《サイクロンの裂け目》などのバウンスカードをクリーチャー以外に使うぐらいしかありません。
効果は1ドローと弱くはないものの1ターン1回の制限もありますし、無理に他のカードを使って活用するほどのものでもありません。
相手のターンもこの能力でドローしたい場合は《空民の雲乗り》などの空民カードを採用してもいいでしょう。

2つ目の能力は墓地からアーティファクトやエンチャントを直接戦場に戻せる中々に強力な能力で、これを中心にデッキを作っていく事になります。
1つ目の能力のおかげでついでに1ドローできるのもうれしいですね。
これを何度も使っていると土地がどんどん減ってしまうので、《歩く大地図》は必須カードと言っても過言ではないでしょう。

2つ目の能力でアドバンテージを稼ぎながらコンボパーツを探し、アーティファクト・エンチャントだけで作れる無限コンボを成立させるのが無難な構成となりそうです。
叫び角笛》《写本裁断機》などの切削できるアーティファクト・エンチャントを多めに採用する事で、「《叫び角笛》で《写本裁断機》を切削→《現実の設計者、タメシ》で《写本裁断機》を回収してさらに切削速度を高める」というようにどんどんライブラリーを掘り進めて行くことができます。
分かりやすい無限コンボは《精神力》+《寺院の鐘》でしょうか。
いつもなら《無限に廻るもの、ウラモグ》などのエルドラージを採用することが多いですが、今回は墓地も一緒にライブラリーに戻ってしまうと困るので《ダークスティールの巨像》か《荒廃鋼の巨像》を使いましょう。

白青という色の組み合わせでアーティファクトとエンチャントメインの統率者となると《航行長ハナ》がありますが、あちらに比べると直接戦場に出せる点やドローできる点からこちらの方が優秀と言えます。
ただ、アーティファクトメインで構築すると《覇者シャルム》《エーテリウム造物師、ブレイヤ》などに劣ってしまいがちなので、ある程度エンチャント要素も盛り込んで構築すると差別化が出来て良いですね。


肉体の裏切者、テゼレット/Tezzeret, Betrayer of Flesh
okamotoneo 10.jpg

新たなテゼレットは青単色のプレインズウォーカー。

常在型能力は(当然ながら)1ターンに1回しか適用されないのでめちゃくちゃな事は出来ませんが、《エーテリウム造物師、ブレイヤ》《玄武岩のモノリス》《厳かなモノリス》など、地味ながら無駄になりにくい能力です(残念ながら今の《魔力の櫃》には適用されません)。

+1と-2能力はどちらも地味ですが-6能力の紋章は非常に強力。
マナアーティファクトからマナを出すだけでドローできるようになるので一瞬で手札が満タンになる事でしょう。
初期忠誠度が高く、出たターンに+1をすれば2ターン後に紋章を獲得できるスピード感も見逃せません。

能力をぱっと見で分かる通りアーティファクトメインのデッキでの採用になります。
プレインズウォーカーなので攻撃によって除去されてしまう事を考えると先述の《エーテリウム造物師、ブレイヤ》デッキのようにある程度ブロッカーを用意出来るような構成のアーティファクトデッキの方がより強く運用出来ます。

現実チップ/The Reality Chip
okamotoneo 11.jpg

換装持ちのクリーチャー。
装備されていない状態ではライブラリーの一番上を常に確認できる能力で、《映し光るもの、アマレス》《永遠神ケフネト》《願いの頂点、イルーナ》などライブラリーの一番上によって動き方が変わるような統率者で活用できそうです。

一旦クリーチャーに装備されると唐突に《未来予知》出来るようになります。
この《未来予知》能力は《師範の占い独楽》と《エーテリウムの彫刻家》など《師範の占い独楽》のコストを軽くするカードで無限ドローコンボができ、とても強力な能力です。

本家の《未来予知》《未来の大魔術師》は青3マナを含む5マナという重いコストがネックとなり中々採用されていない現状があります。
《現実チップ》は装備先のクリーチャーが必要ではあるものの合計で青2マナを含む5マナを分割払いできるコストの軽さが魅力的です。
また、装備していない時でも0/4というシステムクリーチャーとして十分なスペックを持っており、雑なクリーチャーの攻撃を止めてくれる点も魅力的です。

本体がアーティファクトという事もあり、アーティファクトメインのデッキで先述の無限ドローコンボを無理なく採用できるため、今後もよく見かける事になるでしょう。

 
研究泥棒/Research Thief
okamotoneo 12.jpg

新たな《沿岸の海賊行為》。
アーティファクトクリーチャーに限定しているので使い勝手は《飛行機械の諜報網》に近いでしょうか。
《研究泥棒》は複数体が1人のプレイヤーに戦闘ダメージを与えてもそのアーティファクトクリーチャーの数だけカードを引けるので、大量にカードを引ける可能性を秘めています。

自身の5マナというちょっと重いコストが欠点ではありますが、アーティファクトクリーチャートークンを多用しそうな《テルカーの技師、ブルーディクラッド》などで追加のドロー手段として採用できそうです。

 

 

・黒

貪る混沌、碑出告/Hidetsugu, Devouring Chaos
okamotoneo 13.jpg

黒赤の統率者となって帰ってきた《無情の碑出告》。
2つ起動型能力を持ちますが、2つ目の起動型能力を中心に戦っていく事になります。

この能力は前半だけ見ると3マナと自身をタップして1枚疑似ドローするようなもの。
これで土地やマナ加速、軽いドローカードなどをめくって展開していけると嬉しいですが、これだけだと非常に地味な能力です。
後半はめくったカードのマナ総量分好きな対象にダメージを飛ばせる、というもの。
軽い呪文をプレイしつつ相手のシステムクリーチャーを除去出来ると非常にスマートですね。

この能力で勝ちに行くとしたらやはり《約束された終末、エムラクール》などのデカいカードをめくって大ダメージを狙う事になります。
幸い黒には感染を持たせるカードが多数あります。
生体融合外骨格》《ぎらつく油》《ファイレクシア化》《汚れた一撃》を使って《貪る混沌、碑出告》に感染を持たせ、一撃で対戦相手に致死量の毒を与えて敗北させていきましょう。

(2つ目の起動型能力は起動した後でダメージを与える能力が誘発してスタックに乗る再起誘発能力という能力のため、めくれたカードを見てから《汚れた一撃》を唱える事が出来るので覚えておきましょう。)

この能力を活かすためにはとにかく《師範の占い独楽》などのライブラリートップを任意に操作できるカードが必須です。
追加で《巻物棚》だけでなく《水晶球》まで採用してでもトップを操作した方が良いでしょう。

前回同様、統率者ダメージは狙わないものの能力による飛び道具的なダメージでの勝利を目指す面白いデッキが組めそうですね。

 
真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky
okamotoneo 14.jpg

新たな神河ドラゴンサイクルの黒。
死亡した時の能力はどちらも有効な使い道があります。

1つ目の手札破壊モードは《恐怖の神、ターグリッド》のような手札破壊を多用するデッキにおいて追加の手札破壊として優秀です。
特に各対戦相手の手札を攻める事が出来るカードは《やり込め》《狂乱病のもつれ》《精神の掻き寄せ》などいくつかありますが貴重です。

2つ目のクリーチャーリアニメイトモードはほとんどの黒いクリーチャーデッキで活躍します。
2点ライフを失ってしまうので少ないパーツで無限にはなりませんが生け贄手段と《霊体の先達》や《サッフィー・エリクスドッター》でループする事も出来るため、《幽霊の酋長、カラドール》のようなクリーチャーメインのデッキで追加のリアニメイト手段として採用できそうです。
ループを目指さずとも黒いクリーチャーデッキではよく採用される《不浄なる者、ミケウス》との相性が良く、《真夜中の空、殉至》1枚で2体クリーチャーを戦場に戻したり、そもそも《不浄なる者、ミケウス》を戦場に戻したりとしぶとく戦線を維持してくれるようになります。

夜の星、黒瘴》の時もそうでしたが、統率者として組むよりは他の統率者の元で働いてもらう方が強く運用できそうです。

 
慈悲無き者/Unforgiving One
okamotoneo 15.jpg

攻撃するたびにマナ総量が小さいクリーチャーを戦場に戻せる、中々強力な能力を持っているスピリット。
本体が2/3威迫と適当なシステムクリーチャーで打ち取られにくいスペックをしており、攻撃するだけで誘発してくれるのも強みです。

問題のマナ総量は改善されているクリーチャーの数に依存します。
アッシュベイルの英雄、グウィン卿》のような装備品メインのデッキ、《胞子の教祖、ゲイヴ》《シルバークイルの牙、フェリーサ》のような+1/+1カウンターを簡単にばら撒けるデッキなどで採用が見込めます。

 

 
・赤

燃え立つ空、軋賜/Atsushi, the Blazing Sky
okamotoneo 16.jpg

新たな神河ドラゴンサイクルの赤。
死亡した時の《無謀なる衝動》も弱くはありませんが、注目すべきは宝物トークン3個生成。

永劫の輪廻》や《屍賊の死のマント》と合わせ、《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げる事で無限マナが作れます。
無限マナを作った後は無限《無謀なる衝動》モードを選択してそのままフィニッシュまで持っていけるコンボとなるので狙ってデッキを組む価値は十分ありますね。

統率者に据えると《屍賊の死のマント》と《アシュノッドの供犠台》を《ゴブリンの技師》などで探してくるだけで良いので、割と安定しそうなコンボデッキが作れそうです。

 
鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker
okamotoneo 17-1.jpg
赤の英雄譚は《鏡割りのキキジキ》オマージュ。
1章で出てくるトークンは速攻こそ持たないものの《風雲船長ラネリー》と同じようにマナサポートをしてくれます。
《風雲船長ラネリー》は統率者戦でも中々活躍してくれるクリーチャーで、対戦相手3人とも2/2を一方的に打ち取れるブロッカーを用意している事はあまり無いため平均2~3回は宝物トークンを生成してくれます。
特に《鏡割りの寓話》の場合はトークンなので最悪の場合チャンプアタックしてでも宝物トークンを生成するのも良いでしょう。

変身した後は《鏡割りのキキジキ》になります。
起動コストにマナを要求する点など欠点はありますが、唱える際のマナの軽さや1章で出てくるトークンの事を考えると使用に耐えうるレベルのカードパワーといえます。
《鏡割りのキキジキ》は無限コンボのパーツとしてはもちろん、システムクリーチャーや大型クリーチャーを一時的に水増しするため使うだけでも十分強力なカードなので、《鏡割りの寓話》も同じぐらいの活躍が期待できます。


蜥蜴丸/Lizard Blades
okamotoneo 18.jpg

シンプルな二段攻撃付与装備品。
色を問わないとはいえ《炎叫びの杖》と比べるとコストが軽くなっており使いやすくなっています。
赤はただでさえ《ティムールの激闘》《血の霧》など二段攻撃を付与しやすい色ではありますが、大いに越したことはありません。
特に装備品メインの構成で二段攻撃が効果的になってくる《ブルーノー・バトルハンマー》《アッシュベイルの英雄、グウィン卿》では即決採用される事でしょう。


兎電池/Rabbit Battery
okamotoneo 19.jpg

こちらもシンプルな速攻付与装備品。
似たコスト帯の《ブーツ・オヴ・スピード》に比べて装備コストが赤マナを要求する代わりにタフネスが1上がるようになっています。
統率者戦では普段のフォーマットに比べて速攻の重要性がより増しているため、どうしても速攻を持たせて1ターンでも早く攻撃したい、タップが必要な起動型能力を起動したい、そういった統率者であれば採用の余地があります。


屑鉄の溶接者/Scrap Welder
okamotoneo 20.jpg

ゴブリンの溶接工》のようなアーティファクトを入れ替えてくれるクリーチャー。
本家に比べると入れ替えるアーティファクトのコストに制限があるためそこまでの強さはありませんが、アーティファクトデッキでの水増しとして採用できそうです。
エーテリウム造物師、ブレイヤ》まで固有色が豊富だと他にも選択肢があるため、《屑鉄の学者、ダレッティ》《ガラゼス・プリズマリ》《オナッケの古きもの、クルケッシュ》のような固有色が少ない統率者デッキでの採用が考えられます。


孤独な鍛錬/Tempered in Solitude
okamotoneo 21.jpg

何度もアドバンテージを稼げるエンチャント。
追放したカードをプレイしてもよい、なので土地カードを追放してもちゃんとプレイ出来、条件もクリーチャー1体が単独で攻撃するだけと非常に緩いのは良いですね。

歓楽の神、ゼナゴス》や《血編み髪のクレシュ》のようなクリーチャー単体をゴリゴリに強化して殴るデッキで追加のアドバンテージ獲得手段として採用できます。


悪忌の戦闘部隊/Akki Battle Squad
okamotoneo 22.jpg

新たな戦闘フェイズ追加カード。
改善されているクリーチャー限定ではありますが、《ブルーノー・バトルハンマー》《アッシュベイルの英雄、グウィン卿》などの装備品シナジーの統率者、《太っ腹、グラングリー》《結ばれた者、ハラナとアレイナ》などの+1/+1カウンターシナジーの統率者など相性の良い統率者は複数存在します。

このカード自身の6マナというコストの重さが少々気になりますが、戦闘フェイズを追加する条件が緩く、毎ターン追加出来れば簡単に勝利に近づけるような強力な能力です。

・緑

龍の神の再誕/The Dragon-Kami Reborn
okamotoneo 23.jpg

クローンの殻》のように一旦カードを追放して後々それに化ける事が出来るカード。
1章2章で合計6枚のカードから化けるクリーチャーを探す事が出来ますが、統率者戦の99枚デッキから欲しいカードをちゃんと引き当てるのは至難の業。
アニマのメイエル》《始祖ドラゴン》など大型クリーチャーを多数採用しているデッキであれば強く運用できますね。
特に《始祖ドラゴン》であれば変身した後の「ドラゴンが死亡するたび」という誘発条件を満たしやすく、1章2章でそれぞれ追放したクリーチャーを唱えられる可能性が増え、より無駄なく使い切る事が出来ますね。

ドラゴンデッキでない場合、変身した後のクリーチャーを処理する手段をちゃんと入れておかないと放置されるだけになってしまうので注意が必要です。


西の樹の木霊/Kodama of the West Tree
okamotoneo 57.jpg
木霊シリーズ最後の1枚がついに登場です。
今回の木霊はスペックはそこそこで、改善されているクリーチャーに関する能力を持ちます。

自身の能力でクリーチャーを改善させる事は出来ず、能力も直接勝利につながるようなものでもないので統率者としてデッキを組むのはちょっと厳しそうです。

胞子の教祖、ゲイヴ》《太っ腹、グラングリー》《結ばれた者、ハラナとアレイナ》のような+1/+1カウンターをばら撒ける統率者、《スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ》《アラシンの守護者、ハムザ》のような+1/+1カウンターを利用するクリーチャーを多く採用する統率者などのデッキで活躍してくれそうですね。

樹海の幻想家、しげ樹/Shigeki, Jukai Visionary
okamotoneo 25.jpg

新たな緑単の統率者候補。
2マナと軽く、起動型能力は持ちますが戦闘向きの能力ではありません。

1つ目の起動型能力は土地を伸ばす事が出来る能力。
土地でないカードは墓地に落ちてしまいますが、緑なら《新たな芽吹き》《永遠の証人》、自身の魂力能力などで回収できるのでそこまで問題にはならないでしょう。
欠点としては毎ターン起動するためには起動してから唱え直す=合計4マナ必要、というコストの重さ。
何度も起動していけば自然と土地も伸ばせるのでいずれ気にならなくなりますが、《稲妻のすね当て》など速攻付与手段も気持ち多めに採用しておくとスムーズに展開できます。

2つ目の魂力能力はマナコストは重いものの一気に手札を増やす事が出来る能力です。
1つ目の能力で手札に戻ってくれるので統率者にしていても無理なく魂力が出来るのも良いですね。

統率者としてデッキを組む場合は自身の能力で土地を伸ばしつつコンボパーツを探し、緑単でも可能な無限コンボを成立させるような構成になりそうです。

どちらかというと潤滑油的な役割になるので他の統率者デッキに採用しても活躍してくれます。
その場合は《ギトラグの怪物》《円渦海峡の暴君、アシー》《世界を彫る者、ファイラス》など、上陸や土地シナジーがある統率者に入れるとより強く使えるでしょう。

タミヨウの保管/Tamiyo's Safekeeping
okamotoneo 26.jpg
レインジャーの悪知恵》《顕在的防御》のような自分のカードを守るインスタント。
今回はクリーチャーに限らないので緑ならほとんどのデッキに入っている《森の知恵》などのクリーチャーでないパーマネントも守れるのは高評価です。
従来通り統率者を強化して統率者ダメージを狙うデッキでは天敵の単体除去などから守る使い方ももちろんできます。
その場合、《顕在的防御》などとは異なり破壊不能も持たせてくれるため《神の怒り》《滅び》などの全体除去からも守ってくれるのは非常に優秀ですね。

パワータフネス修整が無いのでどちらかというと守りを重視したデザインになりますが、今までも《顕在的防御》などを採用していたようなデッキで追加の守るカードとして使えそうです。


神との協約/Concord with the Kami
okamotoneo 27.jpg
改善サポートのカード。
誘発するタイミングがターン終了時というちょっと遅めな所は気になりますが、条件を満たしていれば毎ターン3つの効果が出てくるという中々強そうなエンチャントです。

1つ目は+1/+1カウンターシナジー能力。
固有色に緑を含み+1/+1カウンターを扱う統率者は非常に多くあり、最も誘発させやすいですね。
1度に1個しか増やせないので、《腹音鳴らし》のようにばら撒ける統率者よりは《胞子の教祖、ゲイヴ》《炎矢師、ハラー》《シガルダ教の使者、カイラー》《野生の意志、マラス》のように追加で乗せた+1/+1カウンターを活用・参照出来る統率者や、《孤独な王、グラン》《死体起こし、ジャイラス》《忠実な相棒、モーウー》のように+1/+1カウンターをモリモリ乗せて統率者ダメージを狙いにいくデッキで強く運用できそうです。

2つ目はオーラシナジー能力。
効果自体は1枚引くだけですが、これが毎ターン誘発させられるかどうかがこのカードを採用するかどうかを左右すると言っても過言ではないでしょう。
希望の焚きつけ屋、ゲイリア》《耕作者、ケスティア》《霧を歩むもの、ウリル》などのオーラを使う事が間違いない統率者や、それでなくとも《孤独な王、グラン》のような統率者ダメージを狙うデッキでオーラを多めにした構築にして採用すると良いでしょう。

3つ目は装備品シナジー能力。
効果は1/1トークンが出てくるだけと非常に地味。
先述の《胞子の教祖、ゲイヴ》のようなごく一部のデッキを除くと活用出来ないのでそこまで固執する必要はなさそうです。


改悛の大将軍、恒征/Kosei, Penitent Warlord
okamotoneo 28.jpg

新たな緑単色の統率者候補。
オーラ、装備品、カウンターが乗って三種改善(※造語)されると非常に優秀なドロー能力と火力底上げをしてくれるトンデモ統率者になります。
能力で与えるダメージは戦闘ダメージではないので統率者ダメージにはカウントできませんが、これはもう統率者をモリモリ強化して統率者ダメージを狙うデッキが作れますね。
打点、回避能力、(タフネスがちょっと高い以外の)除去耐性と必要な3要素どれも備わっていないので、それを補うようなオーラ、装備品、カウンターが必要です。
可能なら3要素のうち2つ以上をカバーしてくれるものが良いですが、素のパワーが0なので打点を上げてくれるカードを気持ち多めに採用しておくと良いでしょう。

活力のカルトーシュ/Cartouche of Strength
大力無双/Indomitable Might
怨恨/Rancor
樹上の篭手/Treetop Bracers
影槍/Shadowspear
okamotoneo 29.jpgokamotoneo 29-1.jpgokamotoneo 29-2.jpgokamotoneo 29-3.jpgokamotoneo 29-4.jpg
・・・打点+回避能力

最上位権限/Alpha Authority
梢の覆い/Canopy Cover
okamotoneo 30.jpgokamotoneo 30-1.jpg
・・・回避能力+除去耐性

熊の陰影/Bear Umbra
蛇の陰影/Snake Umbra
ツリーフォークの陰影/Treefolk Umbra
勇者の兜/Champion's Helm
統率者の板金鎧/Commander's Plate
ナザーンの槌/Hammer of Nazahn
okamotoneo 31.jpgokamotoneo 31-1.jpgokamotoneo 31-2.jpgokamotoneo 31-3.jpgokamotoneo 31-4.jpgokamotoneo 31-5.jpg
・・・打点+除去耐性

聖域の刃/Sanctuary Blade
饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famineなどの2色剣シリーズ
okamotoneo 32.jpgokamotoneo 32-1.jpg
・・・打点+プロテクション(回避能力、除去耐性)

強制順応/Forced Adaptation
ハイドラの成長/Hydra's Growth
捕食者の飢え/Predatory Hunger
時の剣/Sword of Hours
カロニアの指輪/Ring of Kalonia
真理と正義の剣/Sword of Truth and Justice
okamotoneo 33.jpgokamotoneo 33-1.jpgokamotoneo 33-2.jpgokamotoneo 33-3.jpgokamotoneo 33-4.jpgokamotoneo 33-5.jpg
・・・オーラ、装備品でありながら+1/+1カウンターを乗せられるカード。三種改善しやすくなるのでオススメです。

その他《ベルト・オヴ・ジャイアント・ストレングス》《速足のブーツ》など3要素のうち1つだけでも強力なサポートカードは数多くあるので、好みに合わせて採用しましょう。
1回でもまともに攻撃が通せればその分次のサポートカードを引きにいけるので、一度動き始めると手が付けられなくなりますね。


狸の移植者/Tanuki Transplanter
okamotoneo 34.jpg
大量マナ加速の可能性を秘めた換装カード。
緑絡みの統率者ダメージを狙う統率者での採用が真っ先に考えられます。
特に今回新しく登場した《改悛の大将軍、恒征》で使うと、大量に引いたカードを第2メインフェイズで使い切るために大量のマナが必要になりますが、この装備品のおかげでちゃんとマナを供給してくれるのでものすごい展開力を見せてくれます。

統率者ダメージを狙うデッキでなくとも採用は考えられます。
このカード自身が2/4という簡単には打ち取られないスペックをしており、更に攻撃するだけでマナを加えてくれるという手軽さのため緑が絡んでいてデッキにそこそこクリーチャーがいればとりあえず採用しておくだけでも良いでしょう。
パワーが3以上のクリーチャーで攻撃すれば換装コストをすぐに補填してくれるという隙の無さも優秀です。


生命起源の御神体/Go-Shintai of Life's Origin
okamotoneo 58.jpg
非常に明瞭な祭殿デッキ用の統率者。
しっかりと固有色が5色あるので、神河物語の祭殿5種、『基本セット2021』の祭殿6種、『神河:輝ける世界』の祭殿5種全部入れる事が出来ます。
デッキのコンセプトが分かりやすすぎて特にこれ以上の解説はなさそうですが・・・

5色デッキを作るときはマナベースが難しくなります。
まず緑のマナサポートが重要で、今回は《豊かな実りの聖域》というキーカード&マナサポートがあるので序盤はまずこれを戦場に定着させる事が目標となります。
そのために《万物の聖域》を置いてもいいですし、《牧歌的な教示者》などの白のエンチャントサーチカード、《悪魔の教示者》などの黒の万能サーチカードを駆使するのも良いでしょう。
青はピンポイントにエンチャントを探せるカードは少ないですが《幻の漂い》などの変成を使っても良いかもしれません(《万物の聖域》を探せる変成は黒の《脳崩し》だけですが)。
赤のエンチャントサポートカードは非常に少ないため、マナベース的には必要最小限で良いでしょう。
以上をまとめると緑>白=黒>青>赤というような配分にすると良さそうです。

エンチャントが多くなるので、《収穫の手、サイシス》などのエンチャントレスカード、《セテッサの勇者》《開花の幻霊》などの星座カード等々、エンチャントシナジーのカードを盛り込んでいくのがいいですね。

《生命起源の御神体》の起動型能力で墓地からエンチャントを回収する事も出来るので《万物の聖域》が除去されてもリカバリーが効く事もあり、スピードは遅くとも安定した祭殿デッキが作れそうです。

・多色

熱心なメカ乗り/Enthusiastic Mechanaut
okamotoneo 35.jpg
シンプルなアーティファクトシナジーのカード。
ほとんどのアーティファクトは色マナを含まないためコスト軽減カードを複数枚用意すると0マナで唱えられるようになります。
そもそも《師範の占い独楽》などの強力な1マナのアーティファクトも0マナにでき、そうすると《未来予知》と無限コンボができたりします。

後述するエンチャント版の《樹海の自然主義者》に比べると重要度はより増していると言えます。
難点は固有色に赤を含んでしまう点で、アーティファクトメインのデッキとして有名な《覇者シャルム》などで採用できないのは残念ですね。


碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All
okamotoneo 36.jpg
変身すると何やら凄いクリーチャーになる黒赤の英雄譚。

まず1章が統率者戦では中々に強力です。
1マナ以下のパーマネントとなると、《ラノワールのエルフ》などのマナクリーチャーを多用する緑系のデッキ、各種トークンを使うデッキのクリーチャーを根こそぎ吹き飛ばす事が出来ます。
それでなくともほとんどのデッキに入っている《太陽の指輪》《魔力の墓所》を破壊出来るだけでも十分強力ですね。
2章の墓地対策は好きなタイミングで起動出来たら強いのですが、そうではなく、むしろ自分の墓地も追放されてしまうのでちょっと注意が必要です。

変身後はプレイヤーに1ターン中に10点以上ダメージを与えると敗北させるという特異な能力を持ちます。
自身の能力で強化する事も出来ますが成長スピードが遅いのであまり頼りたくないですね。
統率者ダメージを狙うデッキであればクリーチャーを強化する手段はデッキの中に多数入っているはずなので、それらをこの《全てを貪る者の器》に使って別ルートで勝ちを狙うのがいいでしょう。
二段攻撃や追加の戦闘フェイズなどは一気に10点以上というラインを越えやすくなるためなるべくこのカードのために使いたいですね。


暁冠の日向/Hinata, Dawn-Crowned
okamotoneo 37.jpg
新たなジェスカイカラーの統率者候補。
本体スペックは4マナ4/4とそこそこで回避能力も持っていますが、統率者ダメージを最初から狙うにはちょっと物足りないデザイン。
他の能力は対象を取る呪文に対して《アウグスティン四世大判事》のようにコストを軽減したり増加させたりしてくれます。

1枚で複数個の対象を取るカードが相性のいいカードになりますが、ベストなカードを探すのはちょっと苦労しそうです。
コストにXを含み、X個の対象に影響を及ぼすものが一番わかりやすいですね。
力ずく》《ヘリオッドの介入》はそれぞれ赤1マナと白2マナだけで好きな数のアーティファクト、エンチャントを対処可能というものすごいカードになります。
弾ける力》《ひずんだ航跡》《隕石破》《集団強制》は普通に使おうとするとマナコストが非常に重くなりますがどれも破格のコストでとんでもない威力の呪文になります。

あまり数は多くありませんが、《龍の降下》《逆説的な結果》《魂火の噴火》《彗星の嵐》のような「望む数の対象」を選べるカードも相性抜群です。

ここまで欲張らずともシンプルに打ち消し呪文も1マナ軽くなるだけで大分構えやすくなりますし、そもそもインスタントやソーサリーに限らずオーラ呪文や変容などの対象を取るキーワード能力もコストも軽く出来ます。

これがベストな構築!というものをしっかりと組み上げるのは難しいですが、作る人の好みに合わせて色んなタイプの構築が作れそうな良い統率者ですね。


二天一流、一心/Isshin, Two Heavens as One
okamotoneo 38.jpg
新たなマルドゥカラーの統率者候補。
本体スペックはシステムクリーチャーとしてはガッチリしていますが回避能力を持たず、このままでは統率者ダメージは狙いにくいですね。

誘発型能力を追加で誘発させてくれる、非常に特徴的な能力を持っています。
相性の良いカードは多くあります。

・《天使の称賛》《粗野な牧人、ブルース・タール》《戦導者オレリア》などの打点をサポートしてくれるカード
・《コジレックの職工》《バーラ・ゲドを滅ぼすもの》などのエルドラージ(滅殺)カード
・《死に微笑むもの、アリーシャ》《墓所のタイタン》《太陽のタイタン》などの盤面を構築してくれるカード
・《風雲船長ラネリー》《入念な考慮》《伝説たちの秘本》などの手札やマナアドバンテージを稼げるカード

等々、「攻撃するたび」で探すと大量に出てきます。

色の組み合わせ的にも火力を上げるカードが多いので統率者ダメージを狙うような構築でも、デッキ内のカードで対戦相手のライフ合計120点を削りきるような構築でも実現できそうですね。

固有色が多いので他のデッキで採用するのはちょっと難しいですが、《粗野な牧人、ブルース・タール》(もう1枚の共闘を黒絡みにする必要あり)《エドガー・マルコフ》《巨大なるカーリア》《アッシュベイルの英雄、グウィン卿》などの統率者デッキに入れておいても《ストリオン共鳴体》などと異なり誘発型能力を増やすためにマナコストがかからない点が強く、割と良い活躍をしてくれそうです。

樹海の自然主義者/Jukai Naturalist
okamotoneo 39.jpg
エンチャントを軽くしてくれるクリーチャー。
収穫の手、サイシス》《日照のトゥヴァーサ》などのエンチャントメインのデッキの場合、そもそも軽い(=不特定マナが少ない)エンチャントが多いためコスト軽減がそこまで機能しない事もあります。
とはいえ《新緑の女魔術師》のようないわゆるエンチャントレス能力(=エンチャントを唱えると1ドロー)とコスト軽減は相性がよく、1ターン中に複数回エンチャントを唱え続ける事も出来ます。

熱心なメカ乗り》と比べると固有色が強い点も見逃せません。
先述の《収穫の手、サイシス》《日照のトゥヴァーサ》をはじめとしてほとんどのエンチャントシナジーの統率者は固有色に白緑を含むため無理なく採用出来るのは良いですね。
また、《新緑の女魔術師》《アルゴスの女魔術師》と違ってエンチャントでもあるので《悟りの教示者》《牧歌的な教示者》などで探しやすいのも強みの一つです。


漆月魁渡/Kaito Shizuki
okamotoneo 40.jpg
新たな青黒のプレインズウォーカーは戦場に出たターンの終了時にフェイズアウトしてくれるため、出した返しのターンに総攻撃をくらって落とされる事がないのは非常にうれしいデザイン。
統率者戦では特に対戦相手が3人いるのでプレインズウォーカーが生き残るのは非常に難しく、あまり採用されません。
このカードであればコストが軽い事も相まって採用出来るデッキは見つかるでしょう。
-7能力の紋章はたどり着くのが難しいものの、その分リターンは大きいですね。
時間流の航海士》がデッキに入っていて速攻を付与する事が出来れば無限ターンコンボが出来ます。

+1能力でちゃんとアドバンテージを獲得する事、紋章をちゃんと生かす事を考えると比較的安全に攻撃しやすい回避能力持ちのクリーチャーが多い《虎の影、百合子》などの忍者デッキ、《遺跡の盗人、アノワン》などのならず者デッキなどでの採用が考えられます。

嵐の切先、雷遊/Raiyuu, Storm's Edge
okamotoneo 41.jpg
新たな白赤の統率者候補。
戦導者オレリア》のように追加の戦闘フェイズを加えてくれるので中々の打点を稼げます。
自身が単体で攻撃しても誘発して、実質二段攻撃のようなものなので統率者ダメージを十分狙えます。

本体のサイズを上げるカード、回避能力を持たせるカード、除去などから守るカードをバランスよく入れたいですね。
幸い装備品でもオーラでも白赤なら優秀なものが揃っているので十分現実的です。
二天一流、一心》の項目でもピックアップした「攻撃するたび」に誘発するカードを採用するのも良いですが、今回は《嵐の切先、雷遊》だけが攻撃するので《太陽のタイタン》などは採用出来ず、《恐れなき探査者、アキリ》などちょっと異なるチョイスが必要になってきます。

似たような能力を持つ《戦導者オレリア》は強力なライバルです。
あちらに比べるとマナ総量が小さく素早く攻勢に移れるという強みを活かしたいですね。

他の統率者のデッキに入れる事も考えられます。
相性がよさそうな統率者は《恐れなき探査者、アキリ》《ブルーノー・バトルハンマー》《真の後継者、ジャレッド・カルサリオン》《鋼の魂、ワイレス》など、クリーチャータイプ戦士で統率者単体でガツンと攻撃するものが良いですね。
こういった統率者は統率者が攻撃してタップした隙に攻撃されてライフが減らされるのが弱みの一つでしたが、《嵐の切先、雷遊》の3/3先制攻撃というステータスが頼もしいですし、最悪の場合攻撃した統率者をアンタップして2回目の攻撃を行わない、という事で守りに入るためにも使えますね。


梅澤悟/Satoru Umezawa
okamotoneo 42.jpg
新たな青黒の統率者候補。
3マナ2/4という軽めのコストにタフネスが高めのシステムクリーチャーとしては申し分ないスペックを持っています。

1つ目の能力は忍術を起動するたびに手札を補充できるというもの。
忍者デッキを組むことが出来れば、攻撃を通すためのカード、次の忍者、妨害カード等々状況に応じて必要なカードを補充できるようになります。

2つ目の能力は自分の手札のクリーチャーに忍術を持たせるというもの。
荒廃鋼の巨像》《核の占い師、ジン=ギタクシアス》《潮吹きの暴君》などの重量級クリーチャーを忍術して勝利を目指すのが分かりやすい勝ち筋ですね。
クリーチャータイプの指定なども無いので忍者に拘る必要がないのも強力です。
有名な重量級クリーチャー、エルドラージ軍団(《無限に廻るもの、ウラモグ》など)はどれも攻撃している状態で戦場に出してしまうので最初の1回は滅殺が誘発してくれないという惜しい一面もありますが、それでも次のターンからはちゃんと滅殺しながら攻撃出来るので採用しても良いでしょう。

2つ目の能力は強力ですが、忍術コストを軽減する方法が非常に乏しく、どうしても4マナかかってしまう点がネックです。
ルール的にちょっとややこしいのですが、《訓練場》などの「クリーチャーの起動型能力」のコストを軽減してくれるものはあくまでも「戦場に出ているクリーチャーの起動型能力」のみに作用して、忍術などの「クリーチャー・カードの起動型能力」には作用してくれません。
その点今回新しく登場した《銀毛の達人》は欠かせない存在になりそうです。

青黒の忍者統率者という事で大きなライバルの《虎の影、百合子》が立ちはだかります。
忍術持ちクリーチャーを多く採用して忍者デッキを作ると上忍術の分《虎の影、百合子》の方が強いかも?という印象。

ただ《梅澤悟》は2つ目の能力を活用した構成にする事で差別化は出来ます。
忍者を駆使してアドバンテージを得ながら細かく攻撃していく《虎の影、百合子》とは異なり、大型クリーチャーを忍術でコスト踏み倒して出していく青黒という色の組み合わせの割にド派手なデッキが組めそうです。

・無色

隔離用構築物/Containment Construct
okamotoneo 43.jpg
既にモダンやレガシーで話題になっている構築物。

ただ自分の手札を捨てるという行為は中々統率者戦では発生しないので、どんなデッキでもというわけにはいきません。

・《エインジー・ファルケンラス》《ヴリンの神童、ジェイス》《リッチの女王、ヴァリーナ》のようなカードを引いて捨てる能力を持つ統率者
・《常智のリエール》《恐怖の神、ターグリッド》のような自分からカードを捨てるカードを多く採用する統率者

など、自然と採用出来る統率者は多くはありませんが、手札を捨てるというデメリットを帳消しに出来るのは流石に強力です。
将来的にもまた自分の手札を捨てる統率者が増える可能性はあるので覚えておきたいカードですね。


鏡の箱/Mirror Box
okamotoneo 44.jpg
鏡の画廊》が強力になって戻ってきました。

1つ目の伝説のクリーチャーへの強化だけを考えるなら《呪われし者、アルヴァード》《艦長シッセイ》など伝説のクリーチャーを多く採用するデッキで活用できますし、《不同の力線》を使って無理やり全体強化に使う事も出来ますが、そこまでするリターンはありません。

2つ目の能力はうまく複数体同名クリーチャーを用意出来ればその分ボーナスがどんどん増えていくため、工夫する価値はありそうです。
これを活用するためには同名カードをデッキに入れられない、という統率者戦のルールが立ちはだかります。
青の《クローン》などを活用するのが最も簡単ですね。
幸い《千の顔の逆嶋》という共闘持ちの《クローン》統率者がいるので、これを活用して同名クリーチャーを大量にコピーするようなデッキを作るのも面白そうですね。
(余談ですが《鏡の箱》を使って《山崎兄弟》を大量にコピーするデッキを作ろうと考えています!)

分かりやすいコンボなどはちょっとやりにくいですが、特徴的な能力を持っているので将来性がありそうなカードです。

・土地

耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures
okamotoneo 59.jpg
魂力持ちの土地サイクルの緑。
このサイクルは土地として出した場合メリットがなく、特殊土地メタを考えたり、単色デッキで《超次元レンズ》《魔力の篭手》などを使う事を考えたりしなければ基本土地よりも強いいわゆる入れ得土地です。

緑は非常に強力な魂力能力です。
統率者戦ではゲームを決めかねないアーティファクトやエンチャントは今更列挙するまでもないぐらい無数に存在し、特殊土地も《ガイアの揺籃の地》のようなトンデモ土地が存在するため、《耐え抜くもの、母聖樹》だけでカバーできる範囲はとても広いです。
幽霊街》や《暗殺者の戦利品》と違って補填として持ってこれる土地は基本土地タイプを持っていればいいのでデュアルランドやショックランド、トライオームなどを持ってこれてしまいますが、大抵は除去したいカードに比べれば些細なものです。

魂力は呪文を唱えているわけではないので対戦相手が打ち消しを構えていても関係ないというのも言わずもがな強力ですね。

土地カードなので《大スライム、スローグルク》《ウィンドグレイス卿》デッキなどで使うとより強力ですが、そこまで拘らずとも緑が入っているデッキであればほぼ100%入れた方が良い土地と言えるでしょう。


天上都市、大田原/Otawara, Soaring City
okamotoneo 45.jpg
魂力持ちの土地サイクルの青。
青は一時的な除去とはいえ時間を稼げるだけでも重要ですし、土地として使う場合のデメリットもほぼ無いので基本的には採用した方がいいでしょう。
青単色のデッキで特殊土地対策として自分で《基本に帰れ》を使う場合や《High Tide》を使ったコンボを採用している場合はデメリットになる場合もあるので注意が必要です。


道路脇の聖遺/Roadside Reliquary
okamotoneo 46.jpg
生け贄に捧げる必要がありますが、無色土地ながらドローが出来る土地。
青黒緑はドローするカードが多く、こういった無色のドローソースが欲しがる白と赤はアーティファクト・エンチャントともに採用する事が多いので、このカードで2枚引く事も無茶ではないでしょう。
地味なカードではありますが、土地枠として1枚ぐらい忍ばせておいて損はないでしょう。


閑静な中庭/Secluded Courtyard
okamotoneo 47.jpg
手付かずの領土》の上位互換。
見た通りの事しかしないので特に語ることはありませんが、今後の部族シナジーデッキで真っ先に採用される事でしょう。
《手付かずの領土》同様固有色を含まないのでどんな色の部族シナジーデッキでも採用できるのは嬉しいですね。


反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance
okamotoneo 48.jpg
魂力持ちの土地サイクルの赤。
赤は能力的にはマイルドです。
インスタントなので暇だからとシステムクリーチャーが雑に攻撃してきたところでビックリブロックできる可能性はありますが、稀でしょう。
鍛冶の神、パーフォロス》や《面晶体の掘削者、ザダ》のようにトークンであれば質は問わずにとにかく量が欲しい、という統率者であれば輝いてきます。


見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire
okamotoneo 49.jpg
魂力持ちの土地サイクルの黒。
まず3枚切削して墓地を肥やしてくれますが、《ギトラグの怪物》《墓場波、ムルドローサ》《汚らわしき者バルソー》など墓地を肥やす手段がたくさん欲しい統率者はいくらでもいます。
魂力で捨てるぐらいの中盤~終盤であればクリーチャーを回収する部分ももちろん重要になってくるので強力ですね。

黒単の統率者の場合《陰謀団の貴重品室》などでマナを一気に加速する動きが強力なので他の色以上に採用する場合は注意が必要になってきそうです。


・統率者デッキを強化しよう!

この項目では神河:輝ける世界から統率者戦を始めるプレイヤー向けにどういった指針で強化していけばいいのかの解説、そして最初のステップとしての簡単なIN-OUT例(大体20枚前後)を紹介していきます。
デッキリストは公式サイトからご確認いただけます。

『準備を整えろ』デッキ

白青の機体やアーティファクトクリーチャーをメインに戦っていくデッキですね。
今まではロマンカードの《パルヘリオンⅡ》も最初から入っていますが、今回サポートカードが増えたので大分現実的な勝ち手段になりましたね。

統率者候補は《天才操縦士、コトリ》と《開闢機関、勝利械》。

okamotoneo 50.jpg
まずは《天才操縦士、コトリ》でデッキを組む方向で考えていきます。
okamotoneo 50-2.jpg

《天才操縦士、コトリ》は能力的にも統率者ダメージを狙うものではありません。
様々な機体を操縦して真っ当にライフを詰めていくデッキになります。


まずは構築済みデッキに入っておらず、打点の高い機体を追加していきましょう。

勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster
征服者のガレオン船/Conqueror's Galleon
領事府の弩級艦/Consulate Dreadnought
okamotoneo 51.jpgokamotoneo 51-1.jpgokamotoneo 51-2.jpg

他にも様々な機体がありますが打点が高く明確に勝ちに近づけるものは少なく、デッキに最初から投入されている《パルヘリオンⅡ》を使い倒すのがメインの勝ち筋になりそうです。


次に機体を動かすクリーチャーを追加していきます。
幸い《天才操縦士、コトリ》のおかげでどんな機体もパワー2あれば動かせるので、スペックが心許ないシステムクリーチャーでも十分活躍できます。

休賢者/Fallowsage
高潮測り/Surgespanner
okamotoneo 52.jpgokamotoneo 52-1.jpg

この2種類は何らかの効果でタップ状態になった時に仕事をするクリーチャー。
どちらも他のカードのサポートが無いと攻撃するしか誘発させる方法はありませんが、機体があれば話は別。
《休賢者》はシンプルにドローが強力で、《高潮測り》は動かした機体の攻撃を通しやすくしてくれるため機体デッキでは必須カードと言えるでしょう。
《高潮測り》はあえて機体に搭乗させずに構えておき、いつでも2マナでパーマネントを処理できるカードとして扱うのも非常に強力です。


高巣の崇拝者/Aerie Worshippers
理想の調停者/Arbiter of the Ideal
果敢な泥棒/Daring Thief
スフィンクスの信奉者/Sphinx's Disciple
幽体のこそ泥/Ghostly Pilferer
okamotoneo 53.jpgokamotoneo 53-1.jpgokamotoneo 53-2.jpgokamotoneo 53-3.jpg

これらは神啓など、アンタップ状態になった時に誘発する能力を持つクリーチャー。
機体に搭乗した時には何もしませんが、ターンが回ってきた時に仕事をしてくれます。
タイムラグが生じてしまいますが、追加の搭乗員やカードを用意してくれる中々に強力なクリーチャーです。


機体というアーティファクトを多用するので、アーティファクトシナジーのカードを入れていきます。

アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson
現実への係留/Anchor to Reality
加工/Fabricate
宝物の魔道士/Treasure Mage
okamotoneo 54.jpgokamotoneo 54-1.jpgokamotoneo 54-2.jpgokamotoneo 60.jpg

これらは確実に《パルヘリオンⅡ》にたどり着くためのサーチカード。
《パルヘリオンⅡ》を展開できるかどうかでデッキの強さが変わってくるので確実に採用したいところです。


鍛冶屋の技/Blacksmith's Skill
アカデミーの廃墟/Academy Ruins
okamotoneo 55.jpgokamotoneo 55-1.jpg

大事な戦力である機体が除去されてしまったら目も当てられません。
アーティファクトクリーチャー用の守るカードや回収カードを採用しましょう。
普段プレイしている卓のレベルに応じて《神々の思し召し》などの守るインスタントを追加してもいいですね。


大建築家/Grand Architect
銀白のスフィンクス/Argent Sphinx
冷静な反論/Stoic Rebuttal
okamotoneo 56.jpgokamotoneo 56-1.jpgokamotoneo 56-2.jpg

その他のアーティファクトシナジーでデッキにマッチしそうなカード達。
《銀白のスフィンクス》は特殊ですが、搭乗→能力を起動してターン終了時にアンタップで戦場に戻るを繰り返す事で毎ターン機体に搭乗することが可能で、攻撃しなかった機体をブロックに回す際に強く機能できます。

IN 19
勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster
征服者のガレオン船/Conqueror's Galleon
領事府の弩級艦/Consulate Dreadnought
休賢者/Fallowsage
高潮測り/Surgespanner
高巣の崇拝者/Aerie Worshippers
理想の調停者/Arbiter of the Ideal
果敢な泥棒/Daring Thief
スフィンクスの信奉者/Sphinx's Disciple
幽体のこそ泥/Ghostly Pilferer
アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson
現実への係留/Anchor to Reality
加工/Fabricate
宝物の魔道士/Treasure Mage
鍛冶屋の技/Blacksmith's Skill
アカデミーの廃墟/Academy Ruins
大建築家/Grand Architect
銀白のスフィンクス/Argent Sphinx
冷静な反論/Stoic Rebuttal


OUT 19
風変わりな果樹園/Exotic Orchard
マイア鍛冶/Myrsmith
エーテリウムの達人/Master of Etherium
練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist
飛空士の提督/Aeronaut Admiral
秘儀術師のフクロウ/Arcanist's Owl
激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk
蜃気楼の鏡/Mirage Mirror
略奪者のカルフ/Raiders' Karve
禁制品潰し/Crush Contraband
思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
物読み/Thoughtcast
鼓音轟かせ/Drumbellower
鉄魂の執行人/Ironsoul Enforcer
記憶への開放/Release to Memory
アクセス拒否/Access Denied
サイバードライブの起動者/Cyberdrive Awakener
河童の砲手/Kappa Cannoneer
万象監視/Universal Surveillance

今回は機体メインのデッキという事で無限コンボや即死コンボは採用していません。
ただ、慣れない内は対戦相手3人のライフを削り切るのは中々難しいので、勝利を目指すなら何かしらのコンボを組み込む方が手っ取り早いです。
その際はせっかくのアーティファクトサーチカードを活用出来るように《ブライトハースの指輪》+《玄武岩のモノリス》などのアーティファクトが絡んだコンボを選択すると良いでしょう。

機体メインのままでいく場合は対戦相手のコンボを止めるためにカウンターなどの妨害手段を追加していくと、自分の機体がブイブイ言わせられるゲームスピードに持ち込みやすくなります。

統率者戦ではあまり機体は使われませんが、《天才操縦士、コトリ》はそんな機体をたくさん使い倒せる珍しい統率者デッキです。
一風変わった戦い方を楽しみたい方に是非オススメの統率者です。

続いて《開闢機関、勝利械》デッキを考えてみましょう。
okamotoneo 50-1.jpg

4マナというコストの割に8/8という巨大なスペックが特徴。
強化手段なしでも3回攻撃すれば統率者ダメージを狙えるので、統率者を強化して攻撃するシンプルなデッキになりそうです。


統率者は機体なので、攻撃をするためには搭乗員が必要になります。
自身の起動型能力で実質パワー3のトークンが用意できるため、この起動型能力を何度も起動するのが一番わかりやすいですね。
いつもなら《千年霊薬》などを使うのですが今回平常時はクリーチャーではないので使えません。

ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth
石成エンジン/Lithoform Engine
賢い妖術師/Clever Conjurer
ケルピーの道案内/Kelpie Guide
砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands
前兆の時計/Clock of Omens
多用途の鍵/Manifold Key
通電式召使い/Voltaic Servant
移動駐屯所/Mobile Garrison
okamotoneo 61.jpgokamotoneo 61-1.jpgokamotoneo 61-2.jpgokamotoneo 61-3.jpgokamotoneo 61-4.jpgokamotoneo 61-5.jpgokamotoneo 61-6.jpgokamotoneo 61-7.jpgokamotoneo 61-8.jpg

起動型能力をコピーするものは少ないですが、パーマネントやアーティファクトをアンタップする、という能力でアンタップしてあげればまた起動できるのでそれで起動回数を増やしていきましょう。
起動型能力の起動回数を増やしていくとその分搭乗員だけでなく手札も充実していき、そうすると統率者ダメージをサポートするカードや相手の除去をかわすための打ち消し呪文を貯め込みやすくなるため、起動回数を増やすカードは多めに採用した方が良いですね。

これで《開闢機関、勝利械》を動かす準備は整いました。
次は統率者ダメージを狙う事を考えていきますが、必要なのは回避能力と打点を上げる方法。
いつもなら装備品やオーラで強化していきますが、クリーチャーでなくなるとどちらも外れてしまうので強化方法に工夫が必要です。

不可思議/Wonder
街の鍵/Key to the City
潜界イルカ/Phase Dolphin
海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea
遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
okamotoneo 62.jpgokamotoneo 62-1.jpgokamotoneo 62-2.jpgokamotoneo 62-3.jpgokamotoneo 62-4.jpg

巧みな回避》《ひずみの一撃》などのブロックされないようにするインスタントやソーサリーもありますが、今回は継続的に使用可能なものをピックアップしています。
もし足りなさそうであれば追加しても良いでしょう。

次に打点を上げる方法を見ていきます。
統率者が素でパワーが8もあるので一見必須では無さそうですが、打点を3点上げると2回の攻撃で統率者ダメージ21点を超える事が出来るようになるため、ある程度は採用した方が良いでしょう。

城塞の包囲/Citadel Siege
フェリダーの撤退/Felidar Retreat
報復招来/Invoke Justice
天使の称賛/Angelic Exaltation
荘厳な大天使/Sublime Archangel
okamotoneo 63.jpgokamotoneo 63-1.jpgokamotoneo 63-2.jpgokamotoneo 63-3.jpgokamotoneo 63-4.jpg

+1/+1カウンターでの強化や賛美による強化をピックアップしました。
先述の《遍歴の騎士、エルズペス》は回避能力を持たせつつ打点を3点あげてくれるということで《開闢機関、勝利械》と非常に相性が良いものになっています。

装備品での強化も装備コストが軽い《大薙刀》などであれば攻撃するたびに支払ってもそこまで負担になりにくいので、採用しても良いかもしれませんね。

IN 19
ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth
石成エンジン/Lithoform Engine
賢い妖術師/Clever Conjurer
ケルピーの道案内/Kelpie Guide
砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands
前兆の時計/Clock of Omens
多用途の鍵/Manifold Key
通電式召使い/Voltaic Servant
移動駐屯所/Mobile Garrison
不可思議/Wonder
街の鍵/Key to the City
潜界イルカ/Phase Dolphin
海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea
遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
城塞の包囲/Citadel Siege
フェリダーの撤退/Felidar Retreat
報復招来/Invoke Justice
天使の称賛/Angelic Exaltation
荘厳な大天使/Sublime Archangel


OUT 19
上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer
秘儀術師のフクロウ/Arcanist's Owl
不退転の大天使/Indomitable Archangel
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor's Apostle
激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk
巨大な鋤/Colossal Plow
屋敷の踊り/Dance of the Manse
略奪者のカルフ/Raiders' Karve
禁制品潰し/Crush Contraband
思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought
ウェザーライト/Weatherlight
パルヘリオンⅡ/Parhelion II
記憶への開放/Release to Memory
アクセス拒否/Access Denied
河童の砲手/Kappa Cannoneer
研究泥棒/Research Thief
万象監視/Universal Surveillance
皇国の修復機/Imperial Recovery Unit


ここから更に強化していく場合、打ち消し呪文や全体除去などのコントロール要素を増やしていくと良いでしょう。
統率者ダメージを狙う統率者というとササっと統率者を出して強化、相手の妨害や展開が間に合わないうちに21点叩き出すようなものが多いのですが、《開闢機関、勝利械》の場合は相手とのリソース差を広げていき、隙を見て統率者ダメージを狙うような構成になりそうです。

普通の統率者ダメージを狙う統率者とは異なる速度感が楽しめる面白い統率者デッキが作れそうですね。


『解き放たれた強化』デッキ

赤緑は「改善」をテーマにしたデッキです。
公式サイトの注釈にもありますが《モスファイアの谷》が2枚誤って封入されているみたいなので、これは1枚別の土地に差し替えましょう!(今回のIN-OUTには入れていません)

統率者候補は《折れ刃のちし郎》と《鎮まらぬもの、怪磨》。
どちらも特徴的な能力を持つ統率者ですが、ちょっと方向性が違うのでそれぞれでデッキを考えていきましょう。

okamotoneo 64.jpg

折れ刃のちし郎/Chishiro, the Shattered Blade
okamotoneo 64-2.jpg

本体は4マナ4/4と平凡なスペック。
回避能力も無いのでこのままで統率者ダメージを狙うにはちょっと厳しいでしょう。


1つ目の能力はトークン生成能力。
装備品やオーラは《パルンズの剣》などごく一部の特殊なものを除くと単体を強化するものばかりで、トークンを横並べする事とかみ合いにくいものです。
この能力を目当てにしてトークンを生成していきたい場合は、《豊かな成長》や《ドラゴンのマントル》などのコストが軽くてついでにカードを引けるオーラを多く採用し、息切れしないようにする工夫が必要です。

オーラや装備品で統率者をガチガチに強化し、相手のターンは生成したトークンで守りを固めるような構成にする事も可能です。
後述する2つ目の誘発型能力によって(非常にゆっくりながら)自力でサイズを上げていく事も可能なので、ちょっと放置してしまうと手が付けられないサイズになる可能性も秘めています。


2つ目の能力は+1/+1カウンターをばら撒く能力。
改善されているという条件と自分の終了ステップにしか誘発しない、というタイミングの遅さは少し気になりますが、追加のマナコストをかけずに各クリーチャーに+1/+1カウンターを追加してくれるのは中々強力。

誘発するスピードが少し遅めなので、誘発型能力をコピーする《ストリオン共鳴体》《石成エンジン》は必要不可欠。
ちょっとコストに見合っていない気もしますが、1つ目のトークン生成能力もコピーできるのでどんな構成でも使い道がないということはないでしょう。

まずは+1/+1カウンターとシナジーするカードを見ていきます。


愚鈍な自動人形/Mindless Automaton
モノスケリオン/Monoskelion
鋼喰みのハイドラ/Steelbane Hydra
トリスケリオン/Triskelion
役馬/Workhorse
okamotoneo 65.jpgokamotoneo 65-1.jpgokamotoneo 65-2.jpgokamotoneo 65-3.jpgokamotoneo 65-4.jpg

これらは+1/+1カウンターを取り除くことでドロー、除去、マナなど様々な恩恵を受ける事が出来るクリーチャーです。
どれも戦場に出る時に+1/+1カウンターを自前で用意するので自然と改善という条件を満たす事が出来るのも良いですね。


鎧作りの審判者/Armorcraft Judge
鼓舞する呼び声/Inspiring Call
okamotoneo 66.jpgokamotoneo 66-1.jpg

これらは他のカードでしっかりと+1/+1カウンターをばら撒くことが出来ていれば優秀なドロー手段になるカードです。


狩りに喚ばれしレナータ/Renata, Called to the Hunt
生体性改造/Biogenic Upgrade
枝分かれの進化/Branching Evolution
英雄の鍛錬所/Forge of Heroes
カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra
硬化した鱗/Hardened Scales
okamotoneo 67.jpgokamotoneo 67-1.jpgokamotoneo 67-2.jpgokamotoneo 67-3.jpgokamotoneo 67-4.jpgokamotoneo 67-5.jpg

これは+1/+1カウンターをばら撒くカードや追加で乗せてくれるカードです。
ちょっと高価なカードですが可能なら《倍増の季節》も採用したいですね。


また、移植と統率者の2つ目の能力は相性がいいですね。
移植持ちのクリーチャーは+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出るため2つ目の能力の条件を満たしています。
更に他に戦場に出たクリーチャーに移植能力で+1/+1カウンターを置く事で、追加のマナなどを支払う事なく2つ目の能力の条件を満たしてくれます。

細胞質の根の血族/Cytoplast Root-Kin》
シミックの信徒/Simic Initiate
水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider
okamotoneo 68.jpgokamotoneo 68-1.jpgokamotoneo 68-2.jpg

統率者を出す前に戦場に出しておきたいので、マナ域的にはこの4種類ぐらいがまずは採用できそうです。


頑強能力も+1/+1カウンターをばら撒く能力とかみ合います。
頑強解決後、-1/-1カウンターでも「改善されている」とみなされるため、統率者の2つ目の能力で+1/+1カウンターを乗せる事が出来、結果的にまた頑強が誘発できるようになります。
ただ、頑強を持っていて今回採用出来る色のクリーチャーに強力なものが少ないのが難点です。
今回は頑強カードは《魂の大鍋》のみ採用します。
このカードで自分のクリーチャー全てに頑強を持たせ、全体除去を撃つと自分の盤面だけクリーチャーが戻り、統率者のおかげで-1/-1カウンターも無くなる、というほぼ勝ち確定の状況が作れます。
基本的にはこのコンボを目指して盤面を構築していくのが良いでしょう。

ジョークルホープス/Jokulhaups
抹消/Obliterate
燎原の火/Wildfire
破壊的な力/Destructive Force
okamotoneo 69.jpgokamotoneo 69-1.jpgokamotoneo 69-2.jpgokamotoneo 69-3.jpg

《燎原の火》と《破壊的な力》は他の2種に比べるとちょっと威力が弱めで勝ち確定とは言えませんが、水増しとして採用しておくと良いでしょう。


IN 21
愚鈍な自動人形/Mindless Automaton
モノスケリオン/Monoskelion
鋼喰みのハイドラ/Steelbane Hydra
トリスケリオン/Triskelion
役馬/Workhorse
鎧作りの審判者/Armorcraft Judge
鼓舞する呼び声/Inspiring Call
狩りに喚ばれしレナータ/Renata, Called to the Hunt
生体性改造/Biogenic Upgrade
英雄の鍛錬所/Forge of Heroes
枝分かれの進化/Branching Evolution
カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra
硬化した鱗/Hardened Scales
細胞質の根の血族/Cytoplast Root-Kin
シミックの信徒/Simic Initiate
水辺の蜘蛛/Aquastrand Spider
魂の大鍋/Cauldron of Souls
ジョークルホープス/Jokulhaups
抹消/Obliterate
燎原の火/Wildfire
破壊的な力/Destructive Force


OUT 21
扇動する蟻/Agitator Ant
起源のハイドラ/Genesis Hydra
ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners
アゴナスの雄牛/Ox of Agonas
再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged
魔道士殺しの剣/Mage Slayer
変化する影/Shifting Shadow
星の嵐/Starstorm
骨溜め/Bonehoard
巨森の波動/Vastwood Surge
鎮まらぬもの、怪磨/Kaima, the Fractured Calm
領域の衝突/Collision of Realms
狛犬の戦鎧/Komainu Battle Armor
鎮まらない怒り/Unquenchable Fury
隆盛する侍僧/Ascendant Acolyte
神との協約/Concord with the Kami
改悛の大将軍、恒征/Kosei, Penitent Warlord
神とともに/One with the Kami
歩行する摩天楼/Walking Skyscraper
獲物道/Game Trail
奔放の神殿/Temple of Abandon

特に緑に+1/+1カウンターを参照するカードが多いためすべてをピックアップする事はできませんでした。
また、+1/+1カウンターを活用するキーワード能力も非常に多く存在します。
よりアーティファクトクリーチャーに寄せて接合を軸にしたデッキにしたりと色々なバリエーションが作れそうな統率者です。

色々なバリエーションが作れるとはいえ《折れ刃のちし郎》の能力だけですぐに勝利を目指すのは少々難しく、デッキ構築センスが問われる統率者と言えるでしょう。

鎮まらぬもの、怪磨/Kaima, the Fractured Calm
okamotoneo 64-1.jpg
本体は4マナで3/3、回避能力無しと一見すると統率者ダメージなど狙えないスペックをしていますが、特徴的な能力を持っており、十分統率者ダメージを狙えます。


まずは対戦相手のクリーチャーにオーラを付ける必要があります。

いくら使嗾される=こちらを攻撃されないからと言って相手のクリーチャーをやたらと強化してしまうのは考え物です。
また、《炎の供犠》のように除去に使えるカードも相手のクリーチャーが死亡してしまうと《鎮まらぬもの、怪磨》の強化の速度が下がってしまうため採用しにくいですね。

アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web
ケンリスの変身/Kenrith's Transformation
輝光の推進力/Shiny Impetus
稲妻の誓約/Vow of Lightning
野生の誓約/Vow of Wildness
okamotoneo 70.jpgokamotoneo 70-1.jpgokamotoneo 70-2.jpgokamotoneo 70-3.jpgokamotoneo 70-4.jpg

これらは除去やデメリット能力などを付与するオーラ。
どれも付けた瞬間に除去されるわけではなく、直ちにこちらに悪影響を及ぼさないためピックアップしています。


死せざる怒り/Undying Rage
ムチ絹/Whip Silk
炎の冠/Crown of Flames
ものぐさ/Sluggishness
焦熱のマントル/Fiery Mantle
堅忍不屈/Fortitude
憤怒の仮面/Mark of Fury
okamotoneo 71.jpgokamotoneo 71-1.jpgokamotoneo 71-2.jpgokamotoneo 71-3.jpgokamotoneo 71-4.jpgokamotoneo 71-5.jpg

これらは再利用可能なオーラ。
どうしてもオーラばかり使っていると手札がどんどん減ってしまうので、こういったカードを使いまわしていきましょう。

デッキ内のオーラが増えてきました。
先述の通り、オーラばかり使っていると手札が減ってしまうので、エンチャントレス(エンチャントを唱えるたびにドローできるカード)を採用して手札を補充しましょう。

アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress
開花の幻霊/Eidolon of Blossoms
女魔術師の存在/Enchantress's Presence
セテッサの勇者/Setessan Champion
新緑の女魔術師/Verduran Enchantress
okamotoneo 72.jpgokamotoneo 72-1.jpgokamotoneo 72-2.jpgokamotoneo 72-3.jpgokamotoneo 72-4.jpg

ここまでのカードで《鎮まらぬもの、怪磨》を強化し、使嗾する事でブロッカーを減らす事が出来ます。
ブロッカーが減るとはいえオーラをつけられなかったクリーチャーは当然ブロックに回れるので、回避能力を持たせるカードがないと攻撃は通らないでしょう。

向こう見ずな技術/Madcap Skills
梢の覆い/Canopy Cover
樹上の篭手/Treetop Bracers
okamotoneo 73.jpgokamotoneo 73-1.jpgokamotoneo 73-2.jpg

回避能力を持たせるカードもエンチャントシナジーや最悪の場合対戦相手のクリーチャーにもつけるためにオーラを選んでみました。
シンプルに回避能力を持たせたいだけであれば《こそ泥の兜》《先駆者の長靴》などの装備品を採用してもいいでしょう。


IN 20
アラクナスの蜘蛛の巣/Arachnus Web
ケンリスの変身/Kenrith's Transformation
輝光の推進力/Shiny Impetus
稲妻の誓約/Vow of Lightning
野生の誓約/Vow of Wildness
死せざる怒り/Undying Rage
ムチ絹/Whip Silk
炎の冠/Crown of Flames
ものぐさ/Sluggishness
焦熱のマントル/Fiery Mantle
堅忍不屈/Fortitude
憤怒の仮面/Mark of Fury
アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress
開花の幻霊/Eidolon of Blossoms
女魔術師の存在/Enchantress's Presence
セテッサの勇者/Setessan Champion
新緑の女魔術師/Verduran Enchantress
向こう見ずな技術/Madcap Skills
梢の覆い/Canopy Cover
樹上の篭手/Treetop Bracers

OUT 20
扇動する蟻/Agitator Ant
ゴブリンの壊し走り/Goblin Razerunners
アゴナスの雄牛/Ox of Agonas
野生の律動/Rhythm of the Wild
変化する影/Shifting Shadow
星の嵐/Starstorm
熊の陰影/Bear Umbra
骨溜め/Bonehoard
連鎖反応/Chain Reaction
巨森の波動/Vastwood Surge
巫師の天啓/Shamanic Revelation
領域の衝突/Collision of Realms
隆盛する侍僧/Ascendant Acolyte
神との協約/Concord with the Kami
改悛の大将軍、恒征/Kosei, Penitent Warlord
神とともに/One with the Kami
荒ぶる再生者/Rampant Rejuvenator
活力の温泉/Invigorating Hot Spring
都和市の案内ボット/Towashi Guide-Bot
歩行する摩天楼/Walking Skyscraper


この先強化していくとしたら+1/+1カウンターが統率者に置かれるため+1/+1カウンターとシナジーするカードを採用していくのが良いでしょう。
また、統率者をシンプルに強化する装備品やオーラを追加するのも良いですね。

使嗾の注意点として、対戦相手が1人だけの時に対戦相手のクリーチャーを使嗾すると必ずこちらを攻撃してくるようになってしまいます。
その際にちゃんと対戦相手のクリーチャーをブロックできるように盤面を用意しておく必要があります。
また、そういった状況で困る事のないよう、倒す対戦相手の順番に注意してプレイしたいですね。

《鎮まらぬもの、怪磨》は特徴的な能力のため、最初のうちはデッキの動かし方が難しい統率者となりそうです。
是非その独特な能力を使いこなして勝利の達成感を味わってほしいですね。


今回の『神河:輝ける世界』編の記事は以上で終了となります。

さすが神河、伝説のクリーチャーが多く、統率者としてデッキを組みたいものがいくつもありましたね。

改善シナジーなど過去の統率者を大きく強化するものもあり、久々に引っ張り出してきたい統率者もあるのではないでしょうか?


最後までお読みいただきありがとうございました!

 

カードゲーム通販Bigweb

↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑